• 締切済み

彼氏とうまくいかず、イライラしてしまいます。

nnnnsot11の回答

  • nnnnsot11
  • ベストアンサー率30% (10/33)
回答No.4

もう質問の内容だけで、頑張る必要性もないレベルだと思います。 すでにご自身の中で答えは出ているのでは?

関連するQ&A

  • 彼氏の子供っぽさにイライラ

    彼氏との付き合いを続けるべきか悩んでいます。 私は大学生で、3年付き合っている彼氏がいます。彼は3歳年上です。性格は真面目で優しくてデリケートで引っ込み思案です。私の前では言動が子供っぽく、食べ方が汚いので、正直イライラしてしまいます。最初は飾らない素敵な人だなあとポジティブに捉えていたのですが、次第に目につくようになってきてしまいました。 直してほしいと話したところ、彼は食べ方については改善するよう努力してくれそうですが、子供っぽい言動はなかなか根本的には変わらなそうです。 確かに恋人なのに気を遣いすぎるのは違うと思いますし、性格はなかなか変えるのは難しいとも思います。 しかし、どうしても気になって、イライラしてしまうのです。 彼のそういう面も受け入れるという思いやりが私に足りていないと言われたらそれまでなのですが…。 このまま我慢していけばいつか慣れるのでしょうか。それともますますイライラして嫌いになってしまうのでしょうか。 彼氏と別れて他にあてがあるわけでは全くないのですが、このまま一緒にいてイライラしてしまうのなら、未来はないので、彼氏と別れようかと思っています。しかしそれ以外は尊敬するところや素敵なところもたくさんあるので、嫌なところは目をつぶって我慢するべきなのかなあとも思います。 アドバイスいただけたら幸いです。

  • 彼氏が無口過ぎて困ってます

    彼が無口なのは性格なんで仕方ないんですが、私が話題をふらない限りはずっと沈黙が続きます。 いつまでも私の話題も続かないし、気に食わない話題だと文句言われます。リアクションも薄いです。 だったら、そっちから話を振ってよって気になりますが、こうゆう人と上手くやってくにはどうしたらいいでしょうか? 私は一緒にご飯食べたり、一緒に何かしてる間くらい、おしゃべりしたいと思うんですが、私が違ってるんでしょうか? 一緒にお酒を飲みに行っても、私の話が尽きると沈黙なので、お互い黙々と食べたり、携帯いじったりで、違和感を感じます。。 沈黙もたまにならいいですし、気心知れてる仲なので、沈黙が怖いわけあではないんですが、会話が無いのも嫌です。 別れる気はないので、どうか対処法あったら教えて下さい。

  • 彼氏となにを話していても話が弾みません。

    25歳女です。 マッチングアプリで出会った32歳の彼氏がいます。 付き合ってそろそろ5ヶ月になります。 彼氏のことはとても好きなのですが、いまひとつ会話が盛り上がりません。 私の話題の選び方にも問題があると思っております。 彼氏曰く、「抽象的な話題が多く、返答に困ることがある」のだそうで、最近はなるべくそういった会話はしないように心がけています。 いまいちラリーが続かない会話の例としては…… わたし「彼くんは平日どのくらい寝てるの?」 彼氏「8時間くらいかな。寝ないのは一番つらい」 わたし「寝ないのってつらいよね!結構寝れてていい感じだね。私は結構不眠症気味でさ……平日あまり寝れてないんだよね」 彼氏「あ、そうなんだ」 わたし(そうなんだ、ときたか……) 心配してほしかったとか、決してそういうのではないのですが……(そういう気持ちも皆無ではなかったかもしれません)話題が重かったんでしょうか。 話していて特別楽しい!もっとずっと話していたい!という気持ちが、ほとんど湧き上がってこないのが気になりどころです。 相性の問題でしょうか。 努力で埋めるのは、難しいことでしょうか。 もし、努力できるとしたら、私にできることはどんなことがあるでしょうか。

