初期不良率7%のモーター製品はどう考えれば良いか?

このQ&Aのポイント
  • 初期不良率が7%発生しているモーター製品について、その品質について考えてみましょう。
  • 一般的な許容の不良率はどれくらいなのか、その資料を探ってみましょう。
  • 初期不良率に関しては、製品の品質を評価する上で重要な要素です。
回答を見る
  • 締切済み

品質について

品質について 初期不良率が7%発生しているモーター製品はどう考えれば良いですか。 一般的に許容の不良率はいくつになっているのでしょうか。 何か資料ありますでしょうか。 お願いします。

みんなの回答

  • 02526956
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.6

ケースバイケースと思います。 かなり昔(20年前)、モータの速度制御、位置精度できつい数値を要求をされた時、不良率50%で見積りし受注したことがあります。もちろん不良率は伝えていません。(少量100台/年位のもので、駆動系も含めて200万位) 出荷検査は1日1台程しか出来ませんでした。 不具合品はほぼ発生しませんでしたが、あまり気持ちのいい物ではありませんでした。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.5

外に出す レベルではないです 小ロットで不良品がはじけるのなら構いませんが 量産に入ったら現場は大混乱します 生産中のものはいくつでも構いませんが (不良率が90% とか やったことあるが 良品が取れず 現場は死にます) 基本外に出すものは0です そういうシステムでなければなりません

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1755/3370)
回答No.4

7%、という数字に対するご意見は多々回答がありますので、もう少し基本的なところを。 「一般的に許容の不良率」と言うものは存在しません。なぜならそのような許容不良率とは各種の条件によって大きく変動するものだからです。 例えば貴方が、世界に例のない画期的な新製品の量産立ち上げを担当しているとします。 このような製品の、最初期ロットの不良品が7%というのであれば(市場流出していないとして)まずまず悪くない数字でしょう。 しかし既に安定した量産が実現されている製品での不良率7%は大問題です。 また、例えば100円均一で投げ売りされているような製品の不良率と、航空機や医療機器の不良率を一概に比べることは出来ません。 既に回答のついている「ppm」という単位は0.000001%を示しますが、安定した量産品の不良率とはこのような領域で語られるものです。しかしカスタムオーダーメイド製品などを手がける会社であれば、社内不良率7%程度は珍しくないかもしれません。 これらはそのまま製品の単価に跳ね返りますし、社内不良率10%台で商売がなりたっている業界は普通にあります。 よって『一般的な許容の不良率』というものは存在しません。 貴方の会社の業界、環境、段階、製品の使用用途、その他諸々とコストメリットが絡み合った結果として『まあこんなものか』という形で形成されるものです。

  • yamada82
  • ベストアンサー率28% (15/53)
回答No.3

購入部品なら論外ですね。 とはいえ、一般品をより厳しい社内基準で再選別しての結果なら変わってきますが、 それでもゴミを購入しているようなものなので、 完成品の廃棄コストと材料廃棄コストとの兼ね合い次第かなと。 7%だとざっくり1割高・・・良しとする経営者はいないでしょうが。 社内の不良率なら千差万別。 その不良率で利益が出ているのであれば良いとも言えますので、 ”コスト的に”許容の不良率なのかコスト試算してみてはどうでしょうか。 ただ、不良品の流出リスクは抑えていかないと怖いことになりますが。

回答No.2

  「初期不良率が7%発生しているモーター製品」はゴミです。 顧客として許容できるのはppmのオーダーです、0.0005%とか...  

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1347/2272)
回答No.1

そんな不良率では、全く「使い物にならない」。 出荷時に全数検査している筈なので、不良率「ゼロ」が大原則。 輸送による破損などをどの程度見込むか・・その程度と思います。

関連するQ&A

  • ISO9001 品質目標

    お世話になります。 弊社で、ISO9001を取得する事になりまして、 その事務局を任せられた者です。 早速ですが、品質目標の達成計画について、 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 弊社では、品質目標に「不良率の削減」を掲げました。 これを達成させる為に、達成計画書を作成しています。 目標の達成を明確にする為に、「*%の削減」という 書き方ではなく、「不良率を*%にする」という 書き方をしたらおかしいでしょうか。 例えば、「不良率を1/2にする」、ではなく 「不良率を0.01%にする」という感じです。(例えばの数値です) どっちにしても外部に出せるような資料ではないので、 できれば明確な目標値を持ちたいとの考えからです。 アドバイスを頂けましたら幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 印刷品質チェックがうまくいってない。

    印刷品質チェックがあったのでわってみたところ赤がきれいにうつりません。 初期不良てしょうか? ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • QC手法を利用した品質管理の始めかた

