• 締切済み

自信がありません。

付き合って2年半の彼がいます。 彼は交友関係が広く、個性的な先輩もたくさんいます。 彼は周りの人間、特にその先輩たちの影響を強く受けているような感じがします。(考えや趣味など) もしかして、彼女にもそういう個性の強さを求めているんじゃないかと不安です。 私には、そこまで強い個性はありません。私が年上なので、彼が一番強く影響を受けている先輩たちとは同じ年です。 むしろ、彼から強く影響を受けているくらいです。彼の好きになったものを好きになったり・・・ 先輩たちから強く影響を受けていますが、後輩や他人に影響を与えるのも好きなようです。 自分の好きなことを相手も好きになると、嬉しそうに話してくれます。 彼は、私にどのような人間性を求めていると思いますか? 年上だから、強い個性を与えてくれる人? それとも、自分の影響を受けて染まってくれる(受け入れてくれる)人? どちらもかもしれません。 それがイマイチ分からないんです。 みなさまのご意見お願いします。

みんなの回答

noname#90690
noname#90690
回答No.3

彼は、貴女を選んで付き合っているわけですね。 そのままが良くて選んだのではないですか?勝手に不安になって思いを巡らせるうちに、自分が発した意識から、望まない状況を引き寄せることもあります。 人は誰もやすらぎを得る方法を模索して生きる。 ならば、明るい明日や未来を二人のために思い浮かべたり、コツコツと実現の為に何かを積み重ねることにエネルギーを注ぎましょう(^-^) 男も女もワガママな子供のような所が抜けないで大人になって年老いていくのが殆んどですが、甘えたり泣いたり笑ったり怒ったりすることでコントロールする癖を自分につけないようにしましょう。 人には各々が乗り越えたり、咀嚼して消化しなければならない課題があります。 その見極めをシッカリして、パートナーの成長を共に喜ぶような生き方は幸福を呼び寄せるでしょう。 あとは・大丈夫(^-^)・と思う気持ちを強くして、貴女のもとに何があっても帰ってくるような存在感と必要性を自分が育むことです。 手探りの人生において、何かを完成させるには、そういった部分での配慮や協力が必要であることを話し合える時間が、あなた方に訪れたなら幸いです。 不幸せは、人のせいなどではなく然るべきことが為されない怠慢によって現実となります。 不幸が手をつないで外からやって来ることが多く感じられるのは、それだけの元になる種を自分が思いや意識で外に撒いた結果なのでしょう。 正しいとか、間違っているではなくて呼応する意識の反応の結果が不幸に見えているだけなのですが・・ 逆に幸せは自分の中から沸いてくるでしょう?どちらが叶えることが早くできるか考えましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sumerogi3
  • ベストアンサー率9% (26/285)
回答No.2

考えすぎと思います。そのままで良いと思います^^無理に合わせると疲れるだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#99227
noname#99227
回答No.1

意見を元に変えられるようなら、そもそもあなたは個性的な人ではありません。 個性はそう簡単に変えられないから個性というのでしょうし、あなたと付き合ってる時点で、彼は女性にはそれほど濃いキャラは求めていないのではないかと思います。 個性的な人から刺激を貰うのは楽しいですが、四六時中だと押しの強さに辟易しますし、話が合わない部分はトコトン合いませんから、彼女にまでそんなもん求めていないと思いますよ。 男性で個性的な女性が好きなのは、飛びぬけて濃いキャラか、自分が薄い人に多い気がします。相手には自分にないものを求めるものです。 自分に自信をもって下さい。そのままのあなたがいいと思いますよ。

comstantin
質問者

お礼

おっしゃる通りですね。 私は私のままでいるのがよさそうですね… ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分に自信を持てない。

