• 締切済み

数値計算の差分の取り方について

1回の偏微分∂f / ∂x→( f(i+1,j) - f(i,j) )/dx というような差分近似したとします。とにかく差をとって距離で割るということですね。これもいくつかバリエーションがありますが、だいたい同じ意味だと思います。 2回微分∂^2f / ∂x^2 → ( f(i+1,j) + f(i-1) -2*f(i,j) ) / dx^2 となります。1回微分のさらにもう1回微分ということでこれも分かりやすいです。y方向の微分は同じです。 では、∂^2 f / ∂x∂y はどうやって差分をとるものでしょうか。言葉で説明すると、x方向の差分をy方向の違う点で2つとってそれのy方向で差分をとればいいという考え方がありますが、y方向の微分をx方向の違う点で2つとってそのx方向の差分をとるということもできると思います。考え方が2つあるわけですが、どちらかを採用するとx,y方向に不平等が生じてしまいます。なのでこの方法はダメなのではないかと思いますが。有限要素法みたいに内挿関数を使ってそれを使ってやるということもあるのかなと思いますが。一応差分でやると決めたことは決めたわけですが。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17099)
回答No.1

適当に変数変換を施せば,そんな項は出てこないようにできると思うがいかが?

skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございます。実はラプラス方程式から来ており、それを変換してこのような項が出てきました。独立変数による偏微分には違いないのでこのような微分があり得ないという異議を唱えることはできません。あってもいいよねということです。その状態での差分近似なのですが。

関連するQ&A

  • 差分近似の示し方

    次のように導関数を差分近似できることを示すめさなければならないのですが、よく分かりません。どなたかご存知の方はいませんか? du/dx=(u_(i+1)-u_(i-1))/2∆x (d^2 u)/(dx^2 )=(u_(i+1)-〖2u〗_i+u_(i-1))/〖(∆x)〗^2 よろしくお願いします!!

  • 差分法

    dx/du=2△x/Ui+1-Ui-1 dx^2/d^2u=Ui+1-2Ui+Ui-1/(△x)^2 を差分近似できることを示したらどのようになるんですか? 全くわからなくて・・・お願いします。

  • 境界における差分公式

    現在,微分方程式を数値解析にて解いております. 普通の差分公式については,検索して見つけることができたのですが,境界における二階微分を表す方法がわかりません. ∂f(j)/∂x=(1/2Δ)*f(-3f(j)+4f(j+1)-f(j+2) というような,1階微分での表し方は見つかりましたが,そもそもこれの導出もよくわかりません. どなたか,教えていただけないでしょうか?

  • 2次、3次精度風上差分(空間微分)の導出

    2次精度と3次精度の風上差分の導出を行っています。 f(x)についてxまわりでテイラー展開し、(負の場合はh=-kとおく) f(x+h)=f(x)+h(df/dx)+・・・ f(x-k)=f(x)-k(df/dx)+・・・ f(x-2k)=f(x)-2k(df/dx)+・・・ (df/dx)をx-2k,x-k,x,x+hにおけるfの値で近似することを考えると、 (df/dx) = af(x-2k)+bf(x-k)+cf(x)+df(x+h) となる。 先ほどテイラー展開したものをこの式に代入して係数をもとめれば2次、3次精度の風上差分の空間微分の式が求まると考えているのですが、よくわかりません。 もっとシンプルな方法があれば、全く別の導出方法でも構わないので教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 微分について分からないことがあります

