• 締切済み

自信がマイナスに

tkengoの回答

  • tkengo
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.3

勇気があるならですが その真面目を捨てて不真面目になってください。 今と違う世界に入ります。 人の悪口言って、返事もしない、仕事も適当。 あなたの中で 「真面目にしないと嫌われる、嫌われるのが怖い」が前提としてあります。 それ、自覚していますか? 自覚できていないから 自覚してよ!ってあなたの中の「本当の自分」が必死に訴えて 苦しい状況を更に作るんです。 「ほら!苦しいでしょ!気づいて!」って。 八方美人なのでは? あなたは真面目じゃなくても嫌われないし (嫌う人もいるし、好きな人もいる、表裏一体って意味です) そのままで十分魅力的。 そこを隠して、 頑張って努力して真面目を装うから、みんなに見抜かれてしまってる。 「もっとゲスな部分出せよ!いい子ぶるなよ!」って。 ゲスで最低で弱くて不真面目なあなたをもっとさらけ出してみましょう。

mnt1bnns5sz
質問者

お礼

そんな人間になるぐらいなら、今のままにします。

関連するQ&A

  • 職場での人間関係について。

    職場での人間関係を円滑にするにはどうしたら良いでしょうか? 私は女性ばかりの職場で7年勤めています。 先輩、後輩がいる中間の立場なのですが… 先輩達が私や同期の悪口を後輩に言いふらしています。 もともと職場の雰囲気は悪く、業務上の注意なども直接はせず陰で悪口として言っているような職場です。 ずっとそんな体制なのです。 先輩達は私の前では後輩の悪口を言います。 でも後輩達の前では私や同期の悪口を言い、後輩が私達への不満を言ったらしく、先日は「私達が(私と同期を)辞めさせてあげたのに」とまで言っていました。 聞こえていないとでも思ったのでしょうか… 後輩も後輩で、私に先輩達が怖い等々言ってくるので、そこが仲良しという訳ではないです。 私は愚痴は同期との間だけにと決めています。 仲間内以外に言うとますます職場の空気が悪くなると思ったので… でもずっとそんな職場にいるので、私も先輩と同じようになっているのかもしれません。 後輩には、なるべく直接注意するようにしていましたが、言い方が悪かったな…と反省したり、言われて嫌だと思う後輩もいたと思います。 元々、陰口ばかりの職場だったので慣れているつもりでしたが、今回はさすがにショックでした。 そんな風に思われてまで仕事をする気がなくなってしまいました。 休み中にも陰口を思い出して、今まで自分がしてきた事が全て間違いだったように感じてきてしまいました。 今日は仕事もあまり身が入らずボーっとしてしまいました。 慕ってくれる後輩もいますので、その子達の事は守りたいと思います。 どうにか嫌な思いをしないように…と考えるのですが、どうしてあげたらいいのかわかりません。 今後先輩達とはどう付き合っていけば良いのでしょうか… 長文失礼致しました。

  • 言ってしまった…

    今の職場は、人間関係がよく、こんな職場あるんだ!と思うような素晴らしい環境でした。 それが続きましたが、 産休だった方が復帰されてから、変わりました。 産休だった方も、ヒソヒソ悪口系、 それだけじゃなく、今まで素晴らしい環境だったメンバーも今までとは違い、 一緒になって悪口を言ったり、また、今ではいない人の悪口を言って盛り上がったりする職場になってしまいました。話には入らないけど、聞こえてきます。 私も上手くかわせばいいし、愛想よくしとけばよかったのに、 ある日、あろうことか、みんなで会話をしているとき、次第にまたいない人の悪口を言いだした(それは産休の人ではない)ことに対して、(私が)→「やっぱり自分のいないところで悪口言われたら辛い」「本人も最近元気ないけど、やっぱりこうやって裏でヒソヒソ言われてるの絶対分かってるんだと思う」「自分は、そういうのしないようにしたい」と、くちばしってしまいました…。言わなきゃよかったのに…言ってしまった… あの、空気の凍ったこと……。 それから帰りの挨拶もされず、 私がヒソヒソ言われ、 嫌みのように、「◯◯さんが…あ、言ったらいけないからねえー」 と言われ、(笑) 今では言ってしまった…という思いです。 (´-ω-`) もう言ってしまったのはしょうがないのですが、 誰か!私を励ましていただけませんか? (( ;∀;) 明日から頑張るエネルギーになる励ましいただけませんか?( ;∀;)

