神社の参拝方法について

このQ&Aのポイント
  • 神社の参拝方法についての正式なルールを教えてください。
  • 神社の参拝中、他の人とのマナーを守ることが重要です。
  • お参り中に他の人との距離を保ち、互いに気持ちよく参拝できるよう心掛けましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

神社の参拝方法について

今日、近所の神社にお参りしたところ、先にお参り中の女性がいました。 さほど気にすることもなく、お賽銭を入れ鈴を鳴らしたのですが、どうやらその行為が気に障ったようで、その女性はお参りを止め、私の後ろを通るときにわざわざ聞こえるように、お参りの邪魔をされたという主旨の独り言を言い放ち、少し離れたところに移動されました。私のお参りが終わるのを待っていて、立ち去るとまた戻ってこられたようです。 常々、お参り中に割り込んでくる(という表現は適切ではないかもしれませんが)人はいますし、一人ずつお参りするというルールはないのではないかと認識しておりましたが、間違っているのでしょうか。 せっかく清々しい気持ちで神社に行きながら、自分も相手も不愉快になるというのはよろしくないと思います。 正式なお参りのルールを教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marukajiri
  • ベストアンサー率45% (504/1101)
回答No.2

神社は、たくさんの人が来られる場所です。時によっては、ひしめき合うほどの人出がある時もあれば、人がいなくてがらんとしている時もあります。さて、問題は鈴だと思いますが、参拝では、鈴は音で自分についた穢れなどを、はらい清めるために鳴らすものとされています。したがって正しい参拝は、手水舎で口と手をすすいで拝殿の前に行った後、次のようにします。 1.鈴を鳴らし、静かにお賽銭を入ます 2.二礼 3.二柏手(ここで御祈願をします) 4.一礼 前に参拝している人がいても、鈴を鳴らして参拝を始めて構いません。お祈りの長い人もいますし、神様は聖徳太子の上を行きますので、同時に何十人、何百人がお祈りしても大丈夫です。真剣に祈っていれば、神様と心が通じていますので、まわりの音など気になるはずがないのです。 あなたを邪魔者扱いした人の祈りは、おそらくそれほど真剣なものではなかったのです。見せかけの形だけのお祈りをしていたか、神様の御心を理解していない人だったのでしょう。神社の神様は一人だけのものでは無いのです。自己中心的で、欲の深い人というのがその行動でわかりますね。もしかして、その人は賽銭箱の中央付近でお祈りしていませんでしたか?お祈りが長くなりそうなら、端の方で、みなさんの邪魔にならないようにお祈りするのが人として普通だと思います。真ん中付近にいたのなら、間違いなく非常識な人です。神様は「困ったちゃんだな」と思いながら見ていたかもしれませんね。(笑) 神社本庁と東京都神社庁の参拝の仕方を見てみると、神社本庁では、鈴を大きく鳴らしていますが、神社庁では鈴は控えめに鳴らしています。また、神社庁では「軽く一礼」というのが最初と最後に入ります。ここらへんは本人の自由でいいと思います。お賽銭と鈴の順番についても、実は日本全国の神社で統一されているわけではありません。神様はおおらかなので、小さいことにはこだわっていないのです。 https://youtu.be/drFnCGk6aJM

参考URL:
https://www.jinjahoncho.or.jp/omairi/osahou/sanpai
homk1221
質問者

お礼

早速のご回答に感謝しております。 神様には複数の人の心の言葉が届くはずと信じておりますが、確かに周りの方への配慮も必要かと痛感いたしました。神社にお参りをしてどんよりするのではなく、心穏やかに過ごせるよう、よく注意しながら参拝することを心掛けます。 ご自身のお考えに基づいた貴重なご意見を頂戴できましたことを心から感謝いたします。

その他の回答 (3)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

近所の神社は氏神様を祀っていますので、地域でも名の知れた神社や 天満宮と比べると規模も礼拝する場所も狭いですよね。 自分が住む地域にも神社がありますが、賽銭箱の前の参拝する空間は そんなに広くありません。3人も立てば他の人は立てない広さです。 別に参拝に関してルールはありませんが、道路でも同じように、神社 でも譲り合いの精神が必要と思います。先に拝んでいる人が降りられ るまで待ち、その後に賽銭箱の前に上がってから拝まれると良いかと 思います。

homk1221
質問者

お礼

次からはそのようにしようと思います。 貴重なご意見、どうもありがとうございました。

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.3

自分が一生懸命、神さまにお願い事をしている最中になんで鈴を鳴らすんだ。 それこそ、不鈴だろうなんて。 どうも皆さんルールとか規則とかを気にしすぎるように思います。 神さまを祀っている神社ですから、不敬にならないようにと考えるのは理解できますが、そんなに神様って気持ちの小さな奴なのとため口を言いたくなります。 神様をお社に祀る形式になったのは、そんなに古い時代ではありません。 古代では、森や石そのものに神が宿ると考えられていました。 人間お金が入ると見栄を張りたくなるんですよね。 立派なお社に目を奪われて、いろいろな儀式を導入し、本来の神を敬う気持ちが薄れてくるのではと僕なんかは感じます。 二礼二拍という拍手も実はひざを折って跪いてお辞儀をする形を省略した形だそうです。 あなたはあなたの思いで神さまを敬えばよいし、あなたの出現で機嫌を損なった方はその人なりの仕方で神を敬えばいいのです。 それだけです。

