• ベストアンサー

草食恐竜

草食恐竜には数10トンもある巨大な物がいたそうですが、食料は本当に草だけなのでしょうか? (体に比べ頭や口が小さいと思います。) また、巨大な体での動きは、どのようなものだつたと思われますか ? トリケラトプスは嘴ですが草のほか昆虫(蟻や蜂など)や魚などの雑食ではないのですか ?

noname#240173
noname#240173

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.5

No4、補足します。 古代恐竜は化石の形状から判断されてますが、 消化器官の化石は殆んど発見されてません。 その多くは頭部の化石や骨格から判断されてますが、 歯や顎の形状が判断材料の主体となります。 肉食は犬歯や大きな顎、 草食は臼歯や小さな顎、 雑食は、その中間や双方の特徴を示しています。 発見された骨の形状や数などから、 砂嚢や反芻器官の存在、腸の長さなどを推測することでも、 分類の判断材料とされてます。

その他の回答 (4)

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.4

元々は肉食や雑食だった種が、 容易に捕獲できる小動物や昆虫を捕食することで、同時に植物も口に入ることから、 生息環境の変化によって、徐々に植物食に対応する進化があった可能性は否定できません。 植物が捕食の主体となった場合は、消化器官の構造などから「草食」に分類されますが、 同時に動物も捕食することを理由に「雑食」に分類することはありません。 動物、植物の双方を捕食の対象としてる場合が「雑食」に分類され、 その場合は「草食」と「肉食」の双方の機能を兼ね備えているか、 「草食」又は「肉食」に足りない機能を雑食で補う消化器官となってなってます。 何を食べるかよりも、 消化器官の機能と構造によって分類されると考えたほうが良いでしょう。 太古に絶滅して現存しない化石動物については、 発見された部位だけから推測してるので、新たな化石発見によって分類が変更される場合もあります。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2031/7590)
回答No.3

 草食恐竜ですから、草以外の動物も食べていた可能性はありますが、ほとんどは植物でしょうね。歯が特殊化して、植物を食べるのに適しているので間違いないと思います。胃からも植物を磨り潰す為の胃石が発見されていますから、鳥などと同様の食生活をしていたと考えられます。  頭に比べて身体が大きいのは消化管が長いのが原因なのでしょうが、鳥などと同じです。哺乳類に比べて、変温動物の爬虫類は身体の発熱に消費するエネルギーが小さく、大量の食べ物を食べなくても生きて行けたようです。  もっとも、なぜ身体が大きいのかですが、哺乳類も全盛期には巨大哺乳類の時代があったわけで、環境が良ければ巨大化するのが生物の宿命なのでしょうね。

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.2

むしろ草食だから大型化したとも言えます。 草はセルロース等、消化しにくい成分を多く含んでいます。牛や羊は反芻しますし、セルロースを分解する細菌を共生している草食動物も少なくありません。消化しにくい物を何とか消化するために必然的に消化管は長く鳴ります。その長い消化管を収める為には胴体が大きくなってしまいます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10510/33053)
回答No.1

ゾウの体重は6トンくらいありますが、すべて植物でまかなっています。植物で巨体を維持できないというわけではないです。 「その動物が何を食べていたのか」は頭蓋骨の形と歯を見れば分かるので、生物学や動物学に詳しい研究者がそういうのですから、そうなのでしょう。 昆虫についてですが、まああれほどに大きな体なわけですから、中にいた昆虫や小動物もまとめて飲み込んじゃったとは思いますが、それを腹の足しにしていたわけではないと思います。 例えば体重60キロ程度のヒトが昆虫だけでタンパク質を確保しようとしたらいったいどれだけの昆虫を食べればいいかというのを考えてみればいいと思います。

関連するQ&A

  • なぜ隕石衝突後、恐竜は絶えたのでしょうか?

    前回の質問のなかば続きになりますが、 http://okwave.jp/qa/q7134885.html 隕石衝突~日光遮蔽~植物激減~草食動物減~肉食動物減 この流れで 当時の哺乳類は土穴暮らしで生き残った聞きますが、 それを捕食する極小型の恐竜なども一緒に 生き残っていたと思うべきではないでしょうか? そして哺乳類が増えて進化すると共に 捕食者として恐竜もそれなりの形に進化していたのでは ないかと思えて仕方ないのですが、 おそらく生き残ったであろう 「小さな哺乳類を捕食して暮らす恐竜」 はどうなったと思えるでしょうか? 寒くなりすぎて体の構造が付いて行けなかったのか、 体温調節能力の差で夜襲され数を減らしたのか、 体の構造で 哺乳類の柔軟な動きに付いて来れなくなったのか。 想像で構いませんので、 なぜ哺乳類が残り恐竜は根こそぎ居なくなったのか お考えを教えて頂けますと幸いです。

