• ベストアンサー

株の長期取引と短期取引

ShidaraReitosの回答

回答No.6

投資にどれだけ時間をかけられるかかな。 ブラック企業に勤めている人等、日中相場を見ているヒマのない人なら長期投資しか選択肢がない。 ニート等、平日に時間がとれる人は短期投資もできる。 >例えばS&P500やTOPIXのETFを2,3年とか10年に一回の”何とか(ギリシャ、リーマン、ドバイ etc)ショック”の時だけ全力で買い向かって何年も保有して政策金利がピークアウトしたら売るような長期の取引と、年に数回来る株価の急落を買い下がってせいぜい2,3か月の保有でその都度利益確定するような取引を繰り返すのと、最終的にどちらが儲かりますか? 考えが逆だよ。ETFは長期投資には向かない。それは、期間が経てば経つほど、指数と価格の乖離が大きくなるからだ。 よって、ETFは短期投資で運用する。 一方、急落した株は長期投資を見込んで買う。(ウォーレン・バフェットの手法だな)

subarist00
質問者

お礼

>日中相場を見ているヒマのない人なら長期投資しか ご回答ありがとうございます。現実的にはその通りですね。 ETFはバンガード・iシェアーズであれば、長期投資してもさほどひどい目には合わないと思います。SPXLとか狙ってませんし。 でも長期保有する株を短期の急落で買うこともあるのですね。年末の急落時のアメリカンエクスプレスなんかまさにそうかもしれません。一つ勉強になりました。

関連するQ&A

  • ETF

    ファンド初心者です。10年位は使わない100万円の資金をETFに使おうと思っているのですが、株価が再び上がり始めている今、一括購入と数回に分けての購入でどちらが良いでしょうか?また、どのETFをどこで買うのが有利でしょうか?ETFというものが長期保有に向いているのかどうかも教えてください。

  • 短期と長期どちらがお得?

    初心者です。株価500円台の自動車銘柄を1000株持っています。売買手数料や税金も考慮して2万円の利益をメドに短期売買を繰り返しながら、この銘柄と付き合って行く方が良いか、上昇が続く限り保有し続けて、まとまった利益が出た時に売却した方が良いのか、迷っています。長期と言っても1年以上持つつもりはありません。良きアドバイスをお願いします。

  • リートや不動産株の今後はどうでしょうか?

    株取引を始めて十数年、やっと去年から調子が上がってきてホッとしていたのですが、先月買ったばかりのリートや不動産株(三菱地所)がここ最近急落して、他の株の含み益が飛んでしまいました。 リートは昨年11月から上がり続けていて、高値圏かなぁ、と思っていましたが、他の国の都市に比べて、日本の不動産はまだ割安だと思い、チャートも右肩上がりを続けているので、ボーナスを使い、信用で結構買ってしまったところ、急落してしまいました。 金利先高不安が言われていますが、リートや不動産株の今後の見通しはどうでしょうか?損切りしたほうがいいのか、一応余裕資金なので長期で保有して株価が戻ってくるのを待とうか、迷っています。 参考になるサイトなども教えて頂けると嬉しいです。

  • 株式超長期保有について

    株初心者です。 木村剛著「投資戦略の発想法」の中に、株式投資は30年ほど保有すれば必ず資産が増えると書いてありました。また、短期的な価格の変動に慌てず、市場にい続けることが大切だとありました。株価が安い時に購入してのんびりと超長期保有すれば資産が増えるというのはよく理解できます。本の内容は、私の理解が間違っていなければ、「株価が高い時に購入しても、超長期保有すれば資産は必ず増える」と受け取れます。この受け取り方は間違っていないでしょうか。 株初心者の私としては、株価が高い時点で購入した場合30~35年保有してもそれほど値上がりが見込めず、分割もそれほど多くは行われないでしょうから、資産が増えるとは思えないのですが・・・・ 今後も超長期保有目的で株式を買っても、資産の増加を見込めるのか分からないでいます。どなたか分かりやすく説明していただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • さわかみ投信を売りたい

