• 締切済み

2次、3次精度風上差分(空間微分)の導出

2次精度と3次精度の風上差分の導出を行っています。 f(x)についてxまわりでテイラー展開し、(負の場合はh=-kとおく) f(x+h)=f(x)+h(df/dx)+・・・ f(x-k)=f(x)-k(df/dx)+・・・ f(x-2k)=f(x)-2k(df/dx)+・・・ (df/dx)をx-2k,x-k,x,x+hにおけるfの値で近似することを考えると、 (df/dx) = af(x-2k)+bf(x-k)+cf(x)+df(x+h) となる。 先ほどテイラー展開したものをこの式に代入して係数をもとめれば2次、3次精度の風上差分の空間微分の式が求まると考えているのですが、よくわかりません。 もっとシンプルな方法があれば、全く別の導出方法でも構わないので教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • q07p
  • お礼率37% (3/8)

みんなの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

方針は、それでよいと思います。 ただ、 (df/dx) = {af(x-2k)+bf(x-k)+cf(x)+df(x+h)}/k です。 また、この式だけでは、a,b,c,dが一意に決まらないので、 2次、3次精度といっている、d^2f/dx^2や、d^3f/dx^3などの項の係数をゼロにする、という式と連立させます。

関連するQ&A

  • テイラー展開による導出

    テイラー展開を使って導関数と差分式の関係を表す式を導出したいのですが、どうやってもうまくできません。 df(x)/dx={f(x+a)-f(x)}/a+O(a)という式を導きたいのですが、x=aのまわりでテイラー展開してみても全然うまくいきません。 どうやればいいのか教えてください!! ちなみにO(a)はどんな関数でもいいというやつです。

  • 行進差分法の精度について。

    行進差分法の精度について。 f(x-Δx)を点xの周りでテイラー展開して、行進差分法の精度を評価してほしいです。 http://www.mech.ibaraki.ac.jp/~tanaka/Lecture/sim1/part1.pdf

  • 2階差分の式の導出

    一階差分はf'(x)={f(x+Δx)-f(x)}/Δx 2階差分はf''(x)={f(x+2Δx)-2f(x+Δx)+f(x)}/Δx^2 この2階差分の式はどのようにして導出されたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 微分、積分の一般化

    微積分の一般化について、 dを差分演算子として df(x):=f(x+h)-f(x) と定めれば、普通の微分は df(x)/dx=(f(x+h)-f(x))/hで普通の定義と一致し、xを任意のg(x)とすることで、 df(x)/dg(x)=(f(x+h)-f(x))/(g(x+h)-g(x))として微分を一般化でき、積分についても ∫を差分演算子の逆、総和演算子として定めれば ∫f(x)dxの微分を考えたとき d∫f(x)dx/dx=f(x)dx/dx=f(x) として通常の微分と一致し ∫f(x)dg(x)=∫[f(x)dg(x)/dx]dx=∫[f(x)*g'(x)]dxとして一般化できますよね? さらにこの定義なら連鎖律などを簡単に計算できますよね? これは微積分の一般化になりますか? それとこの定義の仕方について触れているweb等があれば教えてください

  • テイラー近似式について

    テイラー近似式について教えてください。 f(x)=1/1+x のテイラー近似式がわかりません。参考書などで調べてみたんですがテイラー近似式という言葉すら乗っていませんでした テイラー展開はのっていたんですが、テイラー展開とテイラー近似式は同じものなんでしょうか? 途中式もお願いします!

