• ベストアンサー

恐竜と哺乳類の大きさが逆転したのはなぜでしょうか?

古生代では爬虫類より哺乳類の方が体が大きく、優勢だったと言われていますが、中生代では爬虫類特に恐竜が大きくなり、哺乳類はネズミ程度の大きさで、その影に怯えて生きていたと言われています。なぜこの様な逆転が起こったのでしょうか? 一面的に見れば、中生代は炭酸ガス濃度が今より高く暖かかったので植物の成長には適しており、植物食恐竜は栄養価の点を含め大量に食べる必要があり、大きな体になった。それで肉食恐竜も体を大きくした。と言われています。さて、その時哺乳類はどうして大きくなれなかったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 哺乳類が誕生したのは中生代三畳紀で、2億2,500万年前に生息していた最古の哺乳類と言われるアデロバシレウスが体長10~15cm、2億1000万年前のエオゾストロドンが頭胴長8~9cmと、トガリネズミ程の大きさだったのに対して、 恐竜が誕生したのも大差のない時期で、約2億2,800万年前に生息していた最古の恐竜と言われているエオラプトルが体長約1m、2億3100万年~2億2500万年前のスタウリコサウルスが体長約2.1m、2億3000万年前~2億2000万年前のヘレラサウルスが体長約3m、中には2億2000万年前~2億900万年前のゴジラサウルス(ゴジラ「ザ」ウルスではない)の様に、体長が5.5m以上になるものもいました。 【参考URL】  哺乳類 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%BA%E4%B9%B3%E9%A1%9E  アデロバシレウス - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%87%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%B7%E3%83%AC%E3%82%A6%E3%82%B9  エオゾストロドン - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AA%E3%82%BE%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%89%E3%83%B3  エオラプトル - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%AB  スタウリコサウルス - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9  ヘレラサウルス - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AC%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9  ゴジラサウルス - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%82%B8%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9  従って、哺乳類は最初から恐竜よりも身体が小さい生物であり、追い抜かれた事はありません。  古生代に生息していたのは哺乳類ではなく、昔は哺乳類型爬虫類とも呼ばれていた単弓類 です。  単弓類には、約2億4,750万年前の古生代ペルム紀後期に生息していたイノストランケビアの様に、全長約4.5mにもなる種もいましたが、ペルム紀末の大量絶滅により、キノドン類を残して絶滅しました。  ペルム紀末の大量絶滅が起きた際には、それまで約30%もあった空気中の酸素濃度が低下したため、恐竜の様に、後の鳥類と同様の、優れた呼吸器官を備えたものが、生き残りの際に有利だったとする仮説もある様です。  そのキノドン類も中生代の三畳紀末の大量絶滅により、キノドン類から進化した哺乳類を含む少数の系統を残して絶滅しました。 【参考URL】  単弓類 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%BA%E4%B9%B3%E9%A1%9E%E5%9E%8B%E7%88%AC%E8%99%AB%E9%A1%9E  イノストランケビア - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%93%E3%82%A2  大量絶滅 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%87%8F%E7%B5%B6%E6%BB%85  キノドン類 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%83%89%E3%83%B3%E9%A1%9E  QNo.6468633 鳥、昆虫、かにの呼吸について   http://okwave.jp/qa/q6468633.html  従って、単弓類が体の大きさで、後発の恐竜に追い抜かれたのは、2度に亘る大量絶滅で大型の種が絶滅し、生き残ったものが小型の種だけだったからだと思います。

kingfisher1
質問者

お礼

確かに古生代では"単弓類"とすべきでした。それにも拘わらず多くのデータを添えてのご説明有難うございました。さて、横隔膜より3倍も効率が良いと言われる「気嚢システム」を有する恐竜(100%ではないでしょう)が、低酸素(約10%)下では生存競争上有利だったことは容易に判るし、まして、その様な環境下では植物が繁茂していたろうから植物食恐竜、そしてそれを追う肉食恐竜の大型化なら納得できます。それでも主たる要素は「豊富な食料」ではなく「気嚢システム」と言うことなのか迷っていたのです。因みにアデロバシレウスは昆虫食ですから。ともかく大変参考になりました。深謝します。