    4年ぐらい前に定期預金がわりに100万円で購入したさわかみ投信が、135万円ぐらいになっています。年利約8%ぐらいで回っているのでそれには満足しているし、この投信は長期保有が勧められてますけど、ここらで売ってしまおうかと悩んでいます。スタンスとしては、 (1)最近、投資信託よりもETFで運用したいと思ってきた。 (2)この先、日経平均は上がっても1万3千円台だと思っている。 (3)日本株ばかりで100万円ではなく、海外株やREIT、金などにも投資したい。 (4)売ったら、取りあえずTOPIX連動ETFを50万、MSCIコクサイ指数連動ETFを50万購入したい。 (5)売ってから基準価額がさらに上がってもしょうがないと思えるが、このまま保有してる内に株価が下がって価値が100万以下になるのは絶対避けたい。 なにかよいアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • CFDと外国株取引の比較

    1億円の余裕資金をS&P500ETFやバンガードのVYM、VTIなどで配当再投資で長期運用しようとか、10年に一度の原油安円高を待って石油メジャーを買って長期に配当エンジョイしようとか散々調べてきました。 が、外国株や外国株ETFを長期運用するならCFDでレバレッジ1倍で運用する限り、現物よりも方が得な事が多いように思います。 ネットで読むといろいろ出ていますので、いろいろ読んでみました。 しかし、うまい話には何か落とし穴があるのではないかという気がしてなりませんので質問します。 とりあえずCFDの短所 ・銘柄がかなり限られる CFDの長所 ・取引時間が長い ・同額を売り買いする場合の取引手数料が安い(100万円くらい買う場合に現物で手数料0.45%、CFDで0.2%) ・円でドル建て指数を取引するのにドルに替える為替両替コストがかからない。 ・カラ売り可 CFDの長所(?) ・配当に外国で課税されない?(米国株だと米国内で10%取られる) ・元本につき為替リスクがない。 (1)上記の理解でいいですか? (2)配当に外国で課税されない? は正しいですか? (3)「元本につき為替リスクがない」と言いますが、GMO証券はそのリスクをどのようにカバーするのでしょうか? CFDはみんな短期取引するから問題にならないとか? だったら配当目的とか、実質実効レートで割高な通貨をベースにした指数を長期保有されたら迷惑だと思いますが。

  • 株やETFでは、値上がり益は複利になりますか?

    投資の初心者です。 株またはETFをもったまま長期保有して、複利でふやしていきたいと考えています。 すでにそれを実践されている人に聞きたいです。 たとえば配当金や分配金であれば、年に1回再投資すれば、元本に上乗せされて複利になるのは分かります。 では、値上がり益についてはどうでしょうか? 株だと、もし10年後に株価が2倍になったとしても、元本の2倍になるだけではないでしょうか? ETFにしても、値上がり益については分配金には含まれないと聞きました。 もし値上がり益が複利になるなら、そのしくみを教えてくれるとうれしいです。 もしかして、金融商品や証券会社によって単利になったり複利になったりするのでしょうか? ちなみに私がいま興味あるものをいくつか挙げます。 ETF : VTI、VT     SBI証券で 株 : アップル     SBI証券、またはマネックス証券で どうぞよろしくお願いします。

  • 株の長期投資もいいかな

    日本の株式市場は右肩上がりではないですよね。4,5年周期で騰落を繰り返しています。 日経平均連動のインデックスファンドを積み立てる人の気が知れません。 トヨタ自動車に代表される日本の主力株の長期保有を考えています。 今後更なる暴落を期待していますが、トヨタ自動車が3000円台になったら、日本の主力株を10銘柄くらい全力買いしたら大丈夫ですかね。

  • ETFの指標

    ここ数日、騰落レシオが70以下になったので買い時と判断し、半年から1年保有するつもりでTOPIX連動ETFを買ったのですが、レジスタンスラインを参考にすると今は買う局面ではないようです。TOPIX連動ETFはどちらを主に参考とすべきでしょうか。

  • 保有株のヘッジ(企業の場合)

    こんにちは。  自社の保有株をヘッジする場合、このとき持ち株がTOPIX連動であれば、大証の日経平均の先物を買えばよいと思うのですが、直近の先物ばかり取引されていて、長期の先物がありません。この場合どうすれば保有株をヘッジできるのでしょうか。ロールオバーしていくのでしょうか?  また、企業の場合で保有株のヘッジをするケーススタディがあれば紹介していただけると助かります。