• ベストアンサー

確率の問題

この問題の考え方を教えて下さい。 ある製品の質量の許容範囲が100±2g とされている。 この製品の不良率を検査したところ、最少で 0.2%、最大で5.2%の不良率 であった。 平均が100gになるように製造した場合、不良率はいくらになるか? ----------------------------------------------------------------------------- 不良率の合計は5.4% 合格率が94.6%なので、正規分布表より、94.6/2 = 47.3%≒1.62σ まず平均重量をもとめたいのですが、このあとが分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227064
noname#227064
回答No.1

これは無理な問題だと思います。 この問題の不良率とは、あるロットの製品のなかの不良品の数の割合のことですよね。 そして、いくつかのロットを検査した結果、 > 最少で 0.2%、最大で5.2%の不良率であった ということですよね。 この段階では、平均が100gになるように製造したかどうかわからないし、製品重量の分布が正規分布かどうかも分かりません。 まあ、正規分布についてはそう仮定しても問題は少ないでしょうが、それでも平均も分散もわかりません。 また、平均が100gになるように製造した場合に、平均だけが異なるが分散が同じ分布となるかどうかも分かりません。 これも、工業製品ならそう仮定しても良いかもしれませんが、それだけではなんともなりません。 なので、 > 合格率が94.6%なので、正規分布表より、94.6/2 = 47.3%≒1.62σ この計算自体もOKとは言えません。 本当に確率の問題なのでしょうか? 情報が足りなさすぎると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fluidicB
  • ベストアンサー率46% (23/49)
回答No.2

不良率については >最少で 0.2%、最大で5.2%の不良率 以外に意味のある情報がないので、答えは 最小で 0.2%、最大で5.2%の不良率 です。 (たぶん「最少」は誤植だと思うので...)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 情報処理技術者試験 標準正規分布表

    過去の問題で、どうしても理解できない問題があります。 わかる方、教えてください! 【問】 ある工場で製造している部品の長さの誤差は、平均0mm、標準偏差0.5mmの正規分布に 従っている。誤差の許容範囲が±1mmのとき、不良品の発生率は何%になるか。 標準正規分布法を用いて最も近い値を選べ。 「標準正規分布表」 確立変数  分布関数値  確立密度関数値 0.00-------0.5000-------0.3938 0.50-------0.6915-------0.3521 1.00-------0.8413-------0.2420 1.50-------0.9332-------0.1296 2.00-------0.9773-------0.0540 2.50-------0.9938-------0.0175 3.00-------0.9987-------0.0044 3.50-------0.9998-------0.0009 ア.2.3 イ.4.5 ウ.5.4 エ.15.9 答えは、(1-0.9773)×2×100=4.54% より「イ」 →何故ここで(1-0.9773)となるのでしょうか。 答えの説明では~ U =(許容範囲-平均)÷標準偏差 = 1-0(mm)÷0.5 = 2 「標準正規分布表」より、確率変数2の分布関数値を読み取ると、 0.9773となります。 これは、標準正規分布の半分で、0.5(50%)になりますので、 ±の両方で2倍します。 (1-0.9773)×2×100=4.54% ~以下類似問題でとき方が違うのは?~ ある製品の質量が平均100gで、標準偏差5gの正規分布に従う場合、 ±10gの誤差を超えるものを不良品とすると、不良品の確立は何%か。 U P 0.0 0.500 0.5 0.309 1.0 0.159 1.5 0.067 2.0 0.023 2.5 0.006 上記の場合、 規格品の範囲は、100±10gなので、90~110gとなります。 110gを元に標準化すると、 U=(110-100)÷5=2.0 となり、標準正規ぷんぷ表のU=2.0のPを読み取ると 0.023であり、左右対称であることから2倍します。 0.023×2=0.046 ** お願いします。

  • 確率の問題です

    問1 ある製品の不良率は1%である。 この製品を200個ずつ箱に入れたとき、不良品が1個以内である確率を、二項分布を用いて求めよ。 問2 4個の製品があり、うち2個は不良品である。1つずつ抜き取り、不良品を2個とも見つけ出したら終了とする。2個見つけ出すまでに抜き取って検査する製品の個数をXとする。 この時、Xの確率分布と分散を求めよ。 という問題です。よろしくお願い致します。

  • 確率の問題です

    問1 ある製品の不良率は1%である。 この製品を200個ずつ箱に入れたとき、不良品が1個以内である確率を、二項分布を用いて求めよ。 問2 4個の製品があり、うち2個は不良品である。1つずつ抜き取り、不良品を2個とも見つけ出したら終了とする。2個見つけ出すまでに抜き取って検査する製品の個数をXとする。 この時、Xの確率分布と分散を求めよ。 という問題です。よろしくお願い致します。