  • 彼氏や友人たちにイライラしてしまいます。

    愚痴になってしまいますが、聞いてください。 男女複数のグループですごく仲良くしていた人達がいます。しかし、私が遠方に引っ越し、会う機会が少なくなり、共通の話題も減ってしまいました。それでもほかの人たちは仲良く集まったり遊んだりしているようです。私は置いて行かれてしまってすごく残念です。たまに話す機会があっても彼らは内輪話ばかりするので話についていけません。私も近くにいた頃は話が分かるし、許容できましたが、今は話が分からず楽しめません。 さらに、そのグループの中には私の彼氏もいます。その彼は遠距離の私のことも大事にしてくれますが、近くにいる友人たちと遊んでばかりもいます。よく彼の家に夕方から夜中にかけて集まるのですが、私が彼に連絡を取ろうとしても友人たちがいるためゆっくり話ができません。昼間は働いているので夜しか連絡が取れないのにその日は連絡をあきらめなくてはなりません。趣味に没頭しやすい彼とはなかなか時間が合わず私が彼に合わせてばかりで、やっと連絡がついた日も彼は口数が少ないので会話が進みません。「彼は私に興味がないのでは」と思うことがあるほど私から話しかけてばかりです。私を含めみんなで話そうとしても前述のとおりですし、私だけ電話越しなのでみんなの声が聞こえにくく会話がしづらいです。友人たちの中には少ないですが女性もいます。何かあると疑っているわけではありませんが、しょっちゅう仲間内で集まり、その中に女性もいて、彼の家で夜中まで遊んでいるのを知るとなんだかイライラします。遊ぶ回数は最低でも週1回、多いときはほぼ毎日です。最近では友人たちの名前を聞くだけでも嫌な気持ちになるほどになってしまいました。 彼らは以前と変わらず遊んでいるだけ、私がその中にいないだけ、それは仕方ないしどうしようもないことだ、と頭では分かっていることですが心がついていきません。みんなには置いて行かれるし、彼は遊んでばかりだしストレスが溜まっています。別の友人と遊んだり、自分一人の時間を楽しめばよいとも思って、たくさん遊んだり、趣味を広げよう、深めようと努力していますが、どうしても気持ちの折り合いがつきません。彼に正直に話したこともありますが、私の努力が足りないだけ、私が悪いというようなことを言われ、とりあってもらえません。 どうしたらこのイライラがなくなるでしょうか?

  • 嫁のイライラに困っています

    現在3ヶ月になったばかりの男の子の父親です。 嫁のイライラにほとほと困っていて、皆さんのご意見を聞かせていただきたく、投稿しました。 嫁はもともとイライラしがちな性格だったのですが、それでも二人のときはほとんどケンカらしいケンカもせず、仲のよい夫婦でした。ところが育児生活に突入してからイライラはいっそうひどくなり、常に私に対して不機嫌な態度で接してきます。幸い子供にはほとんどキレたりはしませんが…。 里帰り出産で約1ヶ月前に戻ってきたのですが、ずっと不機嫌なままで、ここ1ヶ月というもの、ちゃんとした夫婦の会話をしたことがありません。常に不機嫌な態度で来られるので、こちらもロクに話しかけることもできず、子供の将来などについても話したいのに、それもできません。 私は平日帰りが遅いのですが、少しでも役に立とうとできるときは料理もしますし、毎日の洗濯やゴミ出し、週1で風呂・トイレ掃除もしています。もちろんオムツを替えたりあやしたりするのもできるときにやっていますが、嫁からしたらうまくできていないのでしょう、そんな私を見て、嫁は余計にイライラしているようです。この前もあやして話しかけていたら「ボソボソ話して暗い」と言われました。また現在、寝室は別になっています。嫁が「あなたは仕事があるから」と言ってそうなったんですが、夜中に授乳している時に横で寝られていたらイライラする、という理由もあるようです。私は同室にしたくても聞き入れてもらえず、疎外感を覚えてしまいます。会社からメールをしても返事は一切なく、実家の母親などとメールをしょっちゅうやりとりしているようです。ホルモンバランスが崩れていたり、寝不足だったりするのはわかりますが、このままだと「家族」と言えないまま日々が過ぎていくような気がして、不安でなりません。どうしたらいいでしょうか?

