• ベストアンサー

台風の日の登校・登園

Pingaの回答

  • ベストアンサー
  • Pinga
  • ベストアンサー率39% (331/835)
回答No.7

わたしのいま勤務している小学校(都内です)では、朝6時の時点で警報が発令されていたら連絡網をまわし、児童は登校しないこととなっています。 ただしあくまで「児童は休校」で、教職員は出勤しなければいけないみたいです。数年前、実際にこのようなケースがあったそうです。まぁ電車やバスが止まってしまった人は仕方ないということになると思うのですが、徒歩圏内の教職員も結構いますので。学校の周りが床上浸水とかよほどひどいときは、教職員も含め休校となることもあるかもしれません。 あと個人的には、子どもは傘を持たせるよりレインコート&長靴の方が安全に見えます。顔はずぶぬれになると思いますがタオルを持たせれば大丈夫でしょう。傘で視界をさえぎられるのは大人でも危険なときがあるし、強風に傘を持ってかれて転倒…なんてことが考えられますから。

noname#30427
質問者

お礼

ありがとうございます。 児童は休校でも先生たちは出勤なんですね。大人は大変ですよね。外に出たら危険なのは大人も同じなのに…。 でも台風の時は確かにレインコート&長靴のほうが安全ですね。私も暴風雨が凄い時は最初から傘を持つの諦めちゃいますし。最近のレインコートはランドセルなどを背負っても大丈夫なように、背中部分に「マチ」がついてるんですよね。先日入梅前に買いに行ってビックリしました…!

関連するQ&A

  • 登園拒否、どこまで容認?

    年長の娘のことです。転居に伴い、この春から新しい保育園に通っています。そこでは1年先に、前の園から転園したお友達がおり、すぐにお友達も出来ました。割とスムーズな転園生活のように見えました。 が、今朝起きたとたんに泣き出し「保育園に行きたくない」というのです。最初は「ママと一緒にいたい」と言ってたので「あ~、怒りすぎてたかな」などと思ったのですが、話を聞いていくとどうも違うらしいのです。 前の園からのお友達が子供が鼻水をふいてるのを見て笑ったから行きたくないと言うのです。 でもそれは本人が勝手に「鼻水をふいてたから笑われた」と思っていたようで「お友達に鼻水を拭いてたから笑ったのかどうか聞いてみる」ということで納得して保育園に行きました。 実は前の園でも突如「今日行きたくない」と言う日がたまにありました。当初は私が子供と良い関係を築けてなかったので、甘えたいんだろうなと思い、そういう時は休ませて一緒に過ごすことが多かったのですが、今度の園は活動が充実してて毎日色んな行事があります。 また来年から小学校ということを考えると、行きたくないから休むというのを日常化させてしまうと不登校に繋がってしまうのでは…と不安です。 保育園は保護者の都合で休ませるのはかまわないようですが、本人が行きたくないからと休ませるのにも限度があると思います。 園に行ったら行ったでそれなりにお友達とは楽しく遊んでます。たまに寝起きは夢と現実がごっちゃになることもあり、もしかしたらそういう夢を見ただけかもしれません。 もしくは転園・引越しなどいろんなことが重なって精神的に疲れてるのかもしれませんが…。 一応、お友達に笑われたと言う件は先生には相談してます。この年の登園拒否、どこまで容認しますか?小学校にあがったらどこまで対応すればよいのでしょうか。非常に困ってます。

  • 台風など悪天候時の登下校が心配

    台風の影響で暴風、豪雨の悪天候に 子供を登校させるのがすごく心配です。 学校からは警報などでた場合は様子を見て 登校させるよう言われますが、判断が難しく 困ってしまいます。私の住む地域は冠水も 多いので尚更心配で、子供が学校から戻る までもハラハラしてしまいます。勝手に 判断して欠席させてしまうのは過保護でしょうか? 子供にも”天気が悪いと休んでいいのか・・”と 思われるのも困ります。しかし、事故が起きても 誰も責任をとってくれませんよね。なら親の 勝手な判断もありでしょうか?

