• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:関東人特有の付き合い方?)

関東人特有の付き合い方

noname#242403の回答

noname#242403
noname#242403
回答No.4

一人暮らしだったのですか? ホテル代も要らないし、手軽に遊べて簡単に切れると思ったハエが寄ってきただけでしょう。 そんなハエがたかってしまったせいで、貴方まで尻軽にみられてしまったのかもしれません。 関東だけの話じゃないと思いますよ。

Mmk40
質問者

お礼

同性の友達でした。 都合よく付き合わされた感じですね。 ラインも無くブロックも既読スルーも無い時代だったので…

Mmk40
質問者

補足

一人暮らしで寂しかったので、なるべく人の誘いに乗るようにしていたのが間違いだったなと思いました。

関連するQ&A

  • 関東の言葉に適応できていない。。

    関東の言葉に適応できていない。。 長文で申し訳ないです。言葉の壁の話です。 私は22歳の関東の大学に通う大学生です。 親の転勤で関東にきてもう10年ぐらいになります。 家族が大阪弁だったり、いとこや友達も大阪にもいて オフの時や、考えてる時などは常に大阪弁なんです。 こんだけ長いこと関東にいるのに 友達とかが「~だよね」「~じゃないの?」等のような 東京弁だと、お前らは女か!!て思ってしまうし ふっとした時に「~しろよ」「~すれば?」とか言われると 正直、逆にすごく暴力的で冷たい感じがしたり、少し怖かったり めっちゃ感じ悪いわ!!!!!など... もっと普通の言葉使いは出来ないのか?と そんなことを思いながら長いこと生活してます。 周りは口では「大阪弁いいじゃん!」等というわりに 喋ると「吉本みたーい!」などと言ってきたり舌打ちしたり 関西アピールうざい的に思われたりなど 変な目で見られたりすることも多くて.. (全くどっちやねんって感じです笑) なので普段は東京弁でしゃべってます。 自分としてはこんだけ長いこと 標準語でしゃべってても落ち着くことはないし 未だに、どこまで言ったら関東の人は怒るのかがわからないし 笑いの感覚なども家族や大阪のいとこ、友人とも全然違うし (というか、ついていけない...) 本当は、考えてることとか発言も すごいえげつない人間なのに 「天然で面白くて、すごくいい人」と言われます。 自分ではない自分を演じていて まるで毎日が台本を読んでるドラマみたいな感じになってます。 正直ここに来て、しんどくなってきました。 (ちなみに、なぜかバイトなどの仕事上での標準語での「敬語」でのやりとりは特に大丈夫なんです。) 私はおかしいんですかね? 普通こんだけ関東にいたら適応してるはずやのに。。。 正直、適応能力がなさすぎるのかと焦ってしまいます。

  • 関東地方の結納について

    ちょっと冠婚葬祭の本を読んでいてびっくりしたのですが、 関東地方は結納をもらったらもらった額の半分を返すのですか? 半返しとかいうとか、 私は関西なので、関西にはせいぜいお仲人さんにたいしてお為という習慣がありますが、半返しとかいう習慣はないもので。   実は私は、昔東京の人と結婚して、結納は関東式で行ったのですが、(私の実家は関西ですが、関東式でいいですよとこちらが言ったので)、で、婚約指輪はなく結納の金額の横に結美輪付きって書いていたので、ああ、指輪を買って残りが結納金でこんなものね、って思っていたので別にお返しなんてしていません。 もちろん半返しも(関西にはそんな習慣はないもので)   関東のかた、この場合は私は半返しをしなければならなかったのでしょうか? もう過ぎたことで、その彼とは離婚したので、向こうの家とはもうなんの関係もないのですが、ちょっと参考に聞いてみたいと思いました。 教えてください、おねがいします。

  • 関東地方の結納について

    ちょっと冠婚葬祭の本を読んでいてびっくりしたのですが、 関東地方は結納をもらったらもらった額の半分を返すのですか? 半返しとかいうとか、 私は関西なので、関西にはせいぜいお仲人さんにたいしてお為という習慣がありますが、半返しとかいう習慣はないもので。   実は私は、昔東京の人と結婚して、結納は関東式で行ったのですが、(私の実家は関西ですが、関東式でいいですよとこちらが言ったので)、で、婚約指輪はなく結納の金額の横に結美輪付きって書いていたので、ああ、指輪を買って残りが結納金でこんなものね、って思っていたので特にお返しはしていません。 もちろん半返しも(関西にはそんな習慣はないもので)   関東のかた、この場合は私は半返しをしなければならなかったのでしょうか? もう過ぎたことで、その彼とは離婚したので、向こうの家とはもうなんの関係もないのですが、ちょっと参考に聞いてみたいと思いました。 教えてください、おねがいします。

