• 締切済み

アルミ板にステンレスのねじ

アルミの切削板にSUS304のねじを使用しようと思います。 元々、湿度の高い雰囲気で、黒染めねじが錆びるため ステンレスに替えてしまおうと考えるのですが、 アルミの電気腐食を懸念しています。 屋内でじゃぶじゃぶ濡れることもそう無いですが、 少々不安にはなります。 ご教示いただけますと幸いであります。

  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.3

アルミとSUS304の場合、比較的アルミに対しての害が少ないといえます。 これは、ステンレス鋼表面の分極が大きいためであり、腐食電流が小さいからであります。 なので、特に問題はないと思われますが、心配されるのであればアルマイト処理を実施すれば、電食は防げます。

回答No.2

アルミが電蝕でイオン化しても速やかに水酸化アルミとなり表面に不働態膜が形成され、腐食は極めて遅くなると考えられます。 なので1000番台の純アルミであれば電蝕は考えなくてもよいかと思います。 A5052,A5056,A2017などのジュラルミンだと、添加元素が悪影響を及ぼし、不働態形成ができない領域ができ、腐食が進む可能性や白錆びが生じる恐れがないとは言えません。美観が重要なら利用できないとみるべきですが、鉄のようにぐずぐずになることはないと思います。 http://www.sankoo-ep.co.jp/case/ 問題になるとすると、アルミおよびその不働態は酸、アルカリに比較的弱いので、NOx、SOxなどのガスが多いとか、酸性雨がかかるといった場合は早期腐食が起きると思った方が良いです。

回答No.1

アルミの地肌が出ていなければ行けるでしょう 例えばロードバイクなんかその組み合わせばかりですよ ネジ部にグリスは塗りますが 以下引用 ○アルミ材にステンレスねじの使用 アルミニウムとステンレスねじの組み合わせは異種金属の許容範囲外ですが、実際にはアルミ材の面積が圧倒的に広いので腐食進行度は極めて小さく、使用可能です。また、アルミニウムとオーステナイト系ステンレスの組合せは電位差が大きいにもかかわらず、分極と呼ばれる作用により電気の流れが阻止されて電食が少なくなることが知られています。最近ではアルミ材にSUS-XM7製のねじがよく使われるようになりました。 http://www.yamahiro.com/QandA04.html

関連するQ&A

  • アルミダイキャストとステンレスの電食

    アルミダイキャストに腐食防止のため、アルマイト処理をしています。電気的に接点部が必要なため、ステンレスの接触片をつけていますが、電食を起こしているのか分かりませんが、接触抵抗が安定しません。 銅製の接触片はサビ等の問題で採用できません。 ステンレスにニッケルメッキ又は錫メッキを施せば安定した接触抵抗が得られるでしょうか? すみません。アルマイト処理ではなく、アロジン処理の間違いでした。 2つのアルミダイキャストの間に挟むように”へ”の字型接触片を入れています。接触片は一方のダイキャストにねじで止められています。 宜しくお願いします。 アロジン処理したアルミダイキャストとステンレスは25℃の常温と80%程度の湿度の状態に放置した場合、電食作用が発生するのでしょうか?

  • 水回りのステンレスとアルミの耐食性について

    (1)水回りにおけるステンレスとアルミのどちらの方が良いか教えてください アルミはA6063S T5等の6000系、ステンレスはSUS304を考えています。 設置場所は風呂場ですが、意図的に掛けなければお湯は掛からず、シャワー等の流れるお湯が常時掛かる場所ではないです。 ただし風呂室内なので湿度は常時高いと思います。 (2)またステンレスの場合は、316や430の方がベターで、それらの場合は用途的に耐食性はアルミを上回りますか? アルミも6000系より耐水がある物はありましたら教えてください ただ、コスト的な面で(1)に記載の質を選ぶ可能性は高いとは思いますが、後学の為に教えてください 自分のイメージですとステンレスは錆びたとしたら茶錆が出てタイルとかに着色しそうで、アルミは白錆なのでタイルには着色しなそうなイメージです それに加え、手持ちの切削機械での加工しやすさとコスト的にアルミにしようかなとは思っています どちらの方が良いでしょうか? (3)また金属系の材質で他にも適していそうなのがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします

  • ステンレス製ねじの許容電流

    ねじの許容電流について調べています。 一般の工業用端子台は、JIS C2811で理解できますが、ステンレス製となると、電気抵抗も大きくなるので、そのまま適用できないと思います。 ヒーターなどにはステンレスのねじが使用されているものもあるようですが、はその殆どは腐食の問題で使用されていると思います。 ステンレス製のねじを電源端子として使用するような場合、使用できる電流はどのように決められているのか?どなたかご存じないでしょうか?