    自分に自信をまったく持てません。何もいいところがないのです。 他人の前では自分に自信がないため、あまり自分自身を表に出さず、 浅い関係ばかり気づいています。嫌われないようにとにかくいてもいなくてもいいような感じに多少会話を合わせる程度です。 それでそこそこうまく?生きてきたのでいいかなと思っていましたが、最近周りの人はみんな正直に表、裏なく自分を表現しているなと感じています。 もちろん全部が全部表裏なしで生きている人などいないと思いますが、みんな個性を出して、それでいて個々の個性が好き・嫌いがありますが感情も生まれてきます。 自分の場合は個性が出せていません。決して腹黒い変な個性ではないと思うのですが、そもそも自分がどんな性格かもわかっていません。 なので他人に見せる姿はいまいち平凡なもので、嫌われるようなことを言われることもない反面、ほめられるようなこともないです。 これは女の子(異性)からが多いですが、同性からもほとんど同様に言われたことがありません。本当に中のよい友達の前だと表現できている気はするのですが、それでもよくそれが自分なのかわからないし、知らない人がいると仲良い人がいても多少自分を隠してしまいます。 自分を表現したいのですが、どれが自分なのかわかりません。また、自分の長所というのがあまりない気がして、正直に自分をだすよりは偽ってだしていたほうがいいような気がしてだせません。 そんなに困ることもないのですが、時折すごく不安に陥ります。別に彼女とかはそんなにほしくはないのですが、周りができたとかきくとなんか本当に自分を必要としてくれている人間はいるのかな?と思ってしまいます。 とても長い文になり、申し訳ございません。かなりマイナスで落ち込んでいることを書いてしまいましたが、鬱になって悩んでいるわけではないです。一時的に不安になるのですが、文を書いているうちにもだいぶ落ち着きました(笑)ただ、いまいち自分の存在?の必要性がときどきわからなくなり、自分に自信がなくなるので、長く書きすぎて何をアドバイスしていいかわからないと思いますが、なんでもいいのでよかったらアドバイスしてください_(._.)_

  • 自信を持てとは言われるものの…

    大学生の男性です。自分の性分についてご相談があります。(長文で大変申し訳ありません) 私は自分に様々な面で自信を持てません。というよりも、自信をもつことを恐れているような気がします。 先輩後輩同級生など周囲の評価や、就活などでの自己分析、自分の人生を振り返った時の確実にやってきたこと・できたこと・…これらを鑑みると、どうやら「もっと自信を持つべき」らしい…リーダー的な役職を勤めたり、表彰されたり、数値的な実績を出したりと、「客観的に見て評価されるべきらしい【経歴】」は、あるのですが… ですが、それらは全て「自分じゃなくてもできたのでは?」とか「自分はむしろド下手だったのでは?」とか「役職にしたって成り行きでやっていたことばかりなのでは?」という思いがあります。周りにいた素晴らしい人々がいなければ、自分のそれらの実績は間違いなくなかったでしょう(これは断言できます)し、時の運というものもあると思っています。その様なことから、自分のやってきたこと=自信とするのは本当におこがましいし、申し訳ないし、自分の実績ではないと感じています。 逆に、その事で自分の自信につなげてしまったら、本当の自分の実力に見合わない自信過剰になり、将来困ったり、傲慢な人間になったり、自分の実力の遥か上の仕事を任されたりして、立ちゆかなくなってしまうのではないか、そしてそもそも不用意に自信を持つと出る杭は打たれるのではないか(かつて【いじめられた経験有り】)、と非常に不安に思っています。 というよりも、自分のできることをやっていく、自信は欲しいけれど自信を持つことが怖いから不安ながら周りに認められたい一心で、自分の居場所をつくるつもりでやっていく、そんな気持ちで自分なりに活動してきて今があります。(そのせいで【自己犠牲になりがちだから気をつけろ】という評価を最近頂き反省気味です…。) 今まではその状態でもなんとかなっていたのですが…最近恋愛関係の影響で非常に自信をなくし、心が折れかけていた時、「お前はすごいんだから自信をもっと持て」という励ましを友人に貰いました。しかし、上記のような考えを持っていた自分は「いや、自分の実績は自分のものではない、お前を含めたみんなのものだ。自分はいなくてもなんとかなっていたはずだ。」とこぼしてしまい、その場にいた友人、後輩に「そんなことはない。」と叱られてしまいました。と、同時に「お前ほどの人が自信がないと、一緒にやってきたこっちまで否定されるようだ。」「自分たちとやってきたことを糧に自信を持って欲しい」「自分達にはできないことをお前はやってきた」と言われてしまいました。 ですが、やはり上記のような考えが根底にあり、自分の中で確信を持って「自分がいなくてもこの実績に近しいものはあった」とか「自分はなにもしていないし周りがすごかったから」と思っています。(事実、周りの人は本当に仕事が出来るし技能があります。また、自分以上に考える力を持っている人ばかりです。)若干人間不信の側面もあり、周りのいう評価がいまいち信用できていません。 そもそも、実績などについて全く【実感】がわかないのです。その考えがどうしても改められないせいで(自分のコトなのに、なぜ改められないのか自分でも不思議なくらい…情けない話ですみません)やっぱり自信は持てないし、不安な気持ちになったりします。その気持を原動力に仕事をしている側面もありますが…上記の自己犠牲同様、周りから見てて苦しいらしい…。 このような自分を、改めたいです。周りのためにも、自分のためにも。でも自分を殺すような、我慢して傲慢になるようなことはしたくないのです…その様な考え自体が傲慢や自惚れかもしれませんが… このような自分に対して何かアドバイスなどがいただけると幸いです。 長文にも関わらず漠然とした質問で申し訳ありません。何卒よろしくお願いします。

