• 締切済み

QC手法を利用した品質管理の始めかた

<状況> 私が勤める会社では、色々な品質データの入力作業は行われていますが、そのデータを用いた(統計的手法とでもいいましょうか)品質管理は行われていません。 極端に言いますと、不良が発生した時に真の原因を掴んでいない(そのための仕組みもない)ため、不良率も高いし再発するわけです。 <希望> そんな状況は変えなければいけません。 私もそんな会社で育ったため、QCに関する正しい知識・運用方法は分かりません。しかし、本来の「品質管理」には、  (1)各品質データの数値推移と不良発生との相関関係を把握しており、  (2)「不良が発生する前に」各部署に是正の指示が行える体制が確立されている。 ことが必要と考えています。実現させるつもりでいます。 <問題点> 全くゼロの状態から、数多くある不良項目と各品質データをリンクさせる作業はあまりにもボリュームが大きく、何からはじめればよいのかが判断できません。 案としては、 「一つの不良の発生推移に対して、各品質データの推移を照らし合わせ、不良が発生する条件を導き出す。」を不良項目の数だけ繰り返す。 があります。 しかしながら、この方法が合っているのか?もっと効率の良い方法があるのか?などを判断できる人が私を含めて会社にいないため、ご教示下さいますようお願い申し上げます。

みんなの回答

回答No.4

質問文を拝読すると、まるでQCのテキストに書かれている一般論のようで現実味を感じませんが、せっかくデータを入力していながら、それを出力して再発防止に資する術がないという問題提起は的を射ています。 ただ、「数多くある不良項目と各品質データをリンクさせる作業はあまりにもボリュームが大きい」ことを問題点としながら、「一つの不良の発生推移に対して、~~条件を導き出す」ことを不良の数だけ繰り返すのが実施案というのでは、全く効率性に欠けでしょう。不良の軽重に関わりなく、資源を同等に投入するように受け取られるからです。 No.1の方が仰るように、品質管理は品質保証のための手段であって、それ自体が目的ではありません。 まず、統計的品質管理を導入することによって、「何がしたいのか」という目的意識をはっきりさせることが肝要です。 例えば、コスト高になってでも不良を壊滅したいのか、あるいは、仕損費削減や納期短縮のために良品率の向上を図るのかなど、そのターゲットがあるはずです。やみくもにデータと是正指示のリンクを志向しても、理想論で終わってしまいます。 まずは、現状を把握することが先決です。 ゼロからの出発であるなら、最初から高価なシステムを導入しなくても、従来の「QC7つ道具」で十分なので、円グラフやパレート図などを使って、不良項目別の発生割合を明らかにした上で、その高い方から順に対応を考えていくのがセオリーです。 不良項目に優先順位をつけたら、特定の不良項目に関して、データを層別してその原因を推定します。次に、その推定結果に応じた改善策を講じます。そして、改善実施後の不良率データの推移を観察し、成果が認められれば、推定原因が真因だということになり、成果が乏しければ、別な手段をフィードバックすることになります。

  • newbranch
  • ベストアンサー率30% (319/1053)
回答No.3

品質管理の責任者をやってます。この画面で説明するにはあまりに大きいテーマなために簡単に説明するのは困難ですが、とりあえず以下の通り説明します。既に実施されているかもしれませんが、先ず基本的な作業として、現在御社で行われている作業工程を全て計上してください。そして洗い出された各工程を受け入れから、出荷までの流れとして、フロー図を作成し、それらをベースとして、QC工程表を作成してください。QC工程表は、左側の縦に工程のフローを記入し、その横から、工程名、使用機器、管理項目、規格、管理頻度、測定機器、記録、担当、異常処理部門、備考等の欄を設けて作成します。QC工程表が出来れば、次に各項目の内容検討(作業手順等)を行い、必要な監視・測定及び、それらの検査基準、見本等を作成します。QC工程表に基づいて行った、結果を評価して、改善点を見つけ出します。このように、先ず仕組みをつくることが必要です。そのうえで、作成された不良データの内容分析及び不良要因の解析(色々方法があります)を実施し、その原因の改善を行えば少しずつですが前に向かって進みます。抽象的な回答で何処までご理解いただけたかわかりませんが、不明な点があれば再度質問ください。