  • 自信がありません。

    付き合って2年半の彼がいます。 彼は交友関係が広く、個性的な先輩もたくさんいます。 彼は周りの人間、特にその先輩たちの影響を強く受けているような感じがします。(考えや趣味など) もしかして、彼女にもそういう個性の強さを求めているんじゃないかと不安です。 私には、そこまで強い個性はありません。私が年上なので、彼が一番強く影響を受けている先輩たちとは同じ年です。 むしろ、彼から強く影響を受けているくらいです。彼の好きになったものを好きになったり・・・ 先輩たちから強く影響を受けていますが、後輩や他人に影響を与えるのも好きなようです。 自分の好きなことを相手も好きになると、嬉しそうに話してくれます。 彼は、私にどのような人間性を求めていると思いますか? 年上だから、強い個性を与えてくれる人? それとも、自分の影響を受けて染まってくれる(受け入れてくれる)人? どちらもかもしれません。 それがイマイチ分からないんです。 みなさまのご意見お願いします。

  • 職場の人との付き合い方

    今、職場の先輩のことでちょっと困っています。 一つ年上の男の人なのですが、どこが困っているかというと、見栄っ張りで虚栄心が強く、仕切り屋で、後輩にたいして(つまり私に対して)だけ強気にでるというところです。 自分が仕事ができるということをアピールしてきますし、自分より上の先輩がいなくなると途端に仕切りだします。私しか後輩がいないため、私に対してのみ強気にでて仕事を振ったり、尊大な態度をとります。 そういった様子は直属の上司も理解しており、「○○君にいじめられたら言うんだよ」と助言をしてきます。年配の上司にしてみたら「彼だってたいして長く勤めているわけじゃないのに、何後輩にだけいばっているんだよ」といった感じにうつるようです。 悪口ばかり書きましたが、けして全てが悪い人ではありません。ただ、仕事をしていると思い通りにならないことが多いので、後輩である私だけは自分の思い通りにしたいというような感情が見て取れます。また、職場が病院という場所であるために、どんなに頑張っても看護婦さんや医師にはかなわないという部分もあります。 つきあっていくうちに、仕事がどうとかいう以前に、この人、目下の女の子との付き合い方知らないんじゃないかな・・・とかもっと人間的な部分での距離感を感じ、ちょっと引いてしまう部分が出てきました。目上の人に対しては、仕事を頑張れば誉めてくれるし認めてくれます。ただ後輩に対してはそうはいかないし、自分を誇張したところで後輩より仕事が出来るのは当たり前なのだから、それをしたところで後輩に誉めてもらえるなんてことはないと思います(笑) お互い様だと思うのですが、年が近く異性なだけに、「この人にはついていけないなぁ」とか「そんなにこの人の思い通りになんてできないよ」とか思ってしまいます。ムカつくとかいうより、そのうち拗ねてしまいそうです(笑) 私としては、「自分が仕切ろう」とか「自分は凄い」とかそういうことではなく、なるべく仕事がうまくいくように協力して仕事をしていければと思うのですが・・・ 彼なりに先輩らしくあろうと頑張っているのかなと思う面もあるのですが、年が近くても結局は先輩なので、友達のように仲良くというわけにもいかず困っています。 このような人とどのように付き合っていったらよいのでしょうか??

  • 人間関係って難しい・・・

    私は30代の女性です。 女性の多い部署に勤めていますが、最近とても辛いです。 仲良かった先輩は異動になり辞めていきます。同期は結婚や出産でいなくなりました。 5年目になる今、仕事のことを真剣に考えるようになり、後輩の仕事のできないことや先輩の考えに納得いかない、でも5年目であるためにわからないこともまだまだたくさんあり、上司から怒られることもあります。 私は会社ではできるだけ穏やかにいようと心掛けています。それが後輩には頼りない先輩に移るのか、とても厚かましい態度を取られます。先輩、これやっといてください、先輩これもよろしくお願いします・・・など、自分でできる仕事を押し付けてきて、自分は平然と定時に帰ります。また新人は同期が多く、少し指導すれば、拗ねたり、仲間内で文句を言ったりととても態度が悪いです。 私も言いたくて言ってるのではないのです、当たり前のことをできなければお客さんに迷惑をかけます。そのために必要なことを指導しているだけなのに・・・・。別にその子をいじめてやろうとかそういう思いで言ってるわけではないのに、なかなか思いは伝わらず、嫌われるはめに・・・。 先輩は先輩で、私より年上で独身の人が多いです。そのため、社内恋愛している今幸せな私が気に入らないのか、冷たい態度をとってきたりと、本当につらいです。 後輩にも先輩にもそんな態度をとられる私に問題があると思うのですが、どのように私は変われば、よい人間関係を築けるのでしょうか??私は仕事を頑張ってきたつもりです・・・でもとても要領悪いので、人の10倍頑張ってやっと皆さんに追いつけるといったところでしょう。 毎日が苦痛です。いまさらもう今の職場ではいい人間関係は築けないでしょうか??私と一緒のように悩んでる人いますか??一人で頑張っている人いますか?? なんでもいいので意見ください。