  • 関西は…関東は…って面倒だなぁ

    最近でも関西VS関東ってやっぱりあるんですか? 私は関東(東京ではないです)育ちですが、関西の友達もいるし、その中でもそれぞれ性格が違うし人それぞれって思っています。 関東でもそうですよね?冷たい人もいれば、アッツイ人もいます。 ですが、今度大阪に引っ越すことになり、ここで「大阪」で検索したら 結構関東批判が多くて凹みました。 東京に住んでいなくても、東京の文化が近いので分類としてはそう思われてしまうんでしょうか? 「~じゃん」とか、横浜育ちなので関西の人が関西弁を使うのと同じように、普通に言っているのですが そういうのは勘にさわるものなんですか? 私は関西弁を聞いても嫌とか思わないんですが… なんか面倒だなぁって思ってしまいました。 私は特にきどってるつもりはないし、プライドが高いってこともないです。 ただ、押し付けがましかったり、言わなくてもいいことをずけずけ言われたら相手にしませんが、そういう態度が良くないんですかね~??でも、これって普通ですよね? 関西の方はみんながみんな関東を嫌いじゃないって思いんですけど…。実際どうなんでしょう? それと、「これだけはやっぱり違う」という事ってありますか?聞いた話だとホームで整列乗車しないとか、デパートでも値切るとか…。これって本当ですか?←これはたんなる興味です^^ 楽しい街だといいなって思っています。

  • 関東から関西にこられた方へ

    こんにちは。 私は関西の主婦です。 私は以前から疑問に思っていることがあります。 些細なことかもしれませんが、よろしくお願いします。 就職したばかりの頃ですが、東京出身の大先輩OLの人がよく「私は関東人だから、何でもはっきり言ってしまうのよ。だから、京都に引っ越してきてからきついってよくいわれるの。」と言ってました。 横浜出身の母親の影響を大きく受けて育った友達も、いつも言い方がきついと人に言われることを気にしています。 他にも関東出身の人が、きついので敵が多いといわれている人がいました。 私は、もともと関西人っぽくない性格なので(父が九州、母が関東)関東人がきついと思ってませんし、気になりません。どちらかというと私も「きつい」のかもしれません。 関東から関西に引越ししてこられた方、どうですか? 「きっつ~。」とか「つめたいな~。」とか「はっきり言い過ぎやで。」とか言われますか? 言われてどう思いますか?

  • 関東に残るべきか九州に帰るべきか

    長崎県出身の大学4年です。最近、無性に地元に戻りたくなりました。現在、卒業論文に取り組んでいて就職活動はできない状況です。(あまりにさぼりすぎた所為で提出まで受験生の如く時間を惜しまないと提出できない。)なので就職活動は12月までできないことは必至です。 最近、関東のルールとか常識というものに合わせ過ぎている自分に気づきました。元々、人に合わせることが難しくない性格であったために関東の文化を何とか受け入れながら6年間生きてきました。それを今まで苦としていなかったと思っていたのですが、何だか最近になって苦に感じるようになってきました。 車やバイクが好きなこともあって、全然駐車場がないことやすぐに渋滞することなどにストレスを感じるようになってきました。 やはり、地元の考え方や文化、食べ物などが好きです。地元の常識を話すと東京の人になりきれていない愚か者、排他的に東京を否定して地元自慢をしている感じの悪い人みたいになっているような気がしてきました。 そこでやはり地元が好きだからと地元に帰ろうと決めて、後悔するものが何もないなら話はおしまいです。 しかしながら、不安要素があります。それは、関東で得た人脈です。大学に入り、本当に多くの友達や先輩後輩などに出会いました。その人たちとしばらく会えなくなってしまうことは不安ですし、残念です。そこで思うことは本当に地元に帰るべきなのだろうか。地元に帰っても同じようなことで悩むのではないか。地元に帰っても周りの人との差異にストレスを感じるのではないか。 関東に残る メリット ・大学で知り合った友達と気軽に会える ・入手できないものはない(モノや情報などが溢れている。日本全国のもの、世界中のものがあること。最先端の医療技術を施す病院、技術の高い理美容院など) ・就職口、給料の多さ デメリット ・九州の文化、常識は通じない ・何をするにも並ぶ、渋滞ができる(朝の電車、人気の飲食店、病院の予約、高速道路など) ・家賃の相場が高い、駐車場がなくて車を持てない 九州に帰る メリット ・文化、常識は的外れにはならない。 ・何をするにも渋滞することは滅多にない(どこに行くにも駐車場はガラガラ、予約不要で来店できる) ・地元の大好きな食べ物を気軽に食べられる デメリット ・大学時代の友達と滅多に会えなくなる(多くて年に2,3回程度?) ・福岡などならいいが、田舎すぎると電車やバスが通っていない ・逆に東京で得た文化や常識が通じない。 ・就職口や給料などは関東より少ない 双方にメリット・デメリットがあります。今のところ、九州に帰る(実家は長崎ですが福岡に住みたいと考えている)意思が強いですが、もしかしたら東京が恋しくなることがあるかもしれません。 就職先はまだ決まっていないので決めるなら今しかないと考えています。 長い目で判断した時、どちらの方がいいと思いますか? 実際に東京から九州へ帰った人や、東京から地元に帰った人、または東京に出てきてそのまま東京に残った人などから意見をいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 関東大震災が起きたら生きるか死ぬかは運?