その他の回答 (3)

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.4

> その時哺乳類はどうして大きくなれなかったのでしょうか? これの理由として、テレビ等から得られた知識として、恐竜が「気嚢」と言う器官を持っていたからと説明されています。 > 中生代は炭酸ガス濃度が今より高く の為、肺しかもっていなかった哺乳類に比べ、肺と気嚢を持っていた恐竜の方が呼吸が有利で、その分活発な運動が可能で、直ぐに息切れをする哺乳類は捕食される方に回らざるを得なかったというものです。 現在は、恐竜の子孫である鳥類に気嚢は受け継がれ、その結果酸素濃度の薄いヒマラヤ山脈を越えていくような高高度の飛行も行う事が出来る、呼吸に有利な器官です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E5%9A%A2

kingfisher1
質問者

お礼

ご説明内容はよく分ります。大変有難うございました。ただ、why,why・・・と繰り返していくと判らなくなってしまったのです。今後ともよろしくお願いします。

回答No.2

No.1の回答に同感します それともう1つ大きな要因は、気候の変化です 気温が下がることで植物が小さくなります それにより、体の小さな生き物以外は生きていけなくなります。 これは、多量の食物を必要とする大型の肉食獣も生きていけなくなります。 爬虫類は、哺乳類とはことなり、気温の低下で体温調整ができないため、はじめに絶滅します このような食物連鎖も絡み現在の動物体型が出来上がりました

kingfisher1
質問者

お礼

早速のご回答有難うございました。でも一寸ポイントが違うように思いますが。

回答No.1

大きな個体は自然淘汰されたのではないでしょうか。 恐竜など巨大な肉食爬虫類が多く生息していた時代、 ネズミの様なご先祖様の中に、たまたま普通より大きい個体が現れた際に、 大きい個体は天敵に見つかりやすい&動きが鈍いデメリットとなり、子孫を残しにくかった。 →結果的に小さい個体だけが子孫を残し、大きい個体はあまり子孫を残せなかった。 恐竜など巨大な肉食爬虫類がなりを潜めると、 やっと大きく生まれた哺乳類の個体も生き残れるようになった。 →同種族間で大きい個体が優位に立ち、子孫を多く残す。 →このサイクルを繰り返し、サイズの大きい哺乳類が現れる。 といった具合ではないかと思います。

kingfisher1
質問者

お礼

早速のご回答有難うございました。でも一寸ポイントが違うように思いますが。

関連するQ&A

  • なぜ隕石衝突後、恐竜は絶えたのでしょうか?

    前回の質問のなかば続きになりますが、 http://okwave.jp/qa/q7134885.html 隕石衝突~日光遮蔽~植物激減~草食動物減~肉食動物減 この流れで 当時の哺乳類は土穴暮らしで生き残った聞きますが、 それを捕食する極小型の恐竜なども一緒に 生き残っていたと思うべきではないでしょうか? そして哺乳類が増えて進化すると共に 捕食者として恐竜もそれなりの形に進化していたのでは ないかと思えて仕方ないのですが、 おそらく生き残ったであろう 「小さな哺乳類を捕食して暮らす恐竜」 はどうなったと思えるでしょうか? 寒くなりすぎて体の構造が付いて行けなかったのか、 体温調節能力の差で夜襲され数を減らしたのか、 体の構造で 哺乳類の柔軟な動きに付いて来れなくなったのか。 想像で構いませんので、 なぜ哺乳類が残り恐竜は根こそぎ居なくなったのか お考えを教えて頂けますと幸いです。

  • 退化方向に進化することはあるのか?