  • 「体育会系」の人の人間関係について。

    私の友人の彼氏はいわゆる「体育会系」です(大学四年間、あるスポーツをしていました)。先輩に対しての自分の態度や挨拶や礼儀、後輩の自分に対する態度にかなりうるさいそうです(例えば、上司にはっきり挨拶しない後輩の同僚、先輩である自分の話を座ったままで聞く後輩の同僚に注意する等)。 ところが、数日前、上司に呼ばれ「目上の人間にはへつらって、年下の人間をイジメている、と陰で言われているから、気を付けるように。」と注意されたそうです。 私の友人は、「体育会系の人間関係は職場では受け入れられないのでは?人間関係を悪くするのでは?」と心配しています。私の職場では、そのような「体育会系」の人がいないので良く分かりません。皆さんの職場では、どうでしょうか?また、そのような「体育会系」の同僚のいる方はどう思っていますか。意見を聴かせて下さい。

  • 職場の先輩を信用できない

    職場の先輩を信用できない 新卒です。 職場の先輩たちが誰一人信用出来ません。 みんな裏では誰かの悪口を言うくせに、本人の前では「あなたが来年からいなくなっちゃうなんて嫌だ」などと褒めるようなことを言います。 特にOJTの先輩がひどく、管理職にはヘコヘコするくせに後輩の私や非常勤には態度を変えます。 もう嫌で嫌で仕方ないです。 そのくせ、先輩たちは自分たちの職場は仲良しだと思っているので唖然とします。 もう辞めたいですが、一年で辞めると再就職はしづらいと聞います。 部署異動も考えたのですが、私の会社は最低3年は一つの部署にいる暗黙の了解があるので、一年で異動した人は白い目で見られると聞きました。 なので、辞めることも異動願いを出すことも難しいです。 今の職場で後2年は何とかやっていくしかありません。 信用できない先輩たちとうまくやっていくにはどうしたらいいでしょうか??

  • 再度質問させていただきます。

    一度質問を締め切ったのですが、やはりもう少したくさんの意見を聞いてみたいと思い、再度質問させていただきました。 今、職場の先輩のことでちょっと困っています。 一つ年上の男の人なのですが、どこが困っているかというと、見栄っ張りで虚栄心が強く、仕切り屋で、後輩にたいして(つまり私に対して)だけ強気にでるというところです。 自分が仕事ができるということをアピールしてきますし、自分より上の先輩がいなくなると途端に仕切りだします。私しか後輩がいないため、私に対してのみ強気にでて仕事を振ったり、尊大な態度をとります。 そういった様子は直属の上司も理解しており、「○○君にいじめられたら言うんだよ」と助言をしてきます。年配の上司にしてみたら「彼だってたいして長く勤めているわけじゃないのに、何後輩にだけいばっているんだよ」といった感じにうつるようです。 悪口ばかり書きましたが、けして全てが悪い人ではありません。ただ、仕事をしていると思い通りにならないことが多いので、後輩である私だけは自分の思い通りにしたいというような感情が見て取れます。また、職場が病院という場所であるために、どんなに頑張っても看護婦さんや医師にはかなわないという部分もあります。 つきあっていくうちに、仕事がどうとかいう以前に、この人、目下の女の子との付き合い方知らないんじゃないかな・・・とかもっと人間的な部分での距離感を感じ、ちょっと引いてしまう部分が出てきました。目上の人に対しては、仕事を頑張れば誉めてくれるし認めてくれます。ただ後輩に対してはそうはいかないし、自分を誇張したところで後輩より仕事が出来るのは当たり前なのだから、それをしたところで後輩に誉めてもらえるなんてことはないと思います(笑) お互い様だと思うのですが、年が近く異性なだけに、「この人にはついていけないなぁ」とか「そんなにこの人の思い通りになんてできないよ」とか思ってしまいます。ムカつくとかいうより、そのうち拗ねてしまいそうです(笑) 私としては、「自分が仕切ろう」とか「自分は凄い」とかそういうことではなく、なるべく仕事がうまくいくように協力して仕事をしていければと思うのですが・・・ 彼なりに先輩らしくあろうと頑張っているのかなと思う面もあるのですが、年が近くても結局は先輩なので、友達のように仲良くというわけにもいかず困っています。 このような人とどのように付き合っていったらよいのでしょうか??