  • 自分に自信があれば、何を言ってもいい?

    会社に「人に嫌われても構わないから、自分の思ったことは言う」という主義の人がいます。 自分に自信があるともいえますし、自分が好きなんだろうなという印象です。 会話でも「こーゆーことがあったんです」と切り出すと 「あー、私もあったあった!」といつの間にかその人の話になってます。 その人は「自分は好かれる人には好かれるけど、嫌われる人には嫌われる」 と自分でも言っていました。 良い人なのですがそのはっきり言うところから、たまに私は不快に思うときがあります。 自分は真逆の人間です。 自分が言われて嫌なことは言わない、しないという考えです。 事実だとしてもその人が傷つくなら言わないか言葉を選びます。 自分にそこまで自信も持てません。 その人のような周りを気にしない生き方の方がすごく楽なんだろうな、と 思うことがありますし、うらやましいところもあります。 しかし、「自分は間違っていない」と思っていたら、他人のことは気にしなくていいのでしょうか。 そういう人間の方が、人としてできた人間なのでしょうか?

  • 生き方に自信をなくした

     自分はもっとだらしない人間の方がよかった、と思うようになりました。  今まで僕は当たり前のことを当たり前のようにやってきました。時間を守る、 金の管理にはしっかりする、やるべきことをやる、他人の迷惑になるようになこ とはやらない・・・、どれもこれもやって当たり前です。僕もそう思いますし、 親や教師などに昔何度も言われましたしね。  ところがこんな性格が災いしたのか、僕の中でこんな当たり前のことができない 人間は駄目だ、だらしない、と認識しています。僕の友人はこんな「だらしない」 人が多いです。バイト先、大学、サークル・・・どこへ行っても「だらしない」 人間が多いです。でも人は人、自分は自分ですから僕の考えを彼らに押し付ける 気はありません。根はいい人ですから彼らのことは嫌いではありません。しか し何かひっかかる物があります・・・。  誰も僕を理解できないのです、15年の付き合いがある幼なじみすら・・。彼らに 僕の何が変なのか聞いてみると、「堅すぎる」と言われました・・・僕には 何が堅すぎるのか理解できません。  本当に親しい友人は2~3人だけです。正直寂しさすら感じます。好きな人ができ ても性格のことを言われ、いつもふられます。  一方、友人達は似たもの同士で親しい人が多く恋人もでき、とても楽しそう です。僕もいっそのこと彼らみたいにだらしなければ、人生もっと楽しいだろうに、 と思うようになりました。自分が歩んできた道は絶対に正しいと思ってきましたが・・・・。  どうしたらいいのでしょうか。もう何がなんだかさっぱりです。考え方を変えるべき でしょうか。