回答No.2

 何を製造しているかわかりませんので、一般論で回答します。  まず、品質管理に関する考え方は、ISO9001の手引書を一度読んで全体像や考え方を理解されることを勧めます。  具体的な作業としては、ISOでいう「是正処置」と言うことをきちっとやることからはじめましょう。  「是正処置」というのは、不良を発見した時、以下の流れになります。 1 不良品を不良品であることを明確に表示し(不良内容なども明記し)、他の製品から分離します。(不良品の混在を防ぎます) 2 不良の原因を究明します。(誤配線の不良の場合)   直接的原因   :配線作業ミス   真の(根本)原因 :何故配線ミスをしたかの原因 3 是正処置(上記例でいくと)   一時処置:配線を修正   再発防止策:図面は適正か(設計)         作業環境、作業者のスキル等(製造部門)  この、上記2の分析時に、統計データなどを活用する。  例えば、誤配線が今回だけなのか、ある機種に集中して発生していないか等です。  性能や歩留まりに関する不良であれば、同様に分布がどうなっているかが再発防止策の参考となります。

  • micikk
  • ベストアンサー率22% (462/2089)
回答No.1

専門家ではないので、難しい事言えませんが参考までに。 QCってクウォリティーコントロール(品質管理)じゃないですか。 なので、品質管理を行い品質保証ができる体制があればいいわけですよね? ISOなんかでもあるんですが、マニュアル化していく事が大切ですよ。 現状把握・・・『いつ』『どうなった』 解析・・・『なぜ』『何が』 対策・・・『何を』『どうする』 ですので、不具合、不良が発生した案件は、全て報告させるルールを作りましょう。 この程度の事ですので、ご承知の事とは思いますが参考までに。

関連するQ&A

  • PPMレベルの不良率とQC手法

    QC手法(七つ道具)を用いた分析資料を求められていますが、製造工程を見てみると既にPPMレベルの不良率になっており、QC手法(七つ道具)に用いるための不良データを取ろうとしても、ほとんどサンプルを取ることができません。 こういったレベルになると、QC手法(七つ道具)の出番は無くなってしまうのでしょうか? QCのテキストなどでは、『過剰品質になっているからもっと(品質を落として)安く作れ』というニュアンスの事が書いてあるのですが、それは机上の空論であり、とうてい受け入れられる物ではないと思っています。 こじつけの資料ではなく、実際に利用した資料を作りたいと考えているのですが、この手法達では無理なんでしょうか?

  • QC工程表の管理について

    お世話になります。 ISO9000の文書体系で、QC工程表は品質文書として識別できると思うのですが、 このQC工程表は、文書として独立させるべきなのか、製品規格書等の文書内で扱うのが良いのか、それとも、上記以外の方法で管理すべきなのか、ご教授いただけると幸いです。 QC工程表のみを品質文書として、独立管理する場合は、どのレベルの文書(規定、基準等)として扱うべきなのでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • QC工程管理についてわかりません。

    いつも御世話になって感謝しています。  早速ですが素人も甚だしい内容で恐縮とともに言葉足らずでうまく 質問できないですがよろしくお願いします。  *会社でQC工程管理基準書なるものを作成しなさいとの命令があり、 とりあえず 品名・機種名・部署区分・工程図・作業設備           ・管理内容(管理項目基本書)・出来映えの確認(管理項目基本書)    管理方法(頻度・測定工具・記録方法)・関連要領書・異常時対策処理・  管理責任者・特記というふうに区分しましたが 何か不足している部分があれば教えていただきたく。  わかりにくい質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • ISO
  • 品質管理の仕事範囲

    こんばんは。いま品質管理の仕事に応募しようと思っています。経験として品質管理が求められてる場合、自分が以前やってた工場での検品作業(不良品をはじく)は品質管理に入りますでしょうか?

  • 品質管理について

    品質管理のレポートを書いているんですが、、、<不良率管理図>と<平均値と範囲の管理図>が、実際どのように使われているか及び解析方法について教えて下さい!

