• ベストアンサー

ソレノイド電磁石を低電圧で使用

ソレノイド電磁石(12v 10kg リフティング)を使用する時、例えば5Vの低電圧を与えたとします。 この場合、磁力は安定するのでしょうか? 3kgの物は持ち上げるけど、3.5kgの物は持ち上がらない様にする。など、少しシビアな電圧に設定をしたいと思っておりますが、低電圧だと磁力が安定せず、上記の様な測りわけが困難なのであれば、他の方法を考えなければなりません。 どなたかご存知の方、御教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ソレノイド単体では,磁力は安定すると思います。 しかし,その外部に磁性体(鉄塊)があれば,「ソレノイドの鉄心」と「外部鉄塊」をあわせたものが,「実質的な鉄心」になるはずです。3kgの鉄塊よりも3.5kgの鉄塊のほうが,実質的な鉄心が大きくなり強く吸い付くはずなので,「持ち上げられる限界の質量」という結果は不安定になると思います。

その他の回答 (1)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1854/7080)
回答No.1

3kgの物は持ち上げるけど、3.5kgの物は持ち上がらない様にしたい場合、接着物が同じ材質、形状なら可能でしょう。 形状等が違う場合、接着力と重心が同じになるような箱に入れる等の工夫が必要です。 さらに、温度変化等を考えると一定電圧ではなくて、定電流駆動とすることが望ましい。

関連するQ&A

  • 電磁石の電源について

    電磁石について教えてほしいのですが、AC220VをDC90Vにして、DC90V仕様の電磁石を使いたいと思っています。いろんなサイトなどで調べた所、1次電圧を半波整流だけした電圧を電磁石にかける方法、1次電圧を全波整流だけした電圧を電磁石にかける方法と1次電圧を全波整流して平滑した電圧を電磁石にかける方法の3つがありました。使用する電磁石がDC90V使用なので単純に純直に近い電圧(3番目の方法などで)を電磁石にかけた方が良いとは思うのですが、具体的に何が良いのか分かりません。何か良い方法があれば教えてくれませんか。あと、できればそれが可能でできるだけ小型のキットや装置みたいな物があれば教えてくれませんか。 電磁石の仕様:定格電圧 DC90V 定格電流 0.26A

  • 電磁石(ソレノイドコイル)と永久磁石間の磁力(吸引・反発)はどう表されるか?

    電磁気の基礎がわからなくなり困っています!! ●以下の図のように永久磁石がS極が上を向いた状態で置かれ、一方でソレノイドコイルによる電磁石が、S極が下を向くように電流を流すと、これらは磁石ですから反発しますよね?   電磁石の、距離z離れたところにおける磁界をH1(z)、永久磁石の距離離れたところに置ける磁界をH2(z)とした場合、両者間の力はどう表現できるのでしょうか? ●また、電流iによりその力はコントロールできると思うのですが、磁力Fをiで以てどうかけるのでしょうか? ●一般に言われる、二つの磁性体間に働く力の式、 F=(1/2)μ*(H^2)*Area の式のHは何を指すのでしょうか?  本件の設定でH1+H2なのでしょうか? それとも実はH^2=H1*H2なのでしょうか? 磁気浮上の制御で必要なため、切に悩んでいます! できるだけ詳しい説明を頂けるとありがたいです!!!

  • 電磁石の作り方

     強さが、5kg程度のものを持ち上げられる電磁石を作りたいのですが、電圧が12Vだとすれば、どの程度の長さと直径の鉄心が必要か、またどれくらいの太さの銅線を何回巻きつければいいのか、教えていただけると助かります。  参考となる本もご紹介いただけると嬉しく思います。  よろしくお願いいたします。

  • 電磁石の磁力計算について

    電磁石の磁力計算について 植物の育成に磁気が影響すると言うことを聞いたことがあり、鉢植えを囲むような形で、直径50cm、120回巻きの電線の束の太さ3.5cmの電磁石を作ってみました。 直流24V電源で10A程度の電流を流したところ、中心部の磁力は手持ちのガウスメーターでは目盛が振り切ってしまい測定できませんでした。(最大200mGしか計れないようでした) 上記の条件の時で何cm離れたところで何ガウスと計算することは可能でしょうか。 又、コイルの巻き数、大きさ、電圧、電流を変えた場合に計算し直すことは可能でしょうか。 漠然とした内容ですが、よろしくお願いします。

