ホームセンターにあるものでロケットを飛ばす方法

このQ&Aのポイント
  • ホームセンターにあるものでロケットを飛ばすことは可能でしょうか?
  • 燃料や胴体、制御などについて詳しく教えていただけませんか?
  • なぜホームセンターでロケットを作ることはできないのか理由を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

ホームセンターにあるものでロケットを飛ばす方法

先日友人と飲んでいてふと出た話題ですが、ホームセンターにあるものを使って宇宙まで(地上から約100km以上)のところにロケットを飛ばすことができるのか。 という話をしました。 その時は、結果として「無理だと思うけど知識がないだけかもしれない。水を電気分解して水素と酸素に分けてからカーボンなんかで補強した太い鉄パイプに充填してそれを耐熱性のある石膏でノズル作ればとりあえずエンジン作れんじゃね?」という結果になりました。 実際どうでしょうか。 法律とか資格とか抜きにしてホームセンターや市販されているのもで宇宙までロケットを飛ばすことは、可能でしょうか? 燃料は、何を使うのかや胴体や制御などは、どうすればいいのかなど詳しく教えていただければ幸いです。 そもそも、作れないというのであればなぜ無理なのかをご教授いただきたいです。 酒の場で出てきたちょっとした疑問ですが、興味深かったため質問してみました。 よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

不可能ではないです。 海外の方ですがYouTubeで手作りロケットの制作過程から実際に発射するまでをドキュメンタリー形式で公開している動画を見たことがあります。ホリエモンロケットが話題になる前です。 海外ですから日本とは事情が違うと思いますが、天然ゴムをベースにした固体燃料を使用していたはずです。これも手作りだったかな?解説や会話の様子は日本語ではなかったので詳しいことはわかりませんw 手作りロケットを飛ばすための発射場というものが専用であるのがすごいと思いました。発射台だけでなく簡易管制室もある。 一応多段ロケットでした。 ジャイロやGPS、カメラを搭載して姿勢制御を行ったりテレメトリーで姿勢や位置を地上でモニターしてましたね。 ロケット本体は初期は塩ビパイプだったと思います。燃焼時の熱で姿勢制御不能になるなどの不具合が出たためアルミ合金製に変更。 100Km上空に飛ばそうと思ったらそれなりのサイズと重量になりますから発射場所の確保と運搬手段も考えないといけないですね。

その他の回答 (2)

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

技術的には可能なんじゃないかな。 ただ、設計から本体、部品、燃料の制作製造に必要な資材と工具、 その特殊性を考えると、全てを揃えるのに単一店舗で短時間にという訳にはいかないでしょうね。 全て入手するには数カ月から1年以上かかるんじゃないかな。 強度の確認とか、法的な手続きが必要な物もあるかもしれないし。 高額な予算を準備して、依頼できる物は別途注文製造のほうが手っ取り早いだろうとは思うけど。 ちなみに、ホリエモンロケットも大半はホームセンター部品だそうです。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.1

所謂、ほりえもんロケット 当初の名称は「なつのロケット団」 http://www.istellartech.com/history 実はほりえもんは後からの参加 https://fanfun.jaxa.jp/feature/detail/1104.html 当初の質問の答え 概ね不可能では無い 問題はお金ダケ ほりえもんの資産をもってしても足りないみたい

関連するQ&A

  • ロケットと固体推進剤について

    ミサイルや宇宙ロケットなどに使われる大小さまざまな固体燃料ロケット(ロケットモーター)がありますが、これらは、工場で作られ出荷されたら、すでに本体に推進剤が充てんされた状態になっていると思います。ちなみにもしノズルがそのまま解放されていたら、外から空気が入って推進剤を変質させかねないですよね。外部の空気が入らないようにノズルには栓がされていたりしますか?酸化したりしないように内部の空間(燃焼室)に窒素ガスか何かが封入されていたりするのでしょうか?実際はどうなのでしょう。素朴な質問ですが、どなたか(詳しい情報も)ご存知でしたら教えてください。

  • 日本のロケット打ち上げ能力(数量的)について

    日本は現在大型ロケットとしては、HIIAロケットとHIIBロケットを種子島宇宙センターから打ち上げていると聞いています。 1.年平均何台程度のHIIA、HIIBロケットを実際に打ち上げているのでしょうか。 2.年間で最大何台のHIIA、HIIBロケットを打ち上げることができるのでしょうか。今年の4月から「漁場の問題」による180日以内という制限がなくなって通年の打ち上げが可能となるようですが、ロケット生産能力・燃料注入・射場準備などの技術的な観点からは、日本がHIIAロケットとHIIBロケットを年間最大何台まで発射する能力を持っているのでしょうか。

  • はやぶさ衛星を打ち上げ退役したM-V三段式固体燃料ロケットの1段目のカ

    はやぶさ衛星を打ち上げ退役したM-V三段式固体燃料ロケットの1段目のカーボン複合素材噴射ノズルは重いので油圧で駆動して偏向するということですが、油圧ポンプの動力は、ロケットエンジンで駆動していると紹介されていますが、それはサターン5ロケットの巨大F-1エンジンのように、常温保存できるヒドラジンを推進剤とした、ロケット噴射ガスをタービンに拭きつけて、稼動しているのか、どのようにしてその油圧駆動力を得ているのか教えてください

  • 飛行許可について

    ロケットベルト、ジェットパックと呼ばれる空を飛ぶ装置がありますが、もしそれを国内(私有地やスタジアム、ドームスタジアム等)イベントで飛ばそうと考えた場合、航空法の対象になるのでしょうか?  また、いろいろ調べてみた結果、高濃度過酸化水素やジェット燃料(Jet-A fuel)を燃料として使用するみたいです。 これらの燃料を扱う上での法律や規制などがありましたら、ご教授ください。  

  • 電気自動車と燃料電池車、どちらが燃費が良い?