  • 自分にはコミュニケーション能力がないのかもしれない・・・

    宜しくお願いします。 職場でのコミュニケーションで悩んでいます。 後輩(職場に一人のみいる)から話しかけられるということがありません。 年は一番近いのですが。 お昼や夜ご飯を行く時にもなぜか誘われません。 (私よりも年上の先輩と二人で行ってしまう) 自分に魅力がないからなのでしょうか? 私は大人数で行動するのがあまり得意ではなく、飲み会の席でも人を笑わせたり突っ込み役をやるというよりは端っこで幹事的なことをしています。 今日さりげなく先輩に、○○さんは心を開かないからなあ~といわれました。 自分としては、一緒にいる人には何とか楽しい話をしようと、何かと話題を振るのですが、どうも心を開いているというよりは、単なる世間話で終わってしまうという見方をされているようです。 人には人のコミュニケーションのとり方があると思うのですが、私なりに気を使っているにもかかわらず、食事に誘われなかったり、セミナーに誘われなかったり(私に年の一番近い先輩と後輩は同じセミナーに申し込んでいた。私は誘われなかった)、仕事で支障が出るわけではないですが、自分はのけ者にされているような疎外感を感じてしまいます。 皆さんはこのような経験がありますか? また、どのように対処しましたか? 自分は周りの人間のように面白い話ができないので個性のないやつ、つまらないやつと思われているのかも知れません。ほうっておいた方が楽なやつというポジションかも知れません。 なんとか自分では変えたいと思っています。 今まで人の輪に入っていくというよりは観察者の立場にいた人間が急に変われるものでしょうか? 仕事に支障がないとは言え、あまり社交性が高いとは思えない自分が社会でやっていけるのか不安になります。 対象方法を教えてください。 人の輪にはいっていくにはどうしたらいいですか? 疎外感を感じたときはどうしますか? アドバイスください 宜しくお願いします。

  • 自信が無い

    自分はダメ人間であると思い込んでいるせいか 自分に自信がありません。 また逆に、他人を見ているとどうしてそんなに自信があるの?という人が たくさんいるので不思議でなりません。 イチローや頭の良い人(東大生とか)、何かの職人であれば、 自分に自信をもって振舞うのも 納得いくのですが、そういう人はすごく稀だと思うし、 特に若者がなぜあんな自信たっぷりに振舞えるのか謎です。 私は、何か自信をもってできることなんて何一つないし、 鈍臭くて頭が悪いと思っています。 一応、努力したおかげで、良い学校には行けたし、 大手企業の内定ももらえました。 それでも、自信なんてない! 吹っ切れて自信を持てば良いことなんだが、 それもできない。自信がないやつだから、 彼女もできないし、個性も出せない。 もちろん、石橋をたたいて渡るような心配性なので、 得をしてきたこともあるだろうけど、 単純に女々しいし、かっこ悪いです(笑 どうやったら強いハートを持つことができるでしょうか? そして、自分の力を100パーセント発揮することが できるでしょうか?

  • 自信を持ちたい

    私は同い年で付き合って1年半の彼氏がいます。 彼は私の事をとても大切にしてくれています。 ですが、彼のことを完全に信じることができなくて どこかできっと浮気をしていたりするのではないかな? と不安になってしまうことがあります。 なぜかというと、彼は人なっこくて、ノリも良く、 交友関係が広く仲の良い女友達も 多いからです。 私はどちらかというと男友達が少なく、男性と話すことが 苦手です・・・。 そんなこともあり、彼は飲み会などに誘われる事も多くて 心配になってしまいます。 やきもちをやいてケンカすることは もうなくなって前の自分とは少しずつですが 変わってきていると思います。 それは彼も思ってくれていると言ってくれました。 理由のない心配ばかりしていては いけないと思いますし、いまいち自分に自信を 持つことができません。 大きな心を持って彼とこれからも接していきたいです。 私に何かヒントをください。 よろしくお願いします。