  • 【沖縄か台風に詳しい方お願いします!】週末沖縄旅行と台風

    はじめまして 明日11日~14日まで以下の日程で沖縄に行く予定でした。 11日午前 仙台空港→羽田→那覇(那覇泊) 12日午後 那覇→宮古島(宮古泊) 13日 宮古泊 14日午後 宮古→羽田→仙台 しかし、台風13号が着々と近づいております…。 ●J○Bの方には「最初の仙台→羽田→那覇」が欠航にならない限り、  他の飛行機がすべて飛ばない場合も払い戻しはしないといわれた。  (各所に自費で滞在して飛ぶまで待ってもらうとのこと) ●15日にはどうしても外せない予定がある ●沖縄の綺麗な海が見たい キャンセルしたほうがいいとはわかっているのですが、 家族ともどもすごく楽しみにしていた上に、 キャンセル料が○十万ということもあり、踏ん切りがつかなくて。 台風が最大で近づくのが13日にといわれてるので、 その日の半日をホテルでじっとしてれば、 支障はないのかも?と思ってみたり、 天気図を見るにそもそも台風来ないんじゃ? とも思ってみたり。 昨日からもやもやして眠れないので、 皆さんの意見を聞かせてください (特に沖縄経験者や沖縄在住の方、台風に詳しい方) ・飛行機はどの程度で飛ばなくなりますか? (暴風域に入ったら?、直撃したら?それともちょっとでも雨風が強かったら飛ばなくなりますか?また、欠航になった場合、再開までどれくらいかかりますか?) ・暴風域にかすったぐらいのときの沖縄ってどんな感じですか? (「何か風強いね」くらいで、空は晴れてたりってありますよね) ・ぶっちゃけ行って見るべきですか?潔くキャンセルするべきですか? 何か女々しくてすみません。 仕事柄、長期休みを取れる機会がまず無いので…。 お願いします。

  • この台風の中,子供を外に出してる親がいます。

    外はスゴイ雨と風。 台風です。 チャイムが鳴って覗くと,子供が2人。 なんと,ずぶ濡れで遊びに来ました。 都合が悪いので断ると、暴風雨の中、遊んでいます。 学校が台風で早く終わり,暇なのでしょうが、こんな日に外へ出すのはおかしくないでしょうか? 小学校高学年~中高生ならまだしも2年生です。 せめて,誘った方の子の家で遊ぶとか。 その子達の家では遊べないそうです。遊ばせてくれる家を探してるみたいですが,皆さんならどうしますか? 家はこんな日は相手の親と連絡が取れない限り出しません。

  • 保育園の裸保育について

    この春から子供二人(4歳の女の子と2歳の男の子)を近所の保育園に通わせる予定です。昨日、保育園の説明会があり、そこで初めてその園の方針が「裸保育」であることを聞かされました。寒い真冬でも室内では裸になるそう・・・。 靴下も脱ぎ、園では上履きも禁止だそうです。通園の時も(バスですが)上着は薄いスモック一枚だけしかダメだそうです。 エアコンをつけているとはおっしゃいましたがかなり不安です。以前、裸保育は強制してはいけない(虐待に近い)とテレビでやってたのを覚えているので心配で仕方ありません。今時、裸保育してる保育園って他にあるのでしょうか? 裸保育って本当に健康にいいのでしょうか?園長先生に疑問をぶつけたら、「うちの園を選んで来られたのだから園の方針に従って頂きます。」と言われました。 園の方針って絶対的なもの?従わなくてはならないのかを誰か教えて下さい。

  • 登校する子供を見送らないこと

    0歳と3歳の2人の子供がいます。 今年の2月に引っ越しました。(引っ越す前も後も賃貸です。) それまでは、保育園と市内で1番大きな公園の間に住んでいて(どちらも数百メートルの距離)、今を過ごすにはとても良い環境でした。 引っ越すに当たって、長く住むことを考え、今度は保育園からは遠くなりましたが、小学校と中学校が近いところを探し、それなりに大きな公園にも歩いていける場所を選びました。 ここは公園と小学校を結ぶ遊歩道沿いで、車の心配もなく、登下校も遊びに行くにも安心感が高く、とても良い環境だと気に入っています。 毎朝、8時頃に家を出るときは、黄色い帽子を被った小学生たちに会い、うちの子たちも数年後にはこんな風に登校するのねと微笑ましく眺めていましたが……変なことに気が付いてしまいました。 今は、子供たちを車に乗せて保育園に送り、私は出勤します。 でも、小学校に行くようになったら、子供たちより私の方が家を出る時間が早くなりそうです。 たぶん、なってしまいます。 私の仕事は異動があるので、今より遠くなることはあっても、近くなることはないからです。 と言うことは、子供たちは朝、親のいない家を出て登校……なんだか、私としては、とても抵抗があるような…… 朝、子供たちを「いってらっしゃい」と見送れないことについてどう思いますか?