homk1221
質問者

お礼

貴重なご意見をどうもありがとうございます。 今日はこの件でもやもやした気持ちを引きずっており、何より、私の参拝方法に間違いがあったのではと不安な気持ちもあり、お尋ねした次第です。 仰るとおり、自分の心の持ちようかと思います。力強いお言葉、勇気づけられました。 ただ、見知らぬ他人との摩擦を起こさないよう注意しなければならないというのは、ある意味残念なことではありますが。 人のふり見て我がふり・・・ではありませんが、神様の寛容さを見習って、私は私でできるかぎり寛容になりたいと思います。 どうもありがとうございました。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5076/13261)
回答No.1

鈴が沢山並んでいる所であれは、隣でお参りしても問題無いかと思いますが、1つか2つしか鈴が無い所であれば、前の方が終わってからお参りした方がお互い気持ちよくお参りできるんじゃないでしょうか。

homk1221
質問者

お礼

早速のご回答に感謝しております。 神様には複数の人の心の言葉が届くはずと信じておりますが、確かに周りの方への配慮も必要かと痛感いたしました。神社にお参りをしてどんよりするのではなく、心穏やかに過ごせるよう、よく注意しながら参拝することを心掛けます。 ご自身のお考えに基づいた貴重なご意見を頂戴できましたことを心から感謝いたします。

関連するQ&A

  • 神社・お寺での参拝方法

    勝手に思い込んでいるかもしれませんが… 神社では手を二回叩いて、 お寺では手を叩かないでお参りをしていました。 手を合わせて・ずらして・手は合わせず両脇にと、人によって違うようにも思いました。 あと神社のお賽銭箱の上に大きい鈴がありますが、それはいつ鳴らすのが適当なのでしょうか? 間違って参拝するとご利益がなさそうに思えていつも考えてしまいます。

  • 神社で儀式が行われている時に参拝しても良い?

    神社にお参りに行くと拝殿と本殿の間でお祓いやら、七五三などの儀式をしていることがあります。 祝詞をあげたりしていて、始まると結構長いのですが、 そういう時に賽銭を入れて、鈴を鳴らし、柏手を打って、お祈りしても良いのでしょうか? 儀式が終わるまで待たないといけないのですか?

  • 神社で鈴を振っても何故か鈴が鳴りませんでした。これはいけないことでしょうか?

    なんだかおかしな質問ですが、よろしければお願いします。 近頃少し色々あって疲れていまして、今日少し遠出をした際に目的地付近にちょうど神社があった為、せっかくなのでお参りをしていこうと思いたちました。 お恥ずかしいことですが、あまり作法には詳しくなく「礼が何回だっけ…?」と迷っていましたが。 先にお参りしてらしたお婆さんの姿をみて「2礼2拍1礼」にしました。 しかしそこでタイトルの通りの問題が起きてしまいました。 お賽銭をいれて、鈴をならして「2礼2拍1礼」してお願いして…と思ったのですが、鈴がならないんです。 私の記憶では、先にお参りしていたお婆さんの時はきちんとなっていましたし、鈴もちゃんとついているようでした。 あれ?と思ったのですが、あまり強く振ったりしても悪いのではないかと思い、音がならないまま振り、「2礼2拍1礼」をし、お願いをしました。 でも音は鳴らさないといけないものなのでしょうか? 少し近頃忙しいせいもあり、精神的にちょっとだけナイーブになってきています。 そのせいで「何故お婆さんは鳴って、私は鳴らなかったのか…音が鳴らない…願いも成らない?」なんて考えてしまいました。 お賽銭の方も、沢山いいご縁があるようにという事で100円と5円を入れたのですが、帰り道で切符を買うと何故か10円多くお釣りが返ってきてしまい 「さっき神社で105円いれたのに、切符販売機から10円が返ってきた…95円…苦渋ご縁…?」等と考えてしまいました。 別に駅の切符販売機と神社のお賽銭箱には特に関係はないとは思うのですが、自分でも変にそういう事を気にするようになっている感じがします。 それでも、これらの事が気になってしまいます。 私の考えすぎなのでしょうか?これらはただの偶然であり、気に病む事はないのでしょうか? 家族や友人にはなんだか馬鹿にされてしまいそうで相談しにくいのです。どうぞよろしくお願いします。