  • アルミのガルバニック腐食

    水中で使用するアルミ部材にアルマイト処理を施し、 SUS304の板とねじで固定すると アルミ合金がSUS304板との接触面で腐食してきました。 アルマイト処理をしていてもガルバニック腐食はおこるのでしょうか?

  • 硬質アルマイト処理したアルミフレームとSUS30…

    硬質アルマイト処理したアルミフレームとSUS304の腐食 硬質アルマイト処理+加色したアルミのパイプフレームと、板金SUS304をネジ止めで接続した場合、電位差があるので腐食が進むような話を聞きました。 アルミフレームにタップ加工をするので、どうしてもそこから腐食すると思いますが、いかがでしょうか? その為に何か絶縁処理等する(例えばネジを樹脂にする等)必要があるのでしょうか? 使用環境は厨房です どう接続するのが一般的なのでしょうか?

  • ネジ切り加工について。

    NC初心者なのですが、ネジきり加工についてお教え願います。 SUS303をM10のP1.0の内径ネジを切削で切っているのですが、ネジ切りのチップが1個もたないのです。 切り込み量は0.3程度しかしていないので、回転数が悪いのか分かりません。 工具のカタログを見ても回転数がS表示で載ってないので分かりません。 一般的にステンレスの回転数はS表示でどのくらいに設定すれば良いのでしょうか?

  • ステンレス切削

     ステンレスの切削についてチップのもちが悪くて困ってます。 チップは確か京セラだと思います。 材料はSUS316の鍛造品で、内径のねじ切りのチップが持ちません。ネジは9/16-18UNFのネジで下穴は13.1です。あと加工プログラムは G76 P021055 Q50 R0.05 G76 X-14.65 Z-11.9 R0 P840 Q250 F1.4111 です。 どなたか、何かいいアドバイスがあったら教えてください。宜しくお願いします。

  • SiCとステンレス間のガルバニック腐食について

    SiCのナット部品とSUS316のボルト部品を接続した時のガルバニック腐食発生有無について、 (1)電解溶液中であればガルバニック腐食が発生するものでしょうか?   また、発生するなら、SiC、SUSのどちらが腐食するのでしょうか? SiCの電位を調べましたが分かりませんでした。SiCは化学的に安定している為、イオンが 発生するとも考えにくいので腐食するならSUS側・・・? (2)また、ガルバニック腐食は「金属」「合金」で発生すると思われますが、各HPなど見ると  CFRPとアルミ合金間でも発生しているようです。CFRPは金属でも合金でもないのに、何故  ガルバニック腐食が発生するのでしょうか?? 内容がやや異なる質問2つになりましたが、ご教示いただけたら幸いです。

  • 旋削ネジ切り加工の不完全ネジ長さについて

    いつもお世話になっております。 旋削外径ネジ切り加工を行った際の不完全ネジ長さについて 御教示下さい。 【製品形状】3段軸 ボルト 1段目:M3 P0.5 / L=端面から4.5mm 2段目:Φ5.0 / L=端面から6.5mm 3段目:Φ8.0 / L=端面から8.5mm (それぞれの段は直角で立上ります。) 【材質】 SUS430 【加工】 丸棒からオール切削で1段目から順に加工していきます。 今回問題になっているのは図面上で、 Φ5の壁から不完全ネジ1山以下 の指示がある事です。 これまでの経験では不完全ネジ部は最低でも 1.5山以上確保されていたのですが 1山以下となるとインサートの端面がΦ5の壁に 干渉してしまうのではないか? と懸念しております。 不完全ネジ1山以下は可能でしょうか? また不完全ネジ部をプログラムで制御して 狙った長さにする事は出来るのでしょうか? さらにそれが出来るとした時、 机上の計算で割出す事は可能でしょうか? 説明が難しくご理解いただけたか心配ですが 御教示よろしくお願いいたします。

  • ステンレス鋼材の焼き付きについて。

    ステンレスの焼き付きについて教えてください。 SUS304同士のネジ、ナットや摺同部分などは よく焼き付くと言いますが何故焼き付きが 起こるのでしょうか?オーステナイト系の方が 一般的に焼き付きやすいのでしょうか? 最近腐食性の問題からオールステンレスでの 機械の製作を依頼されることが多く材料に関する ノウハウが少なくて困っております。 片側をエンプラ等のある程度強度のある樹脂で製作したり 潤滑剤で逃げると言う方法があるとは思いますが 樹脂ですと耐熱性に問題があったり潤滑剤であると 大量に使用した場合ワークに潤滑剤が飛散したりと 何かと使い勝手が良くないように思えます。 何故焼き付きが起こるのか原理がわかるだけでも いろいろな考え方が出来ると思いますので詳しい方が いらっしゃいましたら対策法なども合わせてご教授願えれば幸いです。