  • 雨の日の登下校について

    雨の日の登下校について 小学4年生の娘で、学校まで徒歩で30分近くかかります。 娘の学校は1年生は傘を使ってはいけないのでレインコートを着て登校でした。 2年生以降は傘だけでよいのですが、学校までの距離もあるので2年生の間はレインコート+傘で通ってました。 3年生になってからも雨の強い日はレインコートも着ていきましたが、それ以外は傘だけで登校していたのですが、雨が降りと風が強かった日に傘だけでは大変で、洋服やランドセルもびしょ濡れになって傘も壊れてしまい、娘もレインコートを着たほうがよいということで、レインコートも着て行ってたのですが、4年生になってクラスでレインコートを着ている子がいなく、逆にレインコートを着ていたことをクラスの子に言われたみたいです。 娘は「4年生だと学校にレインコート着ていくのは恥ずかしいのかな」と言っています。 同じ登校班でも着ている子もいますし、同級生でクラスは違うのですが学校までの距離のある子は着てきている子も4,5人はいるようです。 娘自身はレインコートを学校に着ていくことは嫌がってないのですが、同級生に言われたことで小4だからもう着ないほうがいいのか悩んでいるみたいです。 皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 雨の日の歩き方

    また台風が近付いていますね。明日から天気が悪くなるようです。 そこでお聞きしたいのですが、二人の子供を連れて(3歳と1歳)雨の中どのようにして、歩いたらいいのでしょうか? 先月から上の子を入園予定の幼稚園に、週に2日預かり保育に行かせています。園まで徒歩で20分、送り迎えしています。下の子はいつもベビーカーに乗せています。車は、私がペーパードライバーのため使えません。今までは運よく通園時に天気が悪くなることがなかったので、明日はどうしようかと考えています。 上の子はレインコートに長靴、下の子は抱っこ紐で私もレインコートを着用で傘をさす。が、一番いいかなと思っているのですが… 他にいい方法をご存知でしたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 小学校入学前の不安について

    今、上の子が年長で保育園に通っています。 どろんこ保育がモットーで、就学前に字は教えないという方針です。 のびのびと育っていて、外遊びが大好きですが、ただ小学校入学が近づいてきて不安もでてきています。 まず第一に絵がいまだに頭足人(小さい子がかく、頭に足がはえているという絵)という事です。 この間スーパーに5歳の幼稚園児の絵がかざってあったのですが、 5歳ってもうこんな絵がかけるのか!!とびっくりしました。 字については保育園の教えどおり書かせていません。(読む事はできます。) いまどきは就学前から字を書ける子がほとんどだと思いますが、 最初から授業でつまずいてしまうという危険性はあるでしょうか。 保育園の方針には共感し、入園。一般的な保育園では経験できない様な事を たくさんさせてもらって、満足な園生活を送っていますが、 ここにきて急激に不安になってしまいました。 通学予定の小学校には保育園のお友達が一人もおらず、 なおかつ3月生まれで甘えたです。 小学校生活がつらいものにならないかだけが心配です。 入学時のエピソードやアドバイスがあればお聞かせください

  • 暴風圏や警報は大袈裟過ぎる

    今度の台風で、私の住む地域は長時間暴風圏に入っている「ことに」なっています。 しかし、暴風どころか、大した風は全然吹いていません。 今年の前の上陸台風の時も同様でした。気象庁の責任逃れのために大袈裟にしているのではないかと疑いたくなります。 警報もしかり。長時間にわたり出ていました。何ら危険はなかったのに。警報はいつもそんな調子だと思います。まるで狼少年です。私は、警報なら「ちょっと」気にする程度。注意報は全く安全と解釈しています。 警報を乱発すると困るのです。私の職業は学校教師です。朝から警報が出ていると学校が休みになり、途中で出ると生徒を帰宅させます。学校としては、もし何かあったら責任問題になりますから。 それと、電車が止める必要もないのに止めるのも大変迷惑です。 大袈裟な暴風圏や警報は迷惑でしかないと思うのですが、如何なものなのでしょうか。

専門家に質問してみよう