• ベストアンサー

有意差検定について

最近、品質管理の業務に携わるようになり、品質管理に関わる 統計学を勉強しはじめた者です。 品質改善活動を行い、結果として不良率が上がった、下がったと 結果が出てくるわけですが、この結果が改善前の不良率と比較して 有意差があるのか?と質問され、答えることが出来ませんでした。 そこで、有意差検定を調べてみたのですが、いまいちピンときません。 例えば、Aという製品の4月-9月までの不良数が出荷数1000枚に対し、 200枚発生(発生率20%)。改善活動を行って、10月-3月の不良数が出荷数 800枚に対し、100枚発生(発生率12.5%)と発生率からみれば改善されています。 この20%から12.5%の発生率に有意差があるのかを確かめる場合、 どの様な検定方法を用いれば良いのでしょうか。 また結果として、有意差がないと出た場合、12.5%とと言う結果は 改善活動によって減ったのではないと解釈するのでしょうか。 初歩的な質問ではありますが、アドバイス頂ければ有り難いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.1

1.どの様な検定方法を用いれば良いのでしょうか。 通常ですと、「対応のあるt検定」になるかと思います。 ただし、「不良」というのがどのようなものなのか(例えば、部品サイズ誤差○mm以上、など連続的な数値の中で、一定の基準を超えたものを想定するのか、それとも発注品と色が違う、など○×でくくれるものなのか)によって、検定方法も異なる可能性がありますので、その点は留保します。 2.また結果として、有意差がないと出た場合、12.5%とと言う結果は改善活動によって減ったのではないと解釈するのでしょうか。 少し違います。「(理由はともかくとして)不良品発生率が減ったとはいえない」というのが正確です。 「有意差が無い」ということは、いわば「偶然」の産物だということです。例えば、ある月には不良率が2%、次の月には1.8%だとして、検定をしたところ有意差が無かったとします。 その場合は、2%→1.8%の変化は、いわば「たまたまそうだった」結果で、来月になったら、2.1%程度になってもおかしくはないということです。 つまり、「不良率減少の理由が改善活動かどうか」ではなく「そもそも不良率そのものが減少したとはいえない」という解釈です。 この数字がどの程度で有意差が出るのかは、大元になる製品の生産数で変わります。生産数が多ければ数%の差で有意差が出るでしょうし、反対に生産数が100以下であれば、10%程度では有意差が出ません。 検定というのは確率論ですから、大元の数が少ないと、どうしても誤差の範囲が広くなるので有意差は出にくくなるのです。

clean-m
質問者

お礼

丁寧な解説有難うございます。 有意差の解釈については、理解出来ました。 とりあえず、色々な検定を行いながら理解を深めて行きたいと 思います。 有難うございました。

その他の回答 (1)

  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.2

「どのような」というご質問ですが、その前の考え方の部分について答えさせてください。 もっと極端な例を考えてみます。 A製品を10個作ったら2枚が不良だった。いろいろやってみたら10枚のうち不良ゼロになった。 (DVDレコーダを家庭で使っていてもこんな経験ありますね) この場合、「偶然じゃない?」という疑問が出てきますよね?10枚ぐらいだったら、実は前よりも悪化していたとしても、たまたまゼロ、ということは考えられます。 そこで、「このデータは偶然の産物かどうか」を考えるのが「検定」です。 たとえば、「有意差がない(=偶然である)」という仮説を立て、統計的処理を行います。 そして、「これを偶然と考えるとすると、そんな偶然めったに起きないはずだ」といえるほど歴然とした差が出れば、「有意差がない」仮説が否定されます。 ただし、これは「『有意差がない』とは言えない(偶然と断定はできない)」であって、「ある」という証明ではない点に注意が必要です。

clean-m
質問者

お礼

なるほど! 「検定」という概念については、理解できました。 もう少し、入口の部分を勉強させて頂きます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有意差の検定

    有意差の検定 お世話になります。 品質管理の仕事について間もない者です。 生産条件を色々と見直して品質の向上を図っているのですが、各条件の結果に有意差があるのか 確認したいのです。 社内にJMPと呼ばれる統計ソフトがあるのですが、適切な検定の方法が分かりません。 そこで質問です。 例えば 作りこみの条件を3条件設定し50ロットずつ生産を行った。 (※1ロット当りに出来上る数はマチマチの為、母数は一定にならない) モニターに従来の条件を含めて、項目毎の不良発生は下記の通り。 A(従来条件):30個/1300個 B(改善条件(1)):25個/2500個 C(改善条件(2)):13個/5000個 D(改善条件(3)):35個/10000個 発生数から見れば項目Dが良いと思うのですが、これが従来条件と比較して有意な差があるのか どの様に検定すれば導けるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 有意差検定をしてくれるところを教えてください。

    簡単なアンケート結果を有意差検定にかけたいと思っていますが、統計学には全くの素人で手がつけられません。 多少のお金がかかってもいいので、有意差を出してくれる業者、組織(?)、人を探しています。教えてください。

  • 有意差検定について。

    有意差検定について。 はじめまして。 今度職場で研究発表をすることになり、統計の有意差を求める方法を調べているのですが、正直ちんぷんかんぷんな状態です。 一応有意差検定でt検定やF検定などがあるのはわかったのですが、どれを用いたらいいのかわかりません。 内容は人間ドックの便潜血検査で1日(一回)のみ検査した場合と、2日(二回)検査した場合では、2日(二回)検査したほうが陽性(+)率が高いデータが出ました。そのデータはほんとうに有意差があるかどうか?を調べています。 情けないですがほんとうにわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 検定で出てしまった有意差を認めたくないのですが。。。

