• ベストアンサー

草食恐竜のえさ

草食恐竜は何を食べていたんですか。その時代に、生えていた植物だとは思うんですが。あのような巨体を植物だけで維持するのであれば相当な量がいると思うんですけど。しかも、何種類もいるし一種類あたりの数も相当いるでしょうし。当時の植物はとても栄養価が高くてちょっとで足りたのでしょうか。それとも、牛等のようにはんすうしていたのでしょうか。または、当時の植物は今のものに比べて成長が早くて、食べられてもすぐに生えてきたのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

これは,恐竜が爬虫類に近いと言われていた頃の説ですが, 基礎代謝の低さがあげられます。1mを越えるアオダイショウでも, 週に一度マウスを与えるだけで十分成長します。  また,巨大化するほど体重辺りの基礎代謝が低くなることも知られ, 冬眠で中は,さらに低くなるでしょう。  また,恐竜が鳥類に近いとしても,ともにイクチオステガあたりが 共通祖先。肉食恐竜はその運動量確保のため,また,筋肉を暖めて おくため,基礎代謝が真っ先に高くなった種が生存に有利だったで しょうが,草食の方はどうだったでしょうか。  また,渡りを証明する化石もあったと思います。  現在でも,あの生産性の低いサバンナで,大型草食獣が渡りにより 生き残っています。  このような学問は,rkox様のような素晴らしい疑問から発展してき ました。私も見たことのない世界ですが,いろいろ考えることは素晴 らしいことと思います。  最後に反芻ですが,シダ類の主な貯蔵物質は炭水化物で,これを主 食とする草食動物は,窒素同化細菌や窒素固定細菌と共生する必要が あります。反芻は,ウシ・ラクダ・ラマ・ヤギ・ヒツジ・キリン・ バイソン・シカ・ヌー・アンテロープなど,窒素同化細菌や窒素固定 細菌を,4つある胃(のひとつ)でより活発に活動させる行動で, 窒素同化細菌や窒素固定細菌を腸で活動させる,例えば馬にはありま せん。このような動物では,盲腸が発達しています。盲腸は,爬虫類 以上にあります。また,鳥類も爬虫類も丸呑みし,その後鳥類と恐竜 では胃石ですりつぶすことが知られています。うまくいえませんが, 反芻は難しいかもしれません。          ではでは

rkox
質問者

お礼

ありがとうございました。 渡りは全然思いつきませんでした。恐竜が今の鳥類の祖先とするのなら、渡りによって飢えを凌いでいたとしても不思議ではないと思います。その習性が今も残っていて渡りをしているんですかね。ちょっと無理のある仮説でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.2

基本的には現在のシダ類と同じですから取り立てて栄養価が高かったわけではありません。 ただ、現代とは違って植物自体も大型でしたし、殆ど温暖で湿度も高い気候でしたから成育も早かったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

可能性としては少食ですんだ。 肉食にすぐ食べられた。 ジャングルのように食べ物が豊富だった。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大型草食動物

    牛や馬、象やキリンなどの草食動物は草や葉っぱばかり食べているのに、なぜあんなに体が大きいのでしょうか? 単純に考えて、植物中のたんぱく質は少ないはずなのにあれだけの巨体を作り上げられることがふしぎです。

  • 恐竜はなぜあんなに大きいの?

    恐竜はなぜあんなに巨大なのでしょうか? 草食恐竜で首のすごく長い種類のものとかいますが、草でエネルギーは得られませんよね? 首を支える為の筋肉などはどのような仕組みになっているのでしょうか? 巨大なのでそれだけ多く食べるということなのでしょうか? 人や今生存している動物と比べるとあまりにも大きいのでとても不思議です。 ごくごく単純な質問なのですがよろしくお願いします。

  • 恐竜と哺乳類の大きさが逆転したのはなぜでしょうか?

    古生代では爬虫類より哺乳類の方が体が大きく、優勢だったと言われていますが、中生代では爬虫類特に恐竜が大きくなり、哺乳類はネズミ程度の大きさで、その影に怯えて生きていたと言われています。なぜこの様な逆転が起こったのでしょうか? 一面的に見れば、中生代は炭酸ガス濃度が今より高く暖かかったので植物の成長には適しており、植物食恐竜は栄養価の点を含め大量に食べる必要があり、大きな体になった。それで肉食恐竜も体を大きくした。と言われています。さて、その時哺乳類はどうして大きくなれなかったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • なぜ隕石衝突後、恐竜は絶えたのでしょうか?