  • テイラー展開と偏微分について

    テイラー展開について思ったのですが、 例えば yに依存する関数 f(y)があるとして y=x+aだとします。 そして、aに対してこの関数fをテイラー展開すると f(y)=f(x)+[df/da]a=0 * a+... となりますよね? ですがこの df/daはdf/dy*dy/daとも書けますので [df/da]a=0は[df/dy*dy/da]a=0 とも書けるはずです。 この時 df/dy=df/dxとしてもいいのでしょうか? と言うのも [df/dy]a=0はy=x+aのため、[y]a=0 =[x+a]=x なので、勿論直接的な証明にはなってないのですが、 [df/dy]a=0 = df/dxに出来そうな気がするのですが、これは間違いなのでしょうか? もう一度要点をまとめると、 [df/dy*dy/da]a=0 を求める時、 fをyで微分する”前”にaを0にして [df/dy]a=0 をdf/dxとしてもいいのか? つまり、 [df/dy*dy/da]a=0 =[df/dy]a=0*[dy/da]a=0 =df/dx*[dy/da]a=0 とするのは間違っているのか? となたか分かる方よろしくお願いします。

  • dy = f'(x) dx の理由

    お世話になります。 高校数学で dy / dx = f'(x) = lim {h→0} {f(x+h) - f(x)} / h と習ったかと思います。これを変形すると dy = f'(x) dx ・・・(1) となります。 一方、テイラー展開の公式 f(x + h) = f(x) + f'(x) h + f''(x) h^2 / 2 +・・・ より Δy = f(x+h)-f(x) = f'(x) h + f''(x) h^2 / 2 +・・・ です。h → 0 の極限をとると dy = f'(x)dx + f''(x) dx^2 / 2 + ・・・(2) となるかと思います。 (1)と(2)が一致しないことについて、どう考えればよいでしょうか? ((1)が(2)の2次以上の項を無視した近似だとすると、 近似式で微分という分野がうまく回っている理由がよくわかりません。。 数学ではなく物理なら「実用上」2次以降の微小量を無視するのは わかるのですが。。) よろしくお願いします。

  • 物理現象を支配する偏微分方程式の導出について

    地震の波動とか流体、固体の内部応力と変位などの物理量を計算する場合の偏微分方程式の導出を考える場合、必ずといって良いほどテイラー展開が用いられると思います。そしてテイラー展開の高次の項をネグるような処理が行われると思います。極限操作とかいろいろな言い方がされていると思いますが。最終的に誘導された偏微分方程式は高次の項をネグるという近似がなされた式という風に見えます。しかしその方程式は現象を支配する完全な方程式とされていると思います。そこにギャップ(近似と完全)があるように思われます。完全といっても対象を連続体として近似していたりするわけですからそれほど完全でもないと思うのですが、式ができてしまえばそれに則って考察されていくわけですので、そのときはその式が憲法ほどの重みを持つように思います。私のイメージとしては無限小に漸近させるとき、収束するスピードが同じもの同士でバランスする式が方程式として成立することを数学が保証してくれると考えているのですが。(そのために解析学では高校の数学程度から極限を考えている) よろしくお願いします。

  • テーラー展開

    テーラー展開 はじめまして。 一次導関数の差分近似について質問です。 y(x)の関数があるとします。 そこで dy/dx = {y(x+Δx)-y(x)}/Δx と テーラー展開によって求めたもので dy/dx = {y(x+Δx)-y(x)}/Δx-(Δx/2!)*d^2y/dx^2--(Δx^2/3!)*d^3y/dx^3-・・・・・・ は、何が違うのでしょうか? 値が違うのはわかるのですが、後者がよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 全微分の式

    2変数関数F(X,Y)の全微分dF(X,Y)について、dF(X,Y)=δF(X,Y)/δX・dX+δF(X,Y)/δY・dYが成立するのを証明していただけませんか? 講義だと、Xがaからh、Yがbからkに移動するときの平均変化率が、[F(X+a, Y+b)-F(X,Y)]/(h+k)^2みたいに書かれていて(すいません、書き間違えているかもしれません・・・うろ覚えなので)、どうして分子が(h+k)^2なのか分からないのです・・・。なお、上のdF(X,Y)=δF(X,Y)/δX・dX+δF(X,Y)/δY・dYは、微分の公式としてよく出てくる(XY)'=X'Y+Y'Xと同じ物ですか?