  • QC手法の管理図のついて質問

    QC手法を勉強しているもので、管理図について質問です。 複合機の印刷・コピー枚数の「合計/月」をひとつのデータとして管理図を 作成し、上方管理限界を超えたら、無駄な印刷が発生している可能性を さぐる。 下方管理限界を超えたら、節約意識が浸透しているなど、そういう使い方 をしたいのですが、どの管理図の種類を選択すればいいかわかりません。 n=1(月1データ)なので、X-Rs(移動範囲)の管理図だと思ったのですが、 枚数という単位は、計数値なので、間違っているのかなと思っています。 しかも、X-Rs管理図の書籍説明に、n=2以上の場合は、この係数を・・・ などと書かれていて、n=1のみのデータだから、X-Rs管理図なのに、 n=2とかn=3とかどういうこと?だったら、Xber-R管理図を使えばいいじゃ んと思ってしまい、管理図の理解も薄い状態です。 計数値の管理図は、不適合品数や、不適合品率、不適合数、などを管理 するものと書籍には書かれていて、やりたいことは枚数管理なので、いまい ちピンときません。 ・X-Rs管理図の考え方の知識 ・印刷枚数を管理するときの管理図の選択 このあたりについて、よろしければ、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 個別受注生産企業での品質管理

    個別受注生産の小企業ですが品質管理にどのように取り組んでいけばよいか悩んでいます。統計処理するほどのデータも取れないしQC活動をするほどの社員もいません。でも社員の品質意識を高め品質クレームをなくしたいという強い思いがあります。何かよい取り組み方のヒントをいただければ幸いです。

  • 臨床開発での品質管理職の仕事

    製薬会社やCRO業界における品質管理職についての質問です。 現在就職活動中で、医薬品の臨床開発に興味を持っています。 モニターやデータマネジメントといった職種はよく聞くのですが、 品質管理(QC)の情報は少なく、もっと詳しく知りたいです。 (1)品質管理の仕事内容について 品質管理はモニターと連携して治験がGCP通りに行われているかを チェックする仕事と認識しているのですが、より詳しい内容を知りたいです。 (2)品質管理職のやりがい、苦労など 聞くところによると、モニターさんなどに指示を出さなければならないため 周りから煙たがられる存在になるということですが、 実際にはどの会社でもそのような状況なのでしょうか? (3)これからの需要 医師が治験のデータをパソコンに直接入力できるようにするシステムの開発が 進んでいると聞きます。 その場合、やはり臨床開発における各職種の人員は減っていくのでしょうか? 実際に品質管理職で働いておられる方、モニターなど臨床開発に携わっている方、業界についてよく知っている方からのご意見をお聞かせ下さい。 質問が多いですが、3つ全てでなくてもいいので回答して頂けるとありがたいです! よろしくお願いします。

  • 購買と品質管理

    社内における購買と品管との 関係・権限・責任について、皆様のアドバイスをお願いします。 外注から購入する部品の品質改善で部門間の調整が上手く取れていません。 ISOで言う所の「購買製品の検証」のため、受入検査を実施しています。 実際の検査作業は品管が行って、不良品が有った場合は、 不合格通知と是正処置回答を求める書類を作り、業者へ連絡しています。 それとは別に、不良の連絡を受けた購買は、業者に対し代替納品を要求します。 問題1 不良品が発生した場合に、品管・購買が別々に業者に連絡をしているため、 最悪の場合に、不良の内容が相手に伝わらないまま、代替要求だけが先歩きする事がある。 どううにか上手く、一本化できないものか? 問題2 一本化した場合、 品管が業者へ連絡した後、何時までに改善できるのか?は回答をもらえます。 しかし、何時までに(次の納品)直してほしいのか(自社要求)? 今回の不良の代替が何時までに必要なのか?この2点は購買Gでなければ分かりません。 そこで、ザックリと考えた場合に、 ?不合格通知と是正処置回答の作成は品管が行うが、 必要納期等の調整があるので、業者への配布は購買Gが行い、 是正処置の回答も購買で回収する。 ?代替の納期調整・決定権を品管に与え、品管で代替納品の要求と 是正処置回答の管理をする。 ?・?のどちらが良いのか? あわせて、第3の回答があれば、アドバイスをいただけますよう お願いします。 また、皆様の会社での 購買の責任と権限、品管の責任と権限について、 アドバイスいただけたら幸いであります。 外注管理の責任は購買に有る。 この結論で、社内の役割分担を再度見直す事で 決着がつきそうです。 ありがとうございました。

  • 溶接の品質管理

    アルミ抵抗溶接での品質管理にはどのような方法がありますか 管理したい項目は溶接面積です。 目視で確認できない位置に溶接しますので、全数測定するのは難しいです

専門家に質問してみよう