    前回の質問のなかば続きになりますが、 http://okwave.jp/qa/q7134885.html 隕石衝突~日光遮蔽~植物激減~草食動物減~肉食動物減 この流れで 当時の哺乳類は土穴暮らしで生き残った聞きますが、 それを捕食する極小型の恐竜なども一緒に 生き残っていたと思うべきではないでしょうか? そして哺乳類が増えて進化すると共に 捕食者として恐竜もそれなりの形に進化していたのでは ないかと思えて仕方ないのですが、 おそらく生き残ったであろう 「小さな哺乳類を捕食して暮らす恐竜」 はどうなったと思えるでしょうか? 寒くなりすぎて体の構造が付いて行けなかったのか、 体温調節能力の差で夜襲され数を減らしたのか、 体の構造で 哺乳類の柔軟な動きに付いて来れなくなったのか。 想像で構いませんので、 なぜ哺乳類が残り恐竜は根こそぎ居なくなったのか お考えを教えて頂けますと幸いです。

  • 恐竜形の生物が現れないのは何故?(専門家の方へ)

    なぜ、現在には、恐竜形の生物が存在しないのでしょうか? 6500万年前までは、地上で恐竜が繁栄しており、恐竜は当時の地球環境に最も適応していたと言えますよね。そして、6500万年前に隕石が衝突して恐竜が絶滅した説が有力とされています。しかし、もしも恐竜が現在の地球環境でも最も適応した形態だとするならば、6500万年あれば恐竜状の生物が再度登場するはずではないでしょうか。恐竜の完全形までは到達しなくても、6500万年もあれば、恐竜形の方向に向かって生物が進化しないのでしょうか? ここで考えられる仮設は、6500万年前までは恐竜形の生物が優性であったが、現在の地球環境では恐竜形の生物は劣勢であるという事ではないでしょうか? つまり、隕石が衝突しなくても、現在では恐竜は劣勢となり絶滅する運命にあったという事も考えられるのでは?もしくは、隕石衝突がきっかけで地球環境が変わってしまい恐竜の優位性が無くなったのか? 6500万年前と現在の変化として考えられるのは、例えば以下の通り(私の仮説です)。 (1) 哺乳類が恐竜形の生物より適応度が高く(優性であり)、恐竜形の生物が現れても繁栄できない (2) 空気中の酸素比率、重力、気温、雨量、日照時間など何らかの環境変化により、恐竜形の生物は生存や繁殖に優性ではなくなった (3) 植物の種類や、他の種(両生類、鳥類、昆虫など)の進化により、食物連鎖の中で恐竜形生物の優位性が無くなった ちょっと疑問に思うのは、恐竜は映画「ジュラシックパーク」の様に本当に機敏に動けたのでしょうか?ひょっとして巨体すぎて動きがのろいとか?例えばワニみたいに、ほとんどの時間はぐったり止まってて、目の前に(射程距離に)獲物がきた時だけ動けただけとか。もしも、恐竜がほとんど動けないようなどんくさい生物なら、哺乳類や鳥類にやられて近代では生きていけないでしょう。 もし現代に恐竜を蘇えらせたら、また古代の様に繁栄できるのでしょうか? 僕はそうは思えませんが.... (もしくは、子供たちの夢を守るために、恐竜は強いという事にしておくべきか?)

  • 草食動物の栄養補給について

    仰々しいタイトルなのですが、いたって馬鹿げたというか、でも子供の頃から不思議でたまらない素朴な疑問がありますのでどなたかお知恵をお貸し下さい。 あと、決してこのみちの専門でもなんでもないので、かなりおバカな発言が連発されるかと思いますがよろしくお願いします^_^; 肉食動物はその名の通り、基本は肉を食べますよねぇ? で、その肉からは主にはタンパク質が摂取できるかと思います。 もちろん他にも例えば豚肉にはビタミンB群が多いらしいので多少はビタミン類やミネラル、あと、脂質や炭水化物も摂れるのでしょうか? でも、食べ物がないからor捕食できなかったからなのか、時々草を食べているのを見たりしますのでそれでなんとかタンパク質以外もなんとかバランスを保ちつつ摂れているようにも思います。 しかし、草食動物の場合、栄養のバランスは取れているのでしょうか? ペットや動物園の動物、家畜なら人間の作為がありますが、野生の草食動物がタンパク質が摂れてないからとか、草がなかったからと言って肉食動物を食べているなんて話は聞いたことがありません。 もし食べてたらそれって草食じゃなくて雑食じゃん!、って感じですし…。 「肉=タンパク質のみ」、「草=ビタミンのみ」なんていう単純なものではないだろうとは思いますが、それでも草メインで種にもよるでしょうが、あんなに体を大きく成長できたり、子供ができたら栄養たっぷりなミルクを作って与えたりできるのが不思議でなりません。 動物性のタンパク質以外に大豆に代表されるような植物性のタンパク質もあるとは言え、そうそうあちこちに大豆はなってないですし、謎は深まる一方ですw 質より量作戦で、僅かに含まれる栄養成分をたくさん食べることによって摂っているのでしょうか? それともそもそも、人間が必要なバランスとは全く別物なのでしょうか?

  • 究極の農法?糖分密度を高めるために「生かさず殺さず」農法、植物が放散する物質とは?