  • 人当たりのいい先輩(女性)。でも私にだけは…

    私にだけ態度が違う先輩(女性31歳既婚)がいます。私は26歳独身です。 申し訳ありませんが長文です。 先輩は明るくて、人当たりがよく、気が利くし、仕事もテキパキできます。 私は、いつも笑顔で挨拶を心がけ、ありがたいことに、人当たりがよく癒し系と言われますし、仕事は真面目にこなしているつもりです。基本的にクヨクヨしないで楽観的でもあります。欠点は、おっとりしてしまい、天然と言われます…。 会社の人間関係は良好なはずなのに、上記の先輩だけ、私の前だけ態度が違います。 先輩と部署は違い、先輩は9人くらい(8人男性ですが、失礼な話、おじさんが多く、上司が理不尽) 私は40人の部署で紅一点で、年齢層は様々で、上司は優しいです。 昨年まで私も周りと同じように優しい先輩でいてくれましたが、今年度に入って一変しました。 私にだけ笑顔は見せなくなり 『手伝いましょうか?』と声をかけたら 『大丈夫だから』の一言でおしまい。 酷いときは無言で、もう何て声をかければいいのか分からなくなり、今は声をかけることさえ緊張します。 話せば絶対にいい人だと自分に言い聞かせ、笑顔で毎回声をかけますが、見事に冷たい対応…。 しかし先日、先輩とロッカーで2人になったので、勇気だして世間話をしたら、いつもの優しい先輩だったので、やっぱ私の考えすぎかな~よかった~!って喜んでいたのも束の間、翌日になると、また私にだけ態度が違う…。 なにも心当たりはありません…。 ただ、先輩たちの悪口には乗らないだけです。中学時代、人の悪口で痛い思いを経験したので、それ以来、絶対に悪口は聞かない、言わない、頷かないを通しています。 先輩から見て、私ってウザいのかなって考えてしまいます。それか八つ当たりしやすいのかなぁ(よく言われます)…。 先輩は何を考えているのか、わかりません。今後、私は先輩にどう接していけばいいですか?先輩は、私にこのような態度をとるということは、私のことを気に入らないということでしょうか…? 長文で申し訳ありませんが、自分ではわからないので教えてください。

  • 自信を付けるにはどうすればいいのでしょうか。

    私は24歳の社会人2年目の男性です。小さいころから、目立つタイプではなく大人しい性格で職場ではおっとりしているとか天然、妹がいそう(兄しかいませんが)とよく言われます。二年前に無事大学を卒業し社会人になりました。学生の頃は自信を持ちたいと考えることはなかったのですが、社会人になってから仕事をテキパキとこなす同期や先輩と関わるうちに自信が急になくなってしまいました。もう一年ほど気分が落ち込んでしまい、自信がない不安のせいか人と関わることが怖くなってきました。後輩に仕事を教えるときや、先輩と話しているときに自分は間違ったことを言っていないだろうかと話した後に凄く不安になるのです。元々心配性な性格のためこのままではいけないと思い、コロナ禍ということもあり2月頃から資格の勉強を始めました。その結果、6月に一つ合格し、先月更に上の資格に合格できました。働きながらも頑張って毎日勉強したので合格したときはとても嬉しかったのですが、合格してから一週間ほどでまた気分が落ち込んでしまい元の状態に戻ってしまいました。筋トレも半年前から継続していますが自信に繋がらずどうしたらいいのか分からないです。結局今も資格の勉強を続けているのですが、とても不安でたまに涙が出るほどでいつか心が折れてしまうのではと怖いです。また、気のおける友人や恋人もおらず家族は自分と性格が真逆のため素直に相談できない自分がいます。どうすれば不安を取ることができるのでしょうか。