  • 草食動物の栄養補給について

    仰々しいタイトルなのですが、いたって馬鹿げたというか、でも子供の頃から不思議でたまらない素朴な疑問がありますのでどなたかお知恵をお貸し下さい。 あと、決してこのみちの専門でもなんでもないので、かなりおバカな発言が連発されるかと思いますがよろしくお願いします^_^; 肉食動物はその名の通り、基本は肉を食べますよねぇ? で、その肉からは主にはタンパク質が摂取できるかと思います。 もちろん他にも例えば豚肉にはビタミンB群が多いらしいので多少はビタミン類やミネラル、あと、脂質や炭水化物も摂れるのでしょうか? でも、食べ物がないからor捕食できなかったからなのか、時々草を食べているのを見たりしますのでそれでなんとかタンパク質以外もなんとかバランスを保ちつつ摂れているようにも思います。 しかし、草食動物の場合、栄養のバランスは取れているのでしょうか? ペットや動物園の動物、家畜なら人間の作為がありますが、野生の草食動物がタンパク質が摂れてないからとか、草がなかったからと言って肉食動物を食べているなんて話は聞いたことがありません。 もし食べてたらそれって草食じゃなくて雑食じゃん!、って感じですし…。 「肉=タンパク質のみ」、「草=ビタミンのみ」なんていう単純なものではないだろうとは思いますが、それでも草メインで種にもよるでしょうが、あんなに体を大きく成長できたり、子供ができたら栄養たっぷりなミルクを作って与えたりできるのが不思議でなりません。 動物性のタンパク質以外に大豆に代表されるような植物性のタンパク質もあるとは言え、そうそうあちこちに大豆はなってないですし、謎は深まる一方ですw 質より量作戦で、僅かに含まれる栄養成分をたくさん食べることによって摂っているのでしょうか? それともそもそも、人間が必要なバランスとは全く別物なのでしょうか?

  • 動物は何故、同じ物ばかり食べていても生きていられるのか?

     当たり前のことですが、肉食動物は肉(他の生物の身体)ばかり食べていて、草食動物は植物ばかり食べています。(雑食性の動物もいますけど)  人間がもしも、肉しか食べなかったり、植物(野菜)しか食べなかったりしたら、栄養が偏ってしまい、体調を崩してしまいます。だけど、動物は何故、平気なのですか?  また、肉食動物は糖質を摂らなくても、タンパク質から、身体を動かす為のエネルギーが作り出せるような身体の仕組みになっているんでしょうが、草食動物が食べている草には糖質もタンパク質も、あまり含まれていませんよね。草を一日中大量に食べることによって、ある程度のカロリーは得られるのでしょうが、タンパク質がぜんぜん不足してしまっていると思うんですが、草食動物は何故それでも生きていられるのですか?  

  • 奇妙な虫(蛾の一種?)

    今朝、通学してる時に花壇で見かけたのですが、、 ・体長:約5センチ ・特徴:蜂のように静止して飛んでいて、動きが機敏@@     蛾のように体全体は毛で覆われているが、色は黄緑色をしていて尾部はこげ茶。 体の色(黄緑色)がグロテスクで、瞬間移動するように飛んでて、かなり気持ち悪い生き物でした!><こんな昆虫今まで見たことがありません。 この虫の正体は一体何なんでしょう?!ご存知の方いらしたら教えてください。 (うまく説明できてなくてすいません;;;)

  • 草食恐竜のえさ

    草食恐竜は何を食べていたんですか。その時代に、生えていた植物だとは思うんですが。あのような巨体を植物だけで維持するのであれば相当な量がいると思うんですけど。しかも、何種類もいるし一種類あたりの数も相当いるでしょうし。当時の植物はとても栄養価が高くてちょっとで足りたのでしょうか。それとも、牛等のようにはんすうしていたのでしょうか。または、当時の植物は今のものに比べて成長が早くて、食べられてもすぐに生えてきたのでしょうか。

  • 一年間に必要な食糧は1人1t なんと非効率なことか

    南極観測隊のコックさんの物語である、「南極料理人」という映画を見ました。 映画の冒頭でこういうナレーションがありました。 「人間が1年間に消費する食糧は一人1トン。  途中で無くなったからと言ってスーパーに買い出しに行けるわけでもない。  当然、水以外は南極にはあらかじめ全部持っていく。」 一年間に一人一トン!! なんと非効率なことでしょうか!? 象やキリンなど、大型草食動物は木の葉を食べるときに一緒に栄養にならないような小枝も食べてしまったり、クマなどはドングリを食べるときに当然、渋皮ごと、あるいは魚を食べるときに皮や骨ごと食べてしまうでしょうから、もともと大喰らいで大クソを出すような非効率な食生活をしているでしょう。 しかし、人間は消化できる食べ物だけ食べ、それもなるべく消化しやすいように加熱調理してから食べます。それでも一年間に1トンもの食料が必要とは!! そこで質問です。 質問1 我々は1トンの食糧のうち、どの位を生命維持に消費して、どのぐらいを未消化のまま体外に排出してしまうのでしょうか? 質問2 もう少し効率の良い胃腸にならないものでしょうか?  1年間に1トンもの食事を作る、全国のお母さんが大変です。 それとも万物の霊長たる人類の消化器官は、全生物のうち、最も効率的な消化器官であり、これ以上の進化はないのでしょうか?

  • もし恐竜に飲み込まれたらどうしますか?

    もし恐竜に飲み込まれたらどうしますか?

  • 恐竜とは

    ふと思ったのですが、恐竜って考古学ですか?それとも生物学とかなんかですかね?ジュラシックパークを見て思いました。恐竜に詳しい方よろしくお願いします。

  • 恐竜について

    恐竜についてのビデオや雑誌の名前を教えてください。 できれば出版会社や定価もわかると嬉しいのですが・・。 知っている人、教えて下さい。お願いします!!

  • 好きな恐竜を教えてください

    好きな恐竜を教えてください。 PCの名前にします。