  • 彼氏へのいらいらが止まりません…

    もうすぐ付き合って1年の彼氏がいます。 私は大学生、彼は8歳上の大学院生(一度就職してから入学)で、電車で二時間ほどのところに住んでおり、だいたい月2,3回のペースで会っています。 彼は優しく穏やかで賢く、尊敬出来る人で、けんからしい喧嘩はこれまでしたことがありません。 ただ、数か月前から私が自分に自信がなく不安を抱いたときや、どうしても許せないことがあったとき、また別れ際になって急に寂しくなったときなど、私が何度か泣くことがあり、彼氏に迷惑をかけているなという感じはしています。 そんな中、先週会ったとき、とあることがきっかけで彼に私の性格について「受け身になってはいけない」とごく軽い感じで指摘され、またそのあと冗談交じりで「自分が手本を見せてあげる、たぶん上手くいかないけど、はは」というような発言をされ、彼はそんなつもりじゃなかったのでしょうが、私には結構グサっときてしまいました。 それは自分が最近自覚していたこと、このままではいけない気がすると思っていたことで、図星でしたし、また確かに彼は自分から積極的にいくタイプです。 だから余計にショックで、でも、それを彼に言おうとするとまた泣いてしまいそう、かつ電車の中だったので、苦笑いで流してしまいました。 それを家に帰ってから一週間以上ひきずっています。 そしてだんだんいらいらしてきて、彼の悪いところばかり考えてしまいます。 今まで感じてきた小さないらいらを思い出して、さらにいらいらしてくるのです。 いちばんの原因は、私が彼に意見出来ないところだと思っています。 私は、彼氏でも友達でも「波風立てずにやっていく」ことを好むタイプで、ぶつかり合いを避ける傾向があります。 面倒くさいことに巻き込まれるのなら、いらっときても、何も言わない方が楽、と思ってしまうのです。 だから、不安、怒り、悲しみ、そういった感情をなかなか伝えることが出来ず、伝えようとすると涙が出てきてしまいます。 そんな自分も嫌いで、自分にもいらいらします。 また、受け身な性格に関することですが、私は決断力もありません。 これは特にこだわりがないからということも多く、デートなどのことで何が食べたいなど聞かれると、「なんでもいい」と言ってしまいます。 好き嫌いもないし、特に今これ!というものが思いつかないからです…。 彼は、そういう部分もあまり好きでないような感じです(反応からして)。 私は毎日彼の声が聞きたいとか、浮気されてないか不安とか、そういったことはないのですが、今回のことでいろいろ考えていると、どこか彼氏に依存しそうな傾向があるというか、彼氏の前で「自分」がなくなっていっていると感じました。 自分の意見がない、今回ような彼氏のちょっとした発言でいらいらする、彼氏に自分に起きたことをなるべく多く知ってもらおうとする、週末の予定を彼氏優先にしてしまう、大きな決断のときに彼氏への影響を考えてしまうなど、無意識の内に浸食されていたようと思えてきました。 このままではいけないと思い、これからは彼氏優先の予定はやめるなどして自分自身の生活を大切にしようとすることにしました。 しかし、まだいらいらが消えません。 今まで流してきた小さないらいらが、一気に戻ってきてしまったようです。 彼はまめなので、私から送らない限り毎日メールをくれますが、それだけで心が重くなります。 いらいらが伝わらないようにいつも通りのテンションをこころがけて返信していますが…ちょっとしんどいです。 友達といるときや外出しているときは気が紛れるのですが、家に帰って一人になると彼のことを考えていらいらしてしまいます。 彼に振り回されている証拠です…。 どつぼにはまると、「別れた方がいいのかも」とまで…。 “賢い彼にはもっといい人がいるだろう。最初から付き合うべきではなかったんだ。自分は彼と一緒にいるとすごく子どもっぽく思えるし、「付き合ってもらってる」感がする。大事にしてくれているし、愛情表現もいっぱいしてくれているけど、それって義務感からではないか。彼に意見が言えないということは、彼と合わないということではないか。また泣いて、彼氏を困らせてしまうのなら上手くいかないし、彼の年齢を考えても早く別れた方がいいのでは。彼女は私じゃなくても別にいいと思う。” などなど、理性的に考えられていないのは自分でも分かるのですが。 今までの彼氏の発言や経験などから、こういう考えに至ってしまいます。 でもきっと、心の底では別れることは望んでいないと思うんです。 実際辛いと分かっているので…。 自分で自分のコントロールが出来ず、このままでは「気の狂った女」状態です。 いちばんは、このいらいらを鎮めることなんですが、一体どうすればいいのか、もんもんとしています。 以前も一度こういうことがあったのですが、今回はなかなか収まらなさそうです。 彼氏と出来るだけ会いたくないし、メールもしたくない、と思ってしまいます。 でも、好きなんですよね…自分でもよく分からないし、彼氏には理解出来ない気持ちだと思います。 読んでくださってありがとうございます。 読むだけでも疲れてしまう内容かと思いますが、お返事いただけると嬉しいです。