  • 不良率の平均値の差の検定方法

    2種の製造方法で同じ製品を作った時の、『不良率の平均値P』に有意差があるかどうか検定しようとしています。 状況をもう少し具体的に例えますと、 製造日ごとの不良率(%)が以下のように推移したとして、 製造方法A:10,15,13,20,4,… 製造方法B:20,11,15,7,18,… AとBはどちらが良いのか?を調べています。 1.Pの分散の差のF検定 → 2.Pの平均値の差のt検定 をやればよいと思ったのですが、ここで疑問点が二つあります。 1.この方法で検定できるのは、正規分布するデータのみでしょうか? 2.不良率のような、定義域が限定された(0%~100%)データは正規分布するのでしょうか? 正規分布というと定義域が-無限大から+無限大までなければいけないような気がするのですが。 お詳しい方のご回答をお待ちしております。 宜しくお願いいたします。

  • 次の確率分布の問題の解答解説をお願いします。

    ・ある地域で作られた古銭の銅の含有率は平均68.3g,標準偏差1.2gの正規分布に従う。任意に選んだ12枚の古銭の銅の含有率の平均値が68.9g以下である確率を求めよ。

  • 統計学的に推測することはできますでしょうか。

    ある製品を製造するにあたりある不良項目の低減について色々とチャレンジしています。 現状の把握をするために約1ヶ月間の流動ロット数A 不良率の平均を X としたときに、月の流動ロット数をそれぞれの不良率についてヒストグラムを作成しました。 結果、正規分布の形状にはならず、(F分布、ポアッソン分布の形状 度数のピークが不良率の低いところに現れ、ピークを境にすそ野の長いイメージの分布; 統計学についての知識が低いので、この様な分布をF分布ポアッソン分布と呼ぶかは不明です。) そこで、対策した内容で10ロットほどの確認をしたとき、不良率を求めると 不良率の平均 Yは、現行の Xよりも低いのですが、不良率として、最大値は、現行の不良率にMAX値に近いロットが1ロットほど出現してしまいました。 この様な時、確認の10ロットから、今後 現行同様に約Aロット流動したときの分布を推測する方法は、ないでしょうか。 単に、不良率の平均値が低くなったから、不良率が下がるとの結論には、疑問が残ります。 ご助言よろしくお願いします。

  • 確率、 統計の問題

    大量の製品の中から、10個無作為に抽出して、不良品が1個以下なら合格、2個以上なら不合格とする。大量の製品中の不良品の割合をpとする。この製品が合格する確率 という問題なんですが、解説をお願いします。 不良品、良品のp,1-pによる二項分布であることはわかります。大量の製品ということはポアソン分布に帰着するのか、はては中心極限定理を利用すればいいのか、いろいろ悩んだのですが、ド壺にはまった感じで… よろしくお願いします。

  • 確率の問題。 正規分布

    再質問です。よろしくお願いします。 □1000人の生徒にテストを行った。 成績はN(48,15^2)に従う。 いい方から50番目の生徒の点数を求めよという問題です。 いいほうから50番目ということは標準化して、P(z≧?)=0.05(上位5%)ということでしょうか? だとしても、この?から確率を出すのは正規分布表をみればよいのですが、0.05からは出せないんですが、そもそも考え方が間違っているのでしょうか? □不良品である確率がpの製品10個中の個数をXとする。このときの標本不良率X/10とpとの差X/10-pの分散のとる値の最大値。 こちらは差の分散がよくわかりません(汗 解説をいただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 質量がばらついているサンプルから30個抜き出したときの合計質量について

    質量のばらつきの分布は以下の通りです。 範囲下[g] 範囲上[g] 範囲の発生確率    -∞  ~  0.242   0.00001472 0.242  ~  0.244   0.00036441 0.244  ~  0.246   0.00489412 0.246  ~  0.248   0.03503498 0.248  ~  0.25    0.13410668 0.25  ~  0.252   0.27521241 0.252  ~  0.254   0.30327643 0.254  ~  0.256   0.17949719 0.256  ~  0.258   0.05699261 0.258  ~  0.26    0.00968488 0.26  ~  0.262   0.00087813 0.262  ~  0.264   0.00004234 0.264  ~  +∞    0.00000110 表の通り、1個抜き出すのであれば確率は分かっています。 (正規分布からEXCELのNORMDIST関数で計算) 知りたいのは30個の合計重量が、 0.25×30 ~ 0.254×30、つまり、7.5 ~ 7.62に収まる確率です。 1個の重量が0.25~0.254に収まる確率は、 上の表から、0.57848884と分かりますが、 単純にこれを30乗すると、 7.393×10^-8 という小さい確率になってしまいます。 重要なのは合計重量なので、 例えば0.249が1個混じっても、0.255が1個バランスよく混じれば、 相殺されて、適合する重量になると思います。 これを含めて計算する方法はあるのでしょうか? 実際に30個抜き出す実験をして、 確率を求めるしかないのでしょうか? ちなみにサンプルを抜き出す母数は4万個程度です。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 理論分布の問題

    A君が受験した大学の受験生は3000人であり、受験生全体の合計点分布は、平均400点、標準偏差50点の正規分布に従っている。定員が600人であるとすれば、合格最低点はおおよそ何点か、また450点を得たA君は合格したであろうか? という問題がわかりません。 よろしくお願いします>_<