  • 電磁石の消費電力

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 机の上に1kgの鉄の塊があって、直流電流1Aを流した電磁石をゆっくりと真上から近づけていったところ、距離1cmのところで、鉄が宙に浮いて電磁石に吸い付いたとします。その時間を0.1秒とします。 よって鉄の運動は、静止状態から0.1秒後に速度0.1(m/s)になったから、加速度=0.1+重力加速度9.8=9.9(m/s^2) 力=9.9(N)=9.9(kg・m/s^2) 仕事=0.099(J)=0.099(kg・m^2/s^2) 工率=0.99(W)=0.99(kg・m^2/s^3) コイルの抵抗成分は全て熱に変わるものとして無視します。 この仕事を電気がしたとすると0.1秒間0.99(W)電力が消費されるのでしょうか? すると、コイルの両端には0.1秒間0.99Vの電圧が発生するのでしょうか? 電圧が発生するとしたら、どういった法則からでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • コイルへの電流

    電磁石(コイルと鉄心)を自作しまして、ブレッドボードで電池(1.5Vの単三×4)、抵抗(27Ω)と直列に電磁石を接続して磁力の強さを見てみました。その状況で磁力が非常に弱いため、抵抗を小さくして(同型の抵抗を並列に2個以上接続)同様に磁力を見てみましたが、あまり変化は見られませんでした。 試しに抵抗を全て取り除き電池とコイルを直接接続し、電磁石の磁力を見てみると、前よりは強くなってましたが、コイルの両端の印可電圧は0.2V程度とかなり小さかったです。(電池電圧程度の電圧が表示されると思ってました) コイルの電圧が小さい理由及び電磁石の磁力を強くする方法を教えて頂けませんでしょうか。 自作した電磁石は70巻、長さ35mm、半径2mm、素線太さは0.9mmになります。

  • 電磁石のスッペクを計算出来るソフトってあるのでしょか?

    電磁石のスッペクを計算出来るソフトってあるのでしょか? 例えば、鉄芯の直径○mm×長さ○mmに設定し、直径○mmのエナメル線を三層で巻き 電圧をDC○Vした場合は、吸着力は○kgと結果が出るようなソフトってありますでしょうか? 専門的なソフトでなく、おおよそが分かる程度で良いです。 分かる方、知恵をお貸し下さい。

  • ソレノイドバルブをON/OFFさせる手動スイッチ

    電気無知者で恐縮ですが宜しくご教示お願い致します。 定格電圧:DC24V、消費電力電流値:2.5W(0.1A)のソレノイドバルブをON/OFFさせたいと考えています。 手持ちでAC100V電源の電源ユニットがあり、出力電圧:DC24Vです。 ソレノイドバルブと電源ユニット間に手動スイッチを設けて、スイッチのON/OFFでソレノイドバルブをON/OFFさせたい時、手動スイッチはどのようなメーカー品のを使えば良いのでしょうか? 具体的なメーカの型式例など教えていただければ幸いです。 ※ソレノイドバルブは2本のリード線、電源ユニットはネジ端子です。

  • 希土類 磁石の着磁に関する質問です。

    希土類 磁石の着磁に関する質問です。 希土類に、フル着の90%着磁をしたい場合 (1) 90%の電圧を設定して、着磁する (2) 100%の着磁の後、10%の定量減磁をする のは、どちらがよいのでしょうか? また、磁石の強さのバラつきは違うのでしょうか? どちらが安定するのか? もし、違いが有るなら、メカニズムを含めてご教授いただきたいです! よろしくお願いします。

  • 直流安定化電源の電圧設定について

    直流安定化電源の電圧設定をする際に (1)電圧設定ツマミを左一杯(≒0V)にする。 (2)電源を出力状態にして電圧設定ツマミを右に   回して徐々に電圧を上げて必要な電圧値にする。 直流安定化電源を用いて同じ条件の測定を繰り返す場合(例えばN=5)、 上記の電圧設定は初回だけで、2回目以降は既に電圧設定済みなので、 直流安定化電源の出力を直ぐにON状態にしますか。 それとも2回目以降も上記の電圧設定をした方が宜しいでしょうか。 理由をご存知の方、いらっしゃいましたら ご教授の程、どうぞ宜しく御願い致します。