    生物のカテと重複するかもしれませんが、先日、NHKの科学の番組で面白いナレーションがありました。 恐竜が急速な地球温暖化を経験した結果に遭遇した事実です。温暖化により植物の成長は著しく速まりますが、その分、葉などに蓄積される栄養分の密度が落ちたそうです。その結果、恐竜は大型化していったとか。 興味を引いたのは(1)「温暖化」が「蓄える栄養の密度を下げる」ことです。 緑化で有名な遠山先生の著書によれば、(2)水は一気にたくさん与えるよりも、少しずつ何度も与えたほうが、いい結果がでるそうです。 ワインはアイスワインやシュペートレーゼなどは、(3)等分濃度が高い葡萄だから人気があるそうです。 (3)を目指すなら、作物を育てる段階でいかに栄養密度を高めるかを目指すか、ということを考えます。(2)の理由は、厳しい環境のほうが栄養を蓄えようとする適応が働く、ということでしょうか。 (3)を目指している以上、(2)の状態を恒常的に作物に与えるのが目指す農法だと考えました。そこで質問です。そうするためには、作物のメッセージに注目すべきでしょう。作物の栄養濃度を高めるには秀吉のことばを借りるなら「生かさず殺さず」の厳しい状態を維持するべきでしょう。でも調整が難しいかもしれません。人間なら弱音を吐くのですが、植物は何かの成分を発散しているのでしょうか?エチレンは果実が熟すときに発散すると聞きました。 もし、植物が出すそういったシグナルをキャッチし、「生かさず殺さず」の状態を維持できれば、栄養密度の濃い作物の収穫が望めると思うのです。そういった研究はなされていますか?{(1)に関する質問は生物のカテでさせていただくことにしました。}

  • 草食系男子には生きにくい世の中

    23歳の草食系男子(転職活動中)です。 [質問] 今の時代は、草食系男子にとって生きにくい世の中、生きやすい世の中、どちらだと思いますか? 私は、今の時代は草食系男子にとって極めて生きにくい世の中だと思います。仕事の面でも恋愛や結婚の面でも、非情にやりにくいです。 1.仕事の面 企業が人材に求めるものは、「積極性」「競争心」「向上心」など肉食的な要素が今も多いです。「協調性」「意思疎通力」などの草食的な要素も求められていますが、前述の肉食的な要素のほうが重視されていると感じます。面接で積極性や競争心が無いと見なされると、必ずと言っていいほど落とされますからね。 草食系男子は、争いや競争を好まない平和主義者であり、何事もほどほどがいいと思っています。出世欲も無いことが多いです。競争しなければ会社は生き残れないと言うのは分かるのですが、いいところは沢山あるので、その辺りをよく見て草食系男子を採用してほしいです。現場での競争は肉食系に任せて草食系にはその後方支援業務をやってもらうなど、いくらでも使い方はあります。 2.恋愛・結婚の面 強い女性や積極的な女性が増えてきたとは思いますが、恋愛に関しては未だに受身のスタンスでいる女性が多いです。「告白やプロポーズは男から」「男はデートを計画し女をエスコートするもの」…などと男にリードを求める女性が多すぎです。 恋愛に対して受身な草食系男子が増えた以上、女性が受身なままでは男女の仲は発展し得ません。ですから、ここは女性が能動的になって、自分から男を誘って、告白して欲しいです。男に求められるのを待つのではなく、自ら男を求めるのです。 これからは、女性が恋愛を主導する時代です。恋愛において従来は男性の役割とされていたことが、これからは女性の役割になるのです。 長くなりましたが、今の日本が早期に草食系男子にとって生きやすい世の中になっていくことを祈りたいです。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • うさぎのペレットを(メンテナンス)に変える

    “(シニア)に変える”で別で投稿していたものです。 シニアでなくメンテナンスの間違いでした。すみません。もう一度乗せさせていただきます。(削除の仕方がわからないんです) 成長期用や維持期用など種類がありますよね。 でも飼育本には、維持期は体重の1.5%が理想とかよく書いてあるのですが、それはペレットの種類は変えずに量を減らすという意味ですか? 成長期は栄養の高いペレットを体重の5%とかあげていて(ちなみにうちでは3%です)、なおかつ低エネルギーのペレットを1,5パーセントに減らしていくじゃ、極端に栄養不足になると思うんです。 もちろんマニュアル通りにするつもりもなく、うさぎさんの体つきをみながら決めていこうとは思っているんですけど、いわゆる「メンテナンス用」の使い方がいまいちわかりません。 太りすぎてしまって、なおペレット大好きで減らせない子にあげたほうがいいもの、と考えてよいのでしょうか? ちなみにうちの子は今5ヶ月です。

  • カンブリア紀やジュラ紀の生物って何であんなにでかい

    恐竜がいい例ですがその他にもその前後の時代に生きた生物ってひとつ辺りの大きさが半端ないというイメージです。カンブリア紀で言えばハルキゲニアとか。 そこまで栄養豊富な時代とも思えないしせいぜいプランクトンや食べられるものも限られてるとは思いますが… ひしめき合うように生きててそれまでのスペースが地球にあったということなんでしょうか? また、大きい生物は大きいけどネズミや猿の祖先たちはものすごく小さいし…