    昨晩の地震で関東大震災について少し不安に感じたことがあります。 現在すんでいる家が、築4~50年くらいの木造一軒家(二階建て)なのですが、関東大震災がきたときに家の中にいたら、よほどの運がないかぎりはつぶされて死んでしまいますでしょうか? 1、東京都内でどれくらいの建物が崩壊するのか 2、崩壊した建物の中にいた場合、生き延びるすべはあるのでしょうか? 3、築4~50年くらいの木造一軒家の場合、地震が来た場合。(寝室は一階で二階にいることはほぼありません。) 4、職場が渋谷のビル(少なくとも10年くらいは建ってそうな)の4階なのですが、仕事中に地震が来た場合。 5、電車の中にいるときに地震がきた場合。 6、ビルやデパートが立ち並ぶ街中にいるところで地震がきた場合。 全てにおいて生きるか死ぬかが気になります。生き残った後の話は他の質問を参考にさせていただきました。1~5における生死の予想や有効な対応方法を教えてください。 関東大震災のくる日、規模、被害、これらは専門家の方でもいい当てるのは難しいとは思いますが、考えうる中で少しでも有効な対応方法を教えてください。お願いします。

  • 7年前に友達のいとこと遊んだとき数百円お金を借りた

    7年前に友達のいとこと遊んだとき数百円お金を借りたんですけどその友達とは問題起こして関われなくなったので連絡先消してついでにいとこの連絡先も消してしまってそのいとことはヤンキーって言うか1回しか遊んだことなくて俺の家も知らないしその友達も知らないんですけど大丈夫ですかね?

  • 好きな人のことがよくわかりません!

    私は、今大学2年生です。 ある同じクラスの男の子と仲良くなり、よく一緒に家の方向も同じであることもあったので帰ったりしていたのですが、帰ってくれなくなりました。 また、全然笑ってくれなくなり会話もそっけないです。それに、なにもしてないのにイライラしているような口調で話してきます。 正直、その男の子が男友達と喋っている時よりも口調が強く思えます。 でも、会うと向こうから話かけてくれたりお菓子をくれたりします。 どうして、このような態度なのでしょうか。 怒らせることをした記憶もないし、ほかの男友達にもそのような態度 をされたこともないので困ってます。 それに、その態度をしてくるのが好きな人なので辛いです。

  • 文通したことある方に質問です

     今の若い人に言ったら「文通?なにそれ?」と言われそうですが実際に、昔文通をしていたことがある方、その時の思い出やエピソード、なんでもいいから教えていただけないでしょうか?今、ちょっつと文通という文化?に関して調べているもので・・・  また、やっていた期間、年数など教えていただけたら幸いです。  私は中二から高三初めまでやってたんですがこちらの受験と向こうの就職&初恋人ができたということで自然にフェイドアウトしていきました。文通相手って普通の友達と違うなんか独特な感覚がありました。