• ベストアンサー

神社で儀式が行われている時に参拝しても良い?

神社にお参りに行くと拝殿と本殿の間でお祓いやら、七五三などの儀式をしていることがあります。 祝詞をあげたりしていて、始まると結構長いのですが、 そういう時に賽銭を入れて、鈴を鳴らし、柏手を打って、お祈りしても良いのでしょうか? 儀式が終わるまで待たないといけないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは そういった場面によく出会いますが 構わないと思います 本殿で結婚式とか 本殿でお祓いとかそういう時に御参りしたことありますので

daigongen
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • yamada23
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

初めまして。問題はないと思います。問題があれば、止められます。私も良く当たります。

daigongen
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 神社の建造物の名称について

    質問の背景: 先日通りがかりの稲荷神社でなんとなく周囲を回ってみました。 村で祀る小規模な神社ですがそれなりに古色を帯びて立派な造りです。 ・神社の“拝殿”(社の正面、向拝の庇の下に鈴と賽銭箱)がある。 ・その建物真裏の直近1間程度に、“小さくて同様の造りの建物”(高さ2m程度ミニ神社風?)があります。 その後小さな神社がある都度、周囲を見て回ると、これら二つの建造物の配置は、町や村の小規模な郷村社によく見られる様式のようです。 質問です: “拝殿”の真裏にある“小さくて同様の造りの建物”の役割と正しい名称は? *これは“本殿”なのでしょうか?他のものなのでしょうか? 「神社の一般的な構造から推測するに、拝殿の後方は本来“本殿”の位置。“拝殿”から“本殿”の間にあるべき“幣殿”が省略されている?」のかとも考えますが、的外れなのかも知れません。大きさや、位置と近接度合などから、分社・別社・末社ではなさそう(と思います)。 Webで調べてはみたものの検索語が不適切なせいか、答えが得られませんでした。回答を寄せていただけると有りがたく存じます。

  • 神社の参拝方法について

    今日、近所の神社にお参りしたところ、先にお参り中の女性がいました。 さほど気にすることもなく、お賽銭を入れ鈴を鳴らしたのですが、どうやらその行為が気に障ったようで、その女性はお参りを止め、私の後ろを通るときにわざわざ聞こえるように、お参りの邪魔をされたという主旨の独り言を言い放ち、少し離れたところに移動されました。私のお参りが終わるのを待っていて、立ち去るとまた戻ってこられたようです。 常々、お参り中に割り込んでくる(という表現は適切ではないかもしれませんが)人はいますし、一人ずつお参りするというルールはないのではないかと認識しておりましたが、間違っているのでしょうか。 せっかく清々しい気持ちで神社に行きながら、自分も相手も不愉快になるというのはよろしくないと思います。 正式なお参りのルールを教えていただけないでしょうか。

  • 神社の参拝で分からないことが...

    神社にお参りする際にふと思ったのですが、 一番大きな本堂?の周りににいくつかお賽銭を入れるところがある神社があるのですが お参りする際は一番大きなところだけでよいのでしょうか? 調べても出てこなくて...。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 神社へのお参りについて

     来年に結婚を予定しているものですが、ホテルのチャペルで行います。  やはり人生儀式の一つとして本来なら神社での挙式をした方が良いのかもしれませんが予算上厳しい状況です。  ただし、何らかの形で神社(氏神?)へお参りに行くべきかと考えております。  祝詞もしくはご祈祷、御祓いだけでもしていただくことは可能なのでしょうか。  二人もしくは両親とともにでスーツでお参りに伺うのは失礼にあたるのでしょうか?  その際、費用は一般の祈祷料でよいのでしょうか  

  • 神社・お寺での参拝方法

    勝手に思い込んでいるかもしれませんが… 神社では手を二回叩いて、 お寺では手を叩かないでお参りをしていました。 手を合わせて・ずらして・手は合わせず両脇にと、人によって違うようにも思いました。 あと神社のお賽銭箱の上に大きい鈴がありますが、それはいつ鳴らすのが適当なのでしょうか? 間違って参拝するとご利益がなさそうに思えていつも考えてしまいます。

  • 神社への参拝に関する質問です。

    神社への参拝に関する質問です。 よく、神社へ参拝するにあたっての作法として、参道の真ん中を通らないというものがありますが、 参拝時に鈴を鳴らし、お賽銭を入れ、二拝二拍手一拝という一連の作法も、 神前のど真ん中で行うことは避けるべきなのですか? 基本的に鈴や賽銭箱はど真ん中に設置されていることが多いですので、 そのままど真ん中で参拝してしまいそうですが…。 やはり、鈴を鳴らし、お賽銭を入れた後、 一歩、斜め後ろに退いてから二拝二拍手一拝などした方が良いのでしょうか? それとも鈴を鳴らす段階からど真ん中は避けて行うほうが良いのでしょうか? お正月など参拝者の多いときは別としまして、 正しい作法としては、どうするべきなのでしょうか? 何方かご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いします。 ※カテゴリが分かりませんでしたので、こちらで質問させていただきました。

  • 寺院で柏手は変ですか?