    寝る前にふと思ったのですが、 人間や動物、植物は、その環境によって体の性質や形を変えて進化してきました。 かつては、海の動物だったものが進化していき、恐竜や鳥、哺乳類に進化しました。 では、もしも現代の環境から徐々に太古の地球と同じような環境になったら我々人類は、魚や恐竜のような形やイルカの元となった生き物に戻るのでしょうか。 こういった環境に合わせた逆の進化ということは、あり得るのでしょうか。 皆さんの意見を聞かせていただければ幸いです。

  • 飛行DNAの獲得について

    虫も鳥も、トビウオもコウモリも翼竜もタンポポも、羽根の起源に諸説あるとはいえ、体の一部が平べったくなっていて、気流に斜めに衝突させて揚力を得るのは同じと思います。植物、昆虫、魚類、爬虫類、鳥類、哺乳類、飛行能力の獲得は別個ですか。それとも原始の生命に飛行DNAが宿って、ヒトも飛行DNAをジャンクDNAとして有しているのでしょうか。

  • 恐竜と哺乳類の違い

    大隕石が地球に激突して恐竜は滅びたそうですが,どうして哺乳類は生延びられたのですか。それほど環境条件が違ったわけではないと思うのですが・・・

  • 恐竜を食っていた哺乳類はなんで絶滅したんでしょうか

    恐竜時代に、ねずみくらいの哺乳類から進化した犬くらいの哺乳類が、恐竜捕食性らしかったのですが、なんで絶滅してしまったんでしょうか。

  • 動物は、痛みを感じるのか?

    動物は痛みを感じるのでしょうか? 人間に比較的近い種類の動物、例えば、猿・犬・猫などは、その表情、声などから痛みを感じているのが容易に想像できますよね。 では、もっと小さな、例えばネズミはどうでしょう?同じ哺乳類として似たような身体の構造だし、きっと痛みも感じているでしょう。 では、哺乳類から離れて、鳥類ではどうでしょう? 怪我をした鳥たちの様子からすると、痛みを感じていると考えてほぼ間違いは無いでしょう。 では、爬虫類や両生類はどうなのでしょう?なんとなく、この辺まで来ると痛みを感じてないように漠然と思ってしまいますが、本当のところどうなんでしょう? もし、痛みを感じているとしたら、昔やったカエルの解剖が、ものすごくおぞましいものになってしまいます。 魚類はどうなのでしょうか?釣られた魚が、針の痛みや、呼吸困難の苦しみを、人間にわかる形で表現できていないだけだとしたら・・・ 一昔前は、犬や猫も痛みを感じないと当たり前の事として思われていたという半紙を聞きました。彼等が痛がっているように見えるのは、ただそう見えるだけだと。 だから、遊びで動物を傷つけたり(闘牛・闘犬など)、生きたまま麻酔もなしで解剖したりしても、全然問題ないのだと。 今、僕たちが特に深く考えもせずに、活き作りを食べたり、昆虫採集で虫ピンで串刺しにしたりしている事が、将来の人からしてみると、ものすごい野蛮なことかもしれません。 ちょっと、皆さん、一緒に考えてみませんか? 彼等が、本当に、痛みを感じているのか、いないのか。 (しかし、痛みを感じているのが判ってて、なぜ未だに闘牛や闘犬は続いているのでしょう??なぜ、それを見て人間は喜んでいるのでしょう??)

  • 7月17日のNHKスペシャル恐竜VS哺乳類

    見逃してしまったので、番組ホームページを見たところ、哺乳類が生き残れたのは、新天地に生活圏を移したからとありました。どこからどこへ移したのですか。また、他に面白かった点など、ご覧になった方教えてください。

  • 恐竜

    どうして恐竜の足跡や糞や卵の化石が現在に残ってるんですか教えてください

  • 恐竜とは

    ふと思ったのですが、恐竜って考古学ですか?それとも生物学とかなんかですかね?ジュラシックパークを見て思いました。恐竜に詳しい方よろしくお願いします。

  • 恐竜博は混んでますか?

    9/22に恐竜博に行くことを予定しています。入場までが3時間待ちという噂がありますが本当でしょうか?小学校3年の女児、5年の男児を連れて行くのですが、めぼしい所を見てまわるとすると、大体どれぐらいの時間をみておけば良いでしょうか?よろしくお願いします。