    電気自動車も燃料電池車も実用化が近づいてきました。そこで、現時点でどちらの燃費が優れているか知りたいのです。  電気自動車:天然ガス=>電気=>充電=>走行  燃料電池車:天然ガス=>水素=>充填=>走行 それぞれの燃料は、この順番で変換されるとします。なお、車種は三菱i MiEVとホンダ FCXクラリティが実用化に近いとして選びました。走行可能距離などは、公表値を使ってください。結果はkm/kwhかkm/m3が良いと思います。

  • シリコンコーキングが接着しない素材

    シリコンコーキングが簡単にはがせる素材を探しています。 例えばコーキングのノズル先端部分は固まったシリコンを取り除いて(簡単にはがして)再び充填に使えるとおもいます。 あのように固まったシリコンが簡単にはがれる素材は何なのか教えて下さい。 (言い方を変えるとシリコンがつかない・つきにくい素材ということです) シリコンを接着剤としてではなく薄く延ばして素材として使いたいので 簡単にはがせる相手役(平面的なもの)を探しています。 具体的に100円ショップで買えるような商品で例えて頂けると助かります。 シリコンはシリコンシーラントやバスコーク等のホームセンターで買える物を使います。 よろしくお願いいたします。

  • 人工衛星作って、上げるようなことができる大学を教えてください。

    人工衛星作って、上げるようなことができる大学を教えてください。 今まで、東工大の4類を目指して頑張ってきたのですが、センターの結果が遠く及んでいませんでした。そんなこんなで自分の行きたい他の大学を探していたのですが、よく考えてみたら航空宇宙の分野はロケットを飛ばすようなベクトルに主点を置いているようなのです。自分がやりたいのは人工衛星です。JAXAの月にロボットを送るというような話にも大変興味があります。しかし、別にロケットや飛行機に関してはやりたいとはあまり思わないのです。 過去ログ(?)は漁りましたが、ソースが古いものやロケット分野のものばかりでした。 JAXAのロケットが発達してきたので、現段階で衛星を上げた大学という必要はないのですが、人工衛星に関する研究室がある大学(私立もいいのですができれば国公立大を)を教えてください。 お願いいたします。

  • 車体の補強に関する溶接機

    こんにちは 車体のスポット増し・補強の際の溶接に関しての疑問ですが、 ホームセンター等で売ってある2万円代の電源100V溶接機(棒で溶接するやつ、アーク溶接と言うのでしょうか?)では無理でしょうか? 溶接機を欲しいので、友人に相談すると 「電源が100Vでは溶接部分が弱剥がれやすいから補強の意味がないじゃん!」とつっこまれましたが 本当ですか?

  • 角パイプの切断方法

    こんばんわ。部屋の壁を取りたいのですが・・・ではお世話になりました!先ほど主人と部屋の仕切りの壁を取る作業を始めていました。が、主人が仕事に行ってしまったので、続きはまた明日やろうと思っています。とりあえず石膏ボードは取れるだけ取りました。明日はその中に入っている4×4,5の角パイプ?を切ろうと思っています。でも、さっきのこぎりで試してみたのですが、とても大変で気が遠くなりそうでした・・・他にどんなもので切断すれば良いのでしょうか?昨日電動ドリルで・・・と答えてくださった方がいたのですが、イメージがわきません(あまり工具を見たことがないのですみません)。電動のものを使えば簡単に切れるものなのでしょうか?ホームセンターの人はハサミでも切れるといっていましたが、それも私にはぜんぜんムリでした・・・。角パイプはフローリングの5cm下くらいまで続いています。よろしくお願いします。

  • 燃料電池車(FCV)の普及について疑問があります

    最近急に、やたらと燃料電池車(FCV)のニュースが増えていますが疑問があります。 日経BPオンラインで何度か記事を読みましたが、水素の扱いの難しさを経済的に解決できる見込みが立っているのか? ・・・ということです。 タクシーなどで以前から利用されているLPGは液化できる温度はマイナス40度くらいですが、水素の液化温度(沸点)はマイナス約250度と強烈に低く、ほとんど絶対零度です。またそのために、液化した状態を維持するには700気圧もの強烈な圧力を維持する必要があるそうです。 自動車に水素を利用するとなると、自動車本体、燃料給油、供給インフラの各々で、様々な利用状況を想定しながら膨大な数の管理が必要となると思いますが、これまで水素をエネルギーとした輸送機器はロケットとしかなかったと思います。 エネファームはありますが、これは住宅という不動産で、そのメリットとして常時供給される都市ガスを使えるため水素を貯蔵する必要がなく、燃料電池車(FCV)とは根本的に異なります。 私のイメージでは、水素エネルギー=原子力エネルギーに近く、大型の発電所や軍艦には使えても、何千万台が全世界あらゆるところを走る自動車では、かなり無理があるのではと感じてしまいます。 EVやプラグインハイブリッドの現実味に比べ、どうもFCVは話題先行か、むしろ話題づくりの絵空ごとではないか?とも危惧してしまいます。 FCVの技術的な実現性は既に実証されており、全く疑っていませんが、EVやプラグインハイブリッドと比べた経済的実現性(その将来性)についてご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。