    寺院で柏手は変ですか? 明けましておめでとうございます 新年最初の質問です。宜しくお願いします 昨日初詣に、ある大きな寺院にお参りした折のことですが お賽銭を入れ、鈴を鳴らし、二拝し、 パンッ!!パンッ!!と柏手を二つ、… 其の時です!私の周りにいた見知らぬ人たちが エッ?!!と言うような顔をして私の方をチラ見したのです そしたら夫が石段を降りながら「ここは神社じゃないから」と 言いました そうなんですか!寺院で柏手は変なのですか? 皆さんは寺院で柏手は打たないんですか?

  • 参拝してたら頼んでないのに祓われたのはなぜか?

    参拝しようと神社の本殿の賽銭箱の前で二礼してたら、神職さんが大幣や祓串みたいなものでこちらを祓ってたみたいです。 目の前の賽銭箱の向こうに来て、神職さんが持ってた長い棒の先の紙垂がこちらの頭上に来てました。 その後、神職さんはそれを賽銭箱のそばの中央の位置に真っ直ぐ立てました。事前に立ってなかったのに。 それはそのように立てると紙垂がこちらの頭部辺りにきて、頭部を動かさなければご神体辺りが見えなくなります。 なので、神職さんに来るなと示されてんのかな?と思ったわけなんですが~。 神様とこちらの間を遮断している?とか思ったり。 参拝後に、普通はお守りなどが販売されているであろう(売ってたかどうか見てない)建物にいるその人におみくじはどこにあるのかと聞いたら無視で、別の神職さんが感じ悪く教えてくれました。 初めて参拝した小さい神社なのですが、神職さんの行動は神様の意志ではないかと思うので、来るなっていうことだったんなら参拝する神社を変えようと思うのですが、単に祓われただけのことだと思いますか? 賽銭箱の前に来た当初は近くに別の神職さんが立ってたので、来訪者が参拝する時はいつもそのように祓ってるのかもしれないとも思います。 単に祓われただけだったとしても、神職さんが感じ悪かったし、こんなことを思うわけだからやっぱりこの神社にくるなという神様のメッセージが込められてんのかな~と思うんですぐぁ~。思います。

  • 【宗教】神社の本殿でお賽銭したあとにもう一度、裏側

    【宗教】神社の本殿でお賽銭したあとにもう一度、裏側でお参りする人がいますがあれはなにか意味がある行為なのでしょうか?

  • 神社の例祭(春祭り)の進行について、教えて下さい。

    神社の例祭(春祭り)の進行について、教えて下さい。 町内には宮司さん常駐していない神社があります。 氏子は町内の全戸(お寺さんを除く)であり、氏子総代は自治会長が 氏子代表(3人)は自治会役員が兼任しています。(毎年、人は変わります) 建物は、本殿,拝殿があり、近くにお堂、町内の反対側に薬師堂があります。 5月5日は例祭の日で、前日に氏子代表が準備(掃除,御供え物を供える・・・)します。 当日、氏子は拝殿に集まり、宮司さんに来て頂いて祝詞をあげて頂き、お参りをします。次に、お堂に移り、同じように祝詞を上げお参りします。 その次に、宮司さんと氏子総代の2人が薬師堂に移りお参りします。 薬師堂が終わると、宮司さんは帰られます。 お堂のお参りが終わると、氏子代表は本殿,お堂の御供え物を全て下げまし、お菓子, ジュース,御神酒は氏子に振舞い、それ以外の品物(米,野菜など)は薬師堂でお参り されている宮司さんへ届けてお土産としてお持ち帰りして頂きます。 平行して、本殿,お堂で使用した道具(お皿など)の片づけを始めます。 1時間ぐらいで氏子達が帰るので、氏子代表達は道具を拝殿に片付け施錠して解散します。 ここからが質問です。 のぼりを上げる,拝殿に紫の幕を張る,及び、その後始末を氏子代表以外の人に分担させるのが昔からの風習で、今年は自分たちが担当になりました。 それで、氏子代表が準備している時に合わせて準備を行い、宮司さんが薬師堂に移動後すぐに後始末(のぼりを降ろす)を始めた所、年配の方に「我々(氏子)に帰れと言う事か」と怒られてしまいました。  自分としては、次の2点で例祭が終了した考えたのですが。  1.拝殿のお参りの最後で宮司さんが「春祭りを無事させて頂きました」とご挨拶された。  2.本殿,お堂が施錠直前の状態に片付けられ、御参りする雰囲気でななくなる。    (例祭,正月以外の通常の状態に見える) また、別の人が言うには、のぼりは前日ではなく、もっと前から上げ、当日中は上げとくべきではないかと言われました。 春祭り(例祭)の終わりは、何時と考えるのが正解なのでしょうか? のぼりを上げたり降ろすのは何時がベストなのでしょうか。氏子の人には案内が 回されて周知されており、氏子以外の人が参拝することは有りません。 氏子の人々が帰るまで待った方が良いのが理解しているのですが? 長くなりましたが、アドバイスを宜しくお願いします。