    2つの装置で同じ試料を測定した値を比べています。 この2つの装置が同等であると言いたいのですが、一元分散分析による検定でも対応のあるt検定でも有意差が出てしまいます。n数が多い(n=120)のも問題なのですが、これはどうにもなりません。 以前、ある統計の本で、有意差が出てしまったけれど、それが意味のある差とは思えない場合は、区間推定までやって説明(言い訳?)することができる・・・というようなことを読んだことがあるのですが、それは具体的にどういうことなのでしょうか。 また、それ以外にも検定で出てしまった有意差を言い訳できるような手法があればご教授いただきたいと思います。

  • 「有意差検定」とは

    「有意差検定」「統計学的有意性の評価」とは、どうすればよいのでしょうか。 平均値、標準偏差、標準誤差が求まっているので、以下の手順を踏むとよいと調べたら出てきました。 が、何をどうすればよいのかわかりません。 (ちなみに今回行った実験は、マウスに局所麻酔薬を注射して痛み刺激を与え、痛がらなかった回数を記録する、というものです) ① 仮説設定: まず、研究の対象に応じて帰無仮説(H0)と対立仮説(H1)を設定します。例えば、2つのサンプル間の平均値に差があるかどうかを検定する場合、次のように設定できます。 帰無仮説 (H0): 2つのサンプルの平均値は等しい。 対立仮説 (H1): 2つのサンプルの平均値は等しくない(または、ある特定の差がある)。 ② 統計検定の選択: 2つのサンプル間で平均値の差を評価する場合、独立な2標本t検定が適しています。ただし、データの性質や仮説に応じて、他の統計検定を選択することもあります。 ③ t検定の実行: 選択したt検定を実行し、結果を得ます。t検定は、2つのサンプルの平均値の差が統計的に有意かどうかを評価します。結果には、t値(t-statistic)とp値(p-value)が含まれます。 ④ 結果の解釈: 得られたp値を帰無仮説が成立する確率と比較します。通常、あらかじめ設定した有意水準(例: 0.05)と比較して、p値が有意水準未満であれば、帰無仮説を棄却し、対立仮説を採択します。これは、2つのサンプル間に統計的に有意な平均値の差があることを示唆します。 どんな些細なことでも教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 有意差検定について

    統計処理は全くの初心者なのですが、以下のデータの処理についてお願いします。 <当施設調査結果(5年間)> 調査期間中の受付伝票 1,050,233 枚 エラーの見つかった件数 12,623 件 エラー発生率 1.20 % <全国大規模調査(1ヶ月間)> 調査期間中の受付伝票 3,087,410 枚 エラーの見つかった件数 76,307 件 エラー発生率 2.47 % 感覚的に、当施設のエラー発生率は明らかに大規模調査に比べて低いと考えられますが、発表したり、ペーパーにする場合有意差の検定が必要と考えます。 この場合の、検定の方法と、文章中の表記方法について教えてください。できましたら、その意味や検定プログラムについてもお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 有意差の検定について

    現在ある部品の評価を行っています。 高温に放置して、試験前後で部品が位置ズレを起こさないか? ということを知るための評価です。 サンプルがあまり用意できなかったため、3個を試験にかけました。 また、サンプル数が少ないと結果の精度に影響がでると考え、 3個のサンプルに対して3回測定を行いました。 擬似的(?)には試験前後で、各9個のデータを持っています。 ところが測定のバラツキが若干大きく、単純な平均を とるとものすごく位置ズレを起こしたように見えてしまい、 判断に困っています。 以下お教え頂けないでしょうか? 1.9個の少ないサンプル数で、高温放置試験が結果に対して   有意であるかを調べたいのですが、   有意差の判断をすることは統計的に可能でしょうか? 2.実際にT検定を行ってみたところ、P値が約0.3で有意でないと   考えられるのですが、この結果は正しいでしょうか? 統計についてはあまり知識がありません。 よろしくお願いします。

  • 有意差

    農学を学んでいます。しかし実験などをすると「有意差」があるのかないのか、という結果の処理がつきものです。統計学を全く勉強していないのでT検定からp値をだして有意差を求める方法がよく分かりません。 対応がある場合のT検定をして、有意差がある(p<0.05)と求める過程(計算式)を教えていただけるとありがたいです・・・。 

  • 有意差検定

    集計したアンケート結果が、使えるものか有意差検定をかけなくてはならないのですが、統計学の素人で全くわかりません。次の質問項目なら有意差検定の中の何検定(T検定とか・・・)にかければよいのでしょうか?質問項目によってもかける検定が異なるんですよね? 回答よろしくお願いします。 質問項目 1.1-1赤ちゃんと関わった経験について      よくあった、ときどき など4段階で答える。   1-2 具体的な関わりの頻度について     毎日・年、週、月に何回あったかで答える   1-3 関わった子どもと自分との関係について      親戚、近所の子 などの選択肢で答える 2.赤ちゃんとの関わりで不安があったか    ある、ない の選択肢で答える 3.2で不安があると答えた方へ    それをどのように解消したか     4項目からの選択肢で答える

  • 有意差をみる検定について

    検定についてです。男女の受診率と未受診率で有意差があるかを見たいのですが、どのように行えばいいのかわかりせん。どなたか教えて下さい。