  • 友達へのイライラがおさまりません。

    中学生女子です。 小学校から仲の良い友達へのイライラがおさまりません。 彼女とは喧嘩も結構したことはあったのですが、中学に入ってからも それなりに遊んだりはしていました。 中学では、彼女も含め3、4人の友達で居ることが多いです。 けれどそのグループでいるようになってからは、誰が誰と一緒に居るとか居ないとかでもめることが多く、特に私と彼女の間で嫌な雰囲気が流れることが多くありました。 最近彼女は、私には冷たく他の子にはいつも通りの態度を取ります。 帰りも彼女と一緒に帰るのですが、何か私が話題をふっても反応がとても冷たく素っ気ないです。 しかもこれは初めてではなくて、以前から結構あることです。 でもある日突然何事も無かったかのように、私にベタベタとくっついてくるんです。 私はそんな彼女の態度に傷つくのではなく、すっごくイライラします。 自分でもそんなの気にしなければ良いだけだと思うのですが、やっぱりストレスが溜まって仕方ありません。 「親友だよね」とか「OOを一番信頼してる」(OOは私です)とかたまに言ってくるのですが、それもそれですっごくイライラします。 都合のいい時だけ私に頼って、あとは冷たい態度を取るとか訳が分かりません。正直とても面倒くさいです。 どのようにこのイライラを止めることができますか?良かったらアドバイスお願いします。

  • すぐにイライラ、不機嫌になる彼

    私と彼は同い年(30)で付き合って1年くらいです。 彼はすぐにふてくされて、私とは「口を聞きたくありません」みたいな状態になってしまうのが、その時間がすごくつらいです。 その場で彼、私、彼のお母さんと3人でいるとすると 私に対してむかついているとき、彼のお母さんとしか 会話せず、私を会話にいれようとしてくれません。 誰と付き合っていてもこうなるそうです。 あと例えば、私が仲のいい同姓の話をしたときや、旅行中とかに 気が利かないことをしてしまったとき、仲のいい友達と飲みに 行ったことを言うのをうっかり忘れてたとき、 などなど・・・です。 最近はエスカレートしてきて、イライラしやすくなったのか、 地が出てきたせいかわからないけど、 運転中も、急いでもいないのに前方の遅い車を 「はやく行けばばあ!」 とか、なんでもない人に「ブス!」と言ってみたり・・・ ちょっとラーメン屋に並んでもイライラして、 あからさまに不機嫌な態度をとります。 そのラーメン屋はおいしいと噂で聞き、彼のおばあちゃんにも 食べさせようと3人で行きました。 彼が機嫌悪くなったらどうしようと思い、 事前に「並ぶかもしれないけど大丈夫?」って断りました。 一昨日は私の友達と彼と私と一緒に飲んだときも 私が突き放す発言をしてしまったせいもありますが、 外に飛び出していってしまいました。 ですが、普段は一緒にいて楽しいので、まだ我慢しようと 思えばできるのですが、そのときは辛くてしょうがないです。 彼は周りの人に厳しく自分に優しいと自分でも自覚しているし 性格も悪いと自覚しています。 これって、もう治らないですかね・・・ 一緒に暮らしたら大変でしょうか??