  • 自分に自信を持ちたい

    駄文ですみません、長文です 私はとても人間関係が上手くありません。 人が信用できません。 自分も信じれません 職場で仲良い人はいないし 友達もいません いるのは家族のみ でも 人間関係がうまくいかず そのイライラから家族につらくあたってしまいます・・・ いけないとはわかっているのですが ストレスの発散方法がわかりません。 彼氏もいましたが信用できずに別れをつげました。 親友と呼べる友達もいたのに 信用できず人間が怖く 絶縁してしまいました 本当に最低な人間です それに自分にも自信をもてません 信じれません いつも他人の顔色をうかがって びくびくしていて すごく自分が恥ずかしいです ある本に 「自分を信じなければ他人も信じることはできない」 とかいてありました ならどうしたら 自分を信じれるようになれるでしょうか? 私、すごくひねくれてます 一生懸命な人が大嫌いです きっと自分が一生懸命になれないから 嫉妬してるんでしょうね・・・・ 本当、つらいです もっと自信を持ちたいんです なにかアドバイスを下さいお願いします あと、容姿は結構ハデとゆうか ギャル系で趣味はダンスをしています 年は17で仕事はヘルパーです 容姿が変われば自信がもてるよ と言われましたが 効果がありません もっと根本的な理由からきているのでしょうか これは心療内科などに行ったほうが いいのでしょうか 最近、動く気がおきません 何をするのもおっくうで 食欲だけあります このままでは大変な事になってしまいそうなりで なにかアドバイスお願いします なんでもいいです 長文失礼しました。

  • 自信がマイナスに

    よかったら聞いてやって下さい。 誰かに聞いてほしいです。 私は幼稚園教諭をしていました。 そこでは幼稚園バスから降ろされて、歩いて帰らされたり、服を引っ張ってズルズル引きずられたり、「声がキモい」「保護者に色目を使っている」「ダメ人間」「死んだらよかったのに」等暴言は当たり前でした。体重も10キロ落ち、それをまた、保育者のくせに自分の体型も管理できないガリガリと言われていました。 次(今)の職場は、事務&接客です。ここでは上司から真面目でがんばり屋だと評価していただき、周りの同僚、先輩、後輩からもしたっていただき、本当にこんな職場あるんだ!と思うような、良い職場でした。 陰険とは真逆、お互い悪口も言わないし、クリーンでした。今はパートだけどこれからステップアップしたい思いもありました。 しかし、産休だった人が帰ってきてから、状況が一変。産休の人が悪口言いの陰険タイプ、そして私は真面目すぎ、正義感うざい等言われるようになりました。悲しかったのは、今まで優しかった人も一緒になって言い出したり、笑ったり、後輩さえ産休復帰の人とつるんで私に高圧的な態度をとるようになったことです。 前の職場のみならず、今回も言われるようになった…。私の性格がすごい悪いんじゃないか、私は、人と接しない方がいいんじゃないか。と思うと、気が滅入っています。何をどう直せばいいのか、どんどん分からなくなってきます。人と関わらない方がいい人間なのかなと思ってしまいます。 私は日頃仕事で、 悪口を言わない。悪口の輪に入らない。 高圧的な態度をとらない。 誰に対しても敬語を使う。 先輩からの指示には、必ず最初に「はい」の返事。 等心がけているのですが、 他に心がけないといけないこと教えて下さい。ρ(・・、) 前回のみならず、今回もということは、私に問題があるんだと思います。 そこが一番病む部分です。

  • 切実な悩み・・・

    1年目なのですが、仕事がとても難しく(自分の中で)、ついていけていません。 正直つらいです。先輩たちの話についていけず、さらには自らが犯した失敗を先輩に拭ってもらうという・・・ 社会人としてのプライドがズタズタです・・・ もちろん自分の勉強不足な部分があるので、これから勉強しようと思っていますが、 勉強をしても先輩たちに追いつけるとは思えないのです。 自分ではどれだけ勉強をしても将来的に先輩のようになれるとは思えません。 こんな考えの人間は会社を辞めるべきでしょうか。 とても深刻に悩んでいます。 周りの先輩たちからは話にならないので冷ややかな目で見られており、つらいです・・・ 同じ境遇にお立ちの方、またこのようなダメ後輩をおもちの先輩方、こんな人のことをどう思いますか? すぐにやめてほしいですか?それとも、先のことを考えずにコツコツ勉強するべきですか? アドバイスよろしくお願いします。

電話機を接続できない
このQ&Aのポイント
  • 本日購入して、自動設定で進めていましたが、電話機の両側の端子を確認してください。と出て電話機を接続できません。
回答を見る