  • 神社仏閣への参拝について

    以前縁結びの神社仏閣を教えていただいて・・その後ちょっと気になったことがあるので知っている方がいましたらぜひ教えてください。神社仏閣への参拝に行くのに適した日というのはあるのでしょうか?初詣の時に近所の神社で暦をもらったのですが、六曜の他に十二直、二十八(二十七?)宿など(一粒万倍日や天しゃとか・・・)いろいろありますよね。そこでこの日に行くといい!!みたいなのがあるようでしたら今後の参考にしたいと思っています。ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。よろしくお願い致します(出来たらお賽銭、よく”ご縁がありますように”って5円玉を入れたりしますよね?そんなささいな参拝方法とかも出来たらお願いします(お賽銭なんだから気持ち次第とはいいますが・・・)

  • 【神社のビックリな衝撃事実。神社関係者に質問!!】

    【神社のビックリな衝撃事実。神社関係者に質問!!】神社の参拝の作法。2礼2拍手1礼のルールの他に殆どの人が知らないルールがある。 お賽銭をお賽銭箱に投げ入れた後に鳴らす鈴が付いた鐘の下側がいっぱい細い紐が出ていると思います。 あれって昔の神社の参拝の作法ではあの細い紐を引きちぎって持って帰るのが風習だったらしい。 ということは、神社は2礼2拍手1礼を参拝者に強要するなら、参拝後に紐を引きちぎっても公式な参拝ルールなので文句は言えないのでは?

  • 【宗教】神社の本殿でお賽銭したあとにもう一度、裏側

    【宗教】神社の本殿でお賽銭したあとにもう一度、裏側でお参りする人がいますがあれはなにか意味がある行為なのでしょうか?

  • 神社の鈴について

    初詣へ行ってちょっと気になった事がありました。 お参りする時にお賽銭箱の前にあるガラーン、ガラーンと鳴らす綱のついている『鈴』って大抵3つありますよね、あの意味を知りたいんです。 友人曰く右端が恋愛のお願いとか、真ん中が健康だとか・・・意味を持っているハズと言うんですが。 どなたか知っている方いらっしゃいますか? よろしくお願いします。

  • 無人の小さな神社には神様はいる?のですか?

    自宅の近くに小さな神社があるのですが、普段そこには誰もいず、手水舎もなし、鈴はあるのですが、賽銭箱もないところです。(以前盗難?があったらしく)町内で管理? しているようで時々何かるとそこに神主さん?が来て何かやっているようなのですが。(大祓など) わりと山の中林の中にあり、社殿?はとても小さく古いかんじで、あたりにとても大きな木が数本あります。お恥ずかしい話私は30代後半になって初めてここの神社へ行きました。 山の中でじめっとしていて特にパワーなどは感じませんでしたが、神社よりも大きな木に圧倒されました。 産土神社にまずお参りすることが大事と聞き、自分の産土神社はここだと思ったので最近になって足を運んだ次第ですが、知人に聞いたら、「お参りするなら一の宮がいい。誰もいない神社や人があまりいかないような神社には神様はいない」というようなことを言われました。 ほんとのところはどうなんでしょうか? 教えてください。 また、産土神社はどうやって調べればいいのでしょうか? ここではないというならばほんとうのところを調べてお参りしないとと思っているので。 自宅からすぐ近くのところにあり、自分の部屋からは鳥居が見えるかんじです。 町内で管理しているので恐らく祖母より前の代の人たちは初詣などはここにお参りに行っていたのでしょう。自分の両親は初詣なとには行かない人でしたので、当然私たち子供も行く習慣がありませんでした。

  • 地元の無人の神社

    地元の近所に普段は神主などがいない、小さな神社があります。 鳥居や神様をまつる建物はあります。 建物はしまっているけど、中は7、8畳くらい。 正月になると掃除がしてあり、お賽銭箱やおみくじが設置され 建物内部のお供えものも置いてあります。 建物の扉も中には入れないものの、お参りする側が開いています。 おみくじは、他の神社にも置いてあるものと全く同じです。 毎年だれがやっているのか少し気になります。 神社には必ず、担当の神主がいるものなのでしょうか。

  • 神社への入り方

    神社って基本的にいつでも勝手に入って賽銭箱に小銭入れてお願い事してもいいですよね? 近所にある神社は、ものすごく小さい神社で、 常に誰もいない状態でして、賽銭箱もないので、 いつでも入れてお願い事してます。 けど、仕事先にものすごく大きい神社があります。 鳥居もデカいです。 宮司さんらしい人は、いたりいなかったりです。 基本的に人の出入りはあんまり見たことないです。 けれど、鳥居の前がちょっと広めの道路で、 車や自転車、人通りが激しく、なんか入りづらいです。 そのままスーッと神社の中に普通に入っちゃってもいいでしょうか? 50mか60m先に賽銭箱らしきものを見たので、 それ向かって・・・その前に、 小銭って絶対入れないといけないですか? 小銭も入れずにカランカラン鳴らしたら怒られますかね? 週何回か行こうかなって考えているんですが、 またこいつ来てるって思われたら何か恥ずかしい気がして・・。 いろいろ質問ばかりですみません。

専門家に質問してみよう