  • 婚約者に対するイライラが止まりません

    彼氏に対するイライラが止まりません。 ここ1週間、小さなことで彼の対応にイライラしてしまいます。 きっかけは、彼にプロポーズされ、11月に結婚を決めているにもかかわらず、 元カノの名前で呼ばれたところから始まっているような気がします。 彼の言動、行動のちょっとしたことにイライラし、それを抑えられないのです。 例えば、 彼の都合で行けなくなった友人とのキャンプに、彼だけ遅れて参加していて、 一緒に参加するはずだったのに、誘ってくれなかったとか、 結婚式の衣装合わせに親を連れてこようとするとか、、、 後からかんがえれば、キャンプもあたしが次の日仕事になり、 彼の都合に合わせていくと23時~の参加で辛くなるから言わなかったんだとか、 彼のお義母さんがどうしても衣装合わせにいきたくて行きたくて仕方なく連れてくるんだとか、 彼なりの考えも見えるのですが、その時はすごく悲しくて疎外感に襲われ、 どうしてもイライラしてしまうのです。 あたしも誘う言葉だけほしかったとか、2人で結婚式の衣装を見たかったとか思ってしまうのです。 このほかにもたくさんありましたが、全部疎外感・さみしさからくるもののような気がします。 彼に直してほしいと思う反面、 こんなに常にイライラして、彼を困らせたくないんです。 私も今迄こんなにイライラすることはなかったので、 私が少しおかしいんだなーと感じています。 どうしたらこのイライラを収めることができるのでしょうか? 自分自身も辛いしこんな自分も嫌です。 彼もこんな私と一緒にいるのはつらいと思います。 経験がある方、思うところがある方、 どんなことでもいいのでアドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 不安 イライラ 食べる

    長い間、不安状態が続いていました、 神経症だとは知らず、自分自身理解できずにいました。 解消法や、軽減法を知らずに 日々泣くことや、とんでもない疲労感で 一般的な生活のふりをしてもちこたえていました。 限界に限界を重ねつつ、 軽減できる部分や、変えていける部分、 まわりに変えてもらえる部分があることを知りました。 それからは、 不安感とひどいイライラ感がでました。 不安に抑え込まれ、 未完了だった気持ちがイライラに変わったのだと思っています。 いまでは、かなり頻度が減ってはいますが ときどきひどいイライラが出ます。 心の中の余裕のコップが常に98%で ちいさなことで残りの2%が注がれて 簡単にイライラの火がつくのだろうと理解しています。 イライラが来ると、同時にひどいときは不安も来るので それが怖くて、すぐに食べ物を食べてしまいます。 イライラ=なにか食べないと不安、怖い、恐怖 たくさん食べて、自分にごめんねと言い続けて 1時間程度するとおなかがしんどくなります。 太るのも気にしているし、胃も疲れるし、肌も荒れます、 ただ、神経を休めるにはこんな方法でしかでいないのです。 抑え込みすぎた長い時間を、「自分が自分」に「自分が周り」に 怒りを出しているのかと思っています。 まず、不安になる要素に近づかないように気を付けていますが、 普通に生活している限り、完全に防ぐことは無理です。 イライラが来たとき、それも何年も続く尋常でないものの場合 どう軽減していけばよいのでしょう。 いま気を付けていること。 漢方薬、アロマ、サプリメント、気分転換、生活習慣、 自分とのコミュニケーション、相手とのコミュニケーションです。