    微分法について現在学んでいるのですが、分からない記述があり困っております。具体的には、以下の文を読んでいるときに、ふと「微分」という言葉を辞書で調べてみたときのことで、その辞書の解説の意味が分からず困っております。(読んでいた文ではなく、辞書の解説が分からないということです) (読んでいた文) 関数 f (x) において、一般の点(x , y)においては、接線の傾きが f ' (x) であるから、次のようになります。                  dy = f ' (x)dx ここで、dx と dy を、「微分」といいます。 f ' (x) は微分 dx の係数なので、「微分係数」とも呼ばれます。 (辞書の解説) 関数 y = f (x)が微分可能であれば、Δy = f (x + Δx)とおくと lim_Δx→0 Δx/Δy = f ' (x) であるから、次のように書くことが出来る。 Δy = f ' (x)Δx + ε, lim_Δx→0 ε/Δx = 0 したがって、Δy = f ' (x)Δx がこの関数の1次式としての近似を表わすわけで、このΔx,Δyを変数であらわしてdy = f ' (x)dx と書き、この正比例関数 df : dx →f ' (x)dxを f の微分という。また、変数 dx や dy のことを微分ということもある。f ' (x) が微分係数と呼ばれるのは、 f ' (x) が y の微分 dy における x の微分 dx の係数になっているからである。 この辞書の解説の、εが出てきたあたり、具体的には 「~次のように書くことが出来る。 Δy = f ' (x)Δx + ε, lim_Δx→0 ε/Δx = 0 したがって、Δy = f ' (x)Δx がこの関数の1次式としての近似を表わすわけで~」 の部分が全然分からなかったのですが、その前の記述に関しても不安なので、どうせなら全て解説していただけないかなと思っております。難しい日本語でもいいので、できるだけ論理の飛躍はしないで解説していただけないのでしょうか?「何を解説すればいいんだ!」と言われそうですが、もし自分が高校卒業程度のレベルの人に、この辞書の記述を優しく解説するとしたらこうなるだろうな、みたいな感じでお願いできないでしょうか・・・。重点的には先の部分をよろしくお願いします。 ちなみに私は大学1年生です。 回答よろしくお願いします。

  • 言葉の用方わからない

    「見方を変えれば,点(a, b) の近傍で連続的に存在しているf(x, y) のうち,不連続な2 点の値 のみが必要とされているわけで,したがって微分係数を差分商で近似する」 この文句の中で「うち」と「わけ」は中国語へ訳すとど言う意味ですか? 誰か教えていただけないでしょうか.

  • 二階導関数の差分近似について

    二階導関数の差分近似について 下記のように空間的に変化する係数を含む二階の微分項を点xrで近似することを考えた時、差分定式化すると下記のようになるのですが、前進差分、後退差分をそれぞれ用いること、またa(x)の項だけ何故±1/2の間で差分をとるのかが分かりません。差分についての参考書を見ると、xrの前後に二つの傾きをまず考え、二階導関数はいわば”傾きの傾き”を表わすので・・・から即この式が出ているのですが、その考えもよく分かりません・・。どなたか説明していただけませんでしょうか?

  • 偏微分方程式の数値解法

    偏微分方程式の込み入った質問です。 2次元(x,y)の空間で2つの関数f(x,y),g(x,y)を考えます。 そこで、それぞれにラプラス方程式を立てました。 fxx+fyy = 0  (1) gxx+gyy = 0 (2) です。これは境界値問題で、差分式からSOR法を使って収束計算によって数値解を求めることができます。f, gはそれぞれ独立という形にはなります。 そこにもう1つ式が出てきました。 fxfy + gxgy = 0 (3) というものです。f,gをx,yで1回微分してできる式です。 都合3つの式が出てきました。 この数値解を求めるにはどのような方法があるでしょうか。 数値解ですから近似解です。 3つ目の拘束条件の下でのラプラス方程式とみると、ペナルティ関数とかラグランジュの未定係数法とかいろいろあるかもなと思いますが。 3つ目の式は完全に満たすというより、できるだけ満足するようにしたいというものです。 よろしくお願いします。

  • 方向微分

    ω=f(x、y、z)上の点(x0、y0、z0)における(cosα、cosβ、cosγ)方向への方向微分を求めよ。 (ただしベクトル(cosα、cosβ、cosγ)はx軸、y軸、z軸とのなす角がそれぞれα、β、γであるような単位ベクトル(方向余弦)である) 問題は以上です。 私の解いた回答は ω=f(x、y、z)を一次化するとdω=(∂f/∂x)dx+(∂f/∂y)dy+(∂f/∂z)dz 点(x0、y0、z0)からの方向微分なので dω=∂f/∂x(x0、y0、z0)dx+∂f/∂y(x0、y0、z0)dy+∂f/∂z(x0、y0、z0)dz となる。 よって (cosα、cosβ、cosγ)方向への方向微分= {∂f/∂x(x0、y0、z0)cosα+∂f/∂y(x0、y0、z0)cosβ+∂f/∂z(x0、y0、z0)cosγ}/√cos^2α+cos^2β+cos^2γ なのですがうまくまとまらず、もっときれいな形になるのではないかと思うのですが・・・。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 問題

    微分方程式dx/dt=x(1-x)を近似的に解く上での2次精度の差分スキーム にはどんなものがあるのでしょうか?教えて下さい。