    <状況> 私が勤める会社では、色々な品質データの入力作業は行われていますが、そのデータを用いた(統計的手法とでもいいましょうか)品質管理は行われていません。 極端に言いますと、不良が発生した時に真の原因を掴んでいない(そのための仕組みもない)ため、不良率も高いし再発するわけです。 <希望> そんな状況は変えなければいけません。 私もそんな会社で育ったため、QCに関する正しい知識・運用方法は分かりません。しかし、本来の「品質管理」には、  (1)各品質データの数値推移と不良発生との相関関係を把握しており、  (2)「不良が発生する前に」各部署に是正の指示が行える体制が確立されている。 ことが必要と考えています。実現させるつもりでいます。 <問題点> 全くゼロの状態から、数多くある不良項目と各品質データをリンクさせる作業はあまりにもボリュームが大きく、何からはじめればよいのかが判断できません。 案としては、 「一つの不良の発生推移に対して、各品質データの推移を照らし合わせ、不良が発生する条件を導き出す。」を不良項目の数だけ繰り返す。 があります。 しかしながら、この方法が合っているのか?もっと効率の良い方法があるのか?などを判断できる人が私を含めて会社にいないため、ご教示下さいますようお願い申し上げます。

  • MIG溶接の作業者ばらつきに対する品質担保方法と…

    MIG溶接の作業者ばらつきに対する品質担保方法と二重化構造の一般性について MIG溶接の品質担保と二重化構造の一般性についてご相談させてください。 天吊用金具の外注先のMIG溶接工程の信頼性・安全性を検討しています。 当方溶接に関して素人であり、皆様の知識をお借りしたいです。 また、以下の質問の問い合わせ先として妥当な機関や資料があれば教えていただきたいです。 1. 作業者による品質ばらつきに対する品質の担保や作業不良の検知方法について MIG溶接は半自動溶接であり手作業による工程が入るため、作業者による品質ばらつきや作業不良があると考えています。 一般的に、このばらつきを含めた品質の担保や作業不良の検知はどのようにして行われているのでしょうか? 2. 二重化構造の一般性ついて 十分な安全率を持った溶接構造体の場合でも、長期使用時に溶接部が疲労によって破断することを想定し、二重化構造を持たせることは一般的でしょうか? (構造が保持できるような別構造(例えばボルト締めなど)を持たせることは一般的でしょうか?) よろしくお願いします。

  • 品質管理について

    品質管理のレポートを書いているんですが、、、<不良率管理図>と<平均値と範囲の管理図>が、実際どのように使われているか及び解析方法について教えて下さい!

  • 日本の電化製品の品質について

    ファンヒータ、DVD&ビデオ、ビデオカメラ他、ここ数年以内に購入した家電製品が必ずと言っていいほど初期不良であったり、1年前後で故障しています。(いずれも日本の大手家電メーカー製) 10年位前に購入した製品は海外生産であっても10年位は目立った故障も無く使えたものでした。 運悪く不良品を連続購入してしまったのでしょうか、それとも日本製品の品質が低下してしまったのでしょうか。 皆さんにはこのような経験はないでしょうか。

  • 有意差検定について

    最近、品質管理の業務に携わるようになり、品質管理に関わる 統計学を勉強しはじめた者です。 品質改善活動を行い、結果として不良率が上がった、下がったと 結果が出てくるわけですが、この結果が改善前の不良率と比較して 有意差があるのか?と質問され、答えることが出来ませんでした。 そこで、有意差検定を調べてみたのですが、いまいちピンときません。 例えば、Aという製品の4月-9月までの不良数が出荷数1000枚に対し、 200枚発生(発生率20%)。改善活動を行って、10月-3月の不良数が出荷数 800枚に対し、100枚発生(発生率12.5%)と発生率からみれば改善されています。 この20%から12.5%の発生率に有意差があるのかを確かめる場合、 どの様な検定方法を用いれば良いのでしょうか。 また結果として、有意差がないと出た場合、12.5%とと言う結果は 改善活動によって減ったのではないと解釈するのでしょうか。 初歩的な質問ではありますが、アドバイス頂ければ有り難いです。

  • 品質保証の考え方

    統計学とか品質保証学とか、全くやったことが無く、分かりません。 丁寧に教えて頂ければ、ありがたいです。 質問は、 例えば、 ある製品の検査を行った結果、1000個あった中で、はじめの100個検査が終わった時点で、不良品は 0 でした。 残り、900個 を品質保証可能な状況で、検査を間引く事は可能でしょうか?? 可能な場合、 保証できる根拠は、どのような事から言えるのでしょうか?? 以上、よろしくお願いいたします。 hirotnk

  • 不良率と不具合発生率の違い

    会社での品質関連の書類でよく見かける 「不良率」と「不具合発生率」 の違いを教えてください。

  • 確率の問題

    この問題の考え方を教えて下さい。 ある製品の質量の許容範囲が100±2g とされている。 この製品の不良率を検査したところ、最少で 0.2%、最大で5.2%の不良率 であった。 平均が100gになるように製造した場合、不良率はいくらになるか? ----------------------------------------------------------------------------- 不良率の合計は5.4% 合格率が94.6%なので、正規分布表より、94.6/2 = 47.3%≒1.62σ まず平均重量をもとめたいのですが、このあとが分かりません。