• ベストアンサー

株の長期取引と短期取引

oska2の回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2207/4896)
回答No.3

> 株の長期取引と短期取引、どちらが儲かりますか? 質問者さまの経済的知識とIT環境次第ですね。 預貯金感覚で、「確実に増やす」のであれば長期取引です。 ギャンブル感覚で、「一発勝負」であれば短期取引です。 短期取引は、プロ・セミプロの方々の戦場です。 素人が参戦すれば、大けがをする可能性が高い様です。 >儲かるほうだけやろうと思いますが。 私は、過去に短期取引を行っていました。 が、素人が短期取引で儲かる程甘くはありません。 まぁ、バブル崩壊までは誰でも儲かりましたがね。 高い授業料を払った結果、今では長期取引を基本としています。 日経平均などに一喜一憂しないで、長期的に見れば「全体の株価は、右上がり」。 素人の私でも、ここ数年は平均で10%以上の利益を得ています。^^; 当然、一発勝負で無いので10%の利益は低いですが・・・。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私もその口かもしれません。リーマンショックやギリシャショック後に買いこんだ株を今でも持っていてものすごい含み益です。逆にそれだけ長期間保有してしまうので、小反落で買っても利益確定を忘れていてもっと大きく下がることもよくありました。 年平均って元本次第ですがかなりでかいと思いますけどね。

関連するQ&A

  • ETF

    ファンド初心者です。10年位は使わない100万円の資金をETFに使おうと思っているのですが、株価が再び上がり始めている今、一括購入と数回に分けての購入でどちらが良いでしょうか?また、どのETFをどこで買うのが有利でしょうか?ETFというものが長期保有に向いているのかどうかも教えてください。

  • 短期と長期どちらがお得?

    初心者です。株価500円台の自動車銘柄を1000株持っています。売買手数料や税金も考慮して2万円の利益をメドに短期売買を繰り返しながら、この銘柄と付き合って行く方が良いか、上昇が続く限り保有し続けて、まとまった利益が出た時に売却した方が良いのか、迷っています。長期と言っても1年以上持つつもりはありません。良きアドバイスをお願いします。

  • リートや不動産株の今後はどうでしょうか?

    株取引を始めて十数年、やっと去年から調子が上がってきてホッとしていたのですが、先月買ったばかりのリートや不動産株(三菱地所)がここ最近急落して、他の株の含み益が飛んでしまいました。 リートは昨年11月から上がり続けていて、高値圏かなぁ、と思っていましたが、他の国の都市に比べて、日本の不動産はまだ割安だと思い、チャートも右肩上がりを続けているので、ボーナスを使い、信用で結構買ってしまったところ、急落してしまいました。 金利先高不安が言われていますが、リートや不動産株の今後の見通しはどうでしょうか?損切りしたほうがいいのか、一応余裕資金なので長期で保有して株価が戻ってくるのを待とうか、迷っています。 参考になるサイトなども教えて頂けると嬉しいです。

  • 株式超長期保有について

    株初心者です。 木村剛著「投資戦略の発想法」の中に、株式投資は30年ほど保有すれば必ず資産が増えると書いてありました。また、短期的な価格の変動に慌てず、市場にい続けることが大切だとありました。株価が安い時に購入してのんびりと超長期保有すれば資産が増えるというのはよく理解できます。本の内容は、私の理解が間違っていなければ、「株価が高い時に購入しても、超長期保有すれば資産は必ず増える」と受け取れます。この受け取り方は間違っていないでしょうか。 株初心者の私としては、株価が高い時点で購入した場合30~35年保有してもそれほど値上がりが見込めず、分割もそれほど多くは行われないでしょうから、資産が増えるとは思えないのですが・・・・ 今後も超長期保有目的で株式を買っても、資産の増加を見込めるのか分からないでいます。どなたか分かりやすく説明していただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • さわかみ投信を売りたい

    4年ぐらい前に定期預金がわりに100万円で購入したさわかみ投信が、135万円ぐらいになっています。年利約8%ぐらいで回っているのでそれには満足しているし、この投信は長期保有が勧められてますけど、ここらで売ってしまおうかと悩んでいます。スタンスとしては、 (1)最近、投資信託よりもETFで運用したいと思ってきた。 (2)この先、日経平均は上がっても1万3千円台だと思っている。 (3)日本株ばかりで100万円ではなく、海外株やREIT、金などにも投資したい。 (4)売ったら、取りあえずTOPIX連動ETFを50万、MSCIコクサイ指数連動ETFを50万購入したい。 (5)売ってから基準価額がさらに上がってもしょうがないと思えるが、このまま保有してる内に株価が下がって価値が100万以下になるのは絶対避けたい。 なにかよいアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • CFDと外国株取引の比較

    1億円の余裕資金をS&P500ETFやバンガードのVYM、VTIなどで配当再投資で長期運用しようとか、10年に一度の原油安円高を待って石油メジャーを買って長期に配当エンジョイしようとか散々調べてきました。 が、外国株や外国株ETFを長期運用するならCFDでレバレッジ1倍で運用する限り、現物よりも方が得な事が多いように思います。 ネットで読むといろいろ出ていますので、いろいろ読んでみました。 しかし、うまい話には何か落とし穴があるのではないかという気がしてなりませんので質問します。 とりあえずCFDの短所 ・銘柄がかなり限られる CFDの長所 ・取引時間が長い ・同額を売り買いする場合の取引手数料が安い(100万円くらい買う場合に現物で手数料0.45%、CFDで0.2%) ・円でドル建て指数を取引するのにドルに替える為替両替コストがかからない。 ・カラ売り可 CFDの長所(?) ・配当に外国で課税されない?(米国株だと米国内で10%取られる) ・元本につき為替リスクがない。 (1)上記の理解でいいですか? (2)配当に外国で課税されない? は正しいですか? (3)「元本につき為替リスクがない」と言いますが、GMO証券はそのリスクをどのようにカバーするのでしょうか? CFDはみんな短期取引するから問題にならないとか? だったら配当目的とか、実質実効レートで割高な通貨をベースにした指数を長期保有されたら迷惑だと思いますが。

  • 株やETFでは、値上がり益は複利になりますか?

    投資の初心者です。 株またはETFをもったまま長期保有して、複利でふやしていきたいと考えています。 すでにそれを実践されている人に聞きたいです。 たとえば配当金や分配金であれば、年に1回再投資すれば、元本に上乗せされて複利になるのは分かります。 では、値上がり益についてはどうでしょうか? 株だと、もし10年後に株価が2倍になったとしても、元本の2倍になるだけではないでしょうか? ETFにしても、値上がり益については分配金には含まれないと聞きました。 もし値上がり益が複利になるなら、そのしくみを教えてくれるとうれしいです。 もしかして、金融商品や証券会社によって単利になったり複利になったりするのでしょうか? ちなみに私がいま興味あるものをいくつか挙げます。 ETF : VTI、VT     SBI証券で 株 : アップル     SBI証券、またはマネックス証券で どうぞよろしくお願いします。

  • 株の長期投資もいいかな

    日本の株式市場は右肩上がりではないですよね。4,5年周期で騰落を繰り返しています。 日経平均連動のインデックスファンドを積み立てる人の気が知れません。 トヨタ自動車に代表される日本の主力株の長期保有を考えています。 今後更なる暴落を期待していますが、トヨタ自動車が3000円台になったら、日本の主力株を10銘柄くらい全力買いしたら大丈夫ですかね。

  • ETFの指標

    ここ数日、騰落レシオが70以下になったので買い時と判断し、半年から1年保有するつもりでTOPIX連動ETFを買ったのですが、レジスタンスラインを参考にすると今は買う局面ではないようです。TOPIX連動ETFはどちらを主に参考とすべきでしょうか。

  • 米超長期債の投資戦略

    とりあえず1.5億手元にあります。10年株式投資しても素人の域を抜けきらないので、ならば素人でも勝てる投資法に徹しようと思います。 素人が勝てるのはリーマンショックのような明らかに安いときに買うという一点につきます。偶然そういう時に始めたから儲かるのをビギナーズラックと言います。中間の上げ下げを上手に売り買いしたり、最高値で売り抜けるなどという考えは素人はやめたほうがいいと10年やっててよくわかりました。 米国超長期債のETFがあります。バンガード超長期米国債 ETF(EDV) を見てみると、ブリグジットやリーマンショック、ギリシャショックで高値を付けるという実にわかりやすい値動きをします。次の高値はアメリカの次の景気後退で逆イールド後に来ることもわかっています。しかし、それが来年か再来年か、それとも3年後かなんて素人にはわかりません。 ただし最近出てきましたが、当分米国には景気後退は来ないとかいう一部評論家の変な話が聞かれますまずあり得ないと思います。景気に変動なんてあるに決まってるでしょ。今がバブルじゃないからこのまま景気後退に入っても谷が浅いというのはわかるけれど、格差が開いて債務問題が深まればいつかは危機が起こります。昔から徳政令は繰り返してきました。中央銀行がいくら金融緩和すると言っても、しょせん貸すだけであってただで上げるわけではないのだから、徳政令がないと債務問題は解決しません。 リーマンショック前だって世界経済のデカップリング論とリカップリング論があってデカップリングしているから日本は平気だとかいう変な説がありましたが、グローバル化なんて進む一方なのにデカップリングなんてありえません。案の定リーマンショックは世界を駆け巡りました。 ・・・と前置きが長くなりましたが、手持ちの1.5億のうちの1億を使って、 ・EDVを買い始めて配当も再投資して複利投資をしてアメリカの次の景気後退で売る。 ・その時はどうせ円高だろうからドルは安いだろう。S&P500のETFに全額移す。 ・5年でも10年でも気長に待って円安の時に円に戻して老後を迎える。S&P500が高いという事はどうせ円安ドル高だろう。 こんな戦略はいかがでしょうか? 売り買いの時期なんてどうせ素人にはわからないし、うまく売り抜けたり底値で買うことはできないけれど、さすがに実質実効レートでみて過去30年平均より20%円高とか、ニュースでもうアメリカだめだと言ってるとか、日本もアメリカも暴落するとか、さらにEDVが2,3割上がってすごく利が乗るとか、そこまでわかりやすい指標があればど素人でもスイッチング時期だとわかると思います。