• 締切済み

「家族に対する価値観について」

ta2916の回答

  • ta2916
  • ベストアンサー率29% (25/86)
回答No.14

家庭や夫婦の関係はN極とS極があって磁場が成り立つのと同じです。あなた方のように両極とも勝手になっている場合家庭は成り立ちません。 残念ながら一緒に暮らすことは無理でしょう。 50%50%の譲り合いが家庭・夫婦を結ぶ力です。これ自然の法則。

関連するQ&A

  • クソ家族捨てちゃっていいですか?

    両親と姉と私の四人家族です。 両親は昔から姉をかわいがり、私の話には聞く耳を持たず昔から姉の味方です。 それに加えて父は自己中心的で自分が一番正しいと思ってる割に私との話し合いからは逃げ続けます 母は日頃より私をいびり続け、私が反論すると逆ギレで手に負えません 姉は根っからの無責任で自分が買ってきたペットを私に押し付け、自分が産んだ子供の育児などを理由をつけて両親に丸投げするクズの割に私に偉そうにしてきます。 正直こんな糞みたいな家族に数年前から限界を感じています。 両親の老後の生活の一切を溺愛されている姉に丸投げしてもう関わりたくありません。 私が悪いのでしょうか?何かアドバイスください

  • 家族間の金銭トラブルで困ってます

    家族間の金銭トラブルでとても困っております。 母が、過去10年の間に姉から概算で600万程度を 借りました。特に借用書はありません。 その間に姉は1度も家にお金は入れずに 食費や雑費は全て母が出していました。 しかし母と姉は元から折合いが悪く、姉が家に 自分の彼を毎日のように呼寄せ、 姉は日々母に悪態をつくようになり 母も耐え切れずに今回住んでいたマンションを売り別々に暮らす事になりました。 しかしこうなると姉は今まで貸した600万を 全額返済するように母に言ってきたのです。 母は自分で店を経営しておりますが経営も あまり上手くいっておらず借金が多々あり 今回マンションを売ったお金もほぼ借金に 消えてなくなるようなのでとてもじゃありませんが 姉に返すお金はないようでモメています。 全て無かった事とは言いません。 10年暮らして来て、普通であれば家にお金を 入れると思いますので月3万と考えても360万 ぐらいになると思うのです。 ですから600万の返済というのはどうなのでしょうか? それでも母は600万全てを返済しなければ ならないものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 家族と縁をきるべきか?もう家族とはよべないか?

    家族と縁を切ろうと考えています。 姉は結婚前に、母の支払いの一部を負担していたそうです。 姉はお嫁に行くまで実家でした。 私は18歳くらいには家をでてました。 そして姉は結婚してすぐに子供ができ、その矢先私のところに連絡があり、「結婚して子供が生まれるから経済的に厳しい。なので今まで支払っていた母の支払いを払ってほしい」 との事でした。 私は、自分の稼ぎでは母の分まで支払えないので今まで母の分の支払いをしてきませんでした。 なので断ると、「見捨てるきか?!」というような事を言われました。 なので、旦那に相談し支払う事になりました。 何年か支払いをし続けてきたある日、うちの経済状況が悪くなり 母の分の支払いも出来なくなった為、「経済的に厳しくなり母の支払い分が払えなくなった」と伝えると、姉からは「あっそう…」と 不満げな対応をされ、その直後から、姉と母からは何の連絡もなくなりました。 まさしく「金の切れ目が縁の切れ目」状態です。 お金を支払えなかったら私の存在は必要ないのだと感じました。 それからは、私からも連絡をしていないのですが、その後も姉と母からは全く連絡はありません。 私が想うにこんな家族なら必要ないと思いました。 私が一番助けを必要としている時に家族は誰も助けてくれませんでした。なので今後も私にとって家族はただ寂しい思いをするだけの存在ならこの際、縁を切ろうと考えています。

  • 家族間の金銭トラブルについて

    別のカテゴリでも質問させて頂きましたが こちらでも皆様のご意見をうかがいたく 質問させて頂きました。 家族間の金銭トラブルでとても困っております。 母が、過去10年の間に姉から概算で600万程度を 借りました。特に借用書はありません。 その間に姉は1度も家にお金は入れずに 食費や雑費は全て母が出していました。 しかし母と姉は元から折合いが悪く、姉が家に 自分の彼を毎日のように呼寄せ、 姉は日々母に悪態をつくようになり 母も耐え切れずに今回住んでいたマンションを売り別々に暮らす事になりました。 しかしこうなると姉は今まで貸した600万を 全額返済するように母に言ってきたのです。 母は自分で店を経営しておりますが経営も あまり上手くいっておらず借金が多々あり 今回マンションを売ったお金もほぼ借金に 消えてなくなるようなのでとてもじゃありませんが 姉に返すお金はないようでモメています。 全て無かった事とは言いません。 10年暮らして来て、普通であれば家にお金を 入れると思いますので月3万と考えても360万 ぐらいになると思うのです。 ですから600万の返済というのはどうなのでしょうか? それでも母は600万全てを返済しなければ ならないものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 好きな人と家族、どっちを取る?

    私(今大学2年生)は、私の姉の友人の男性と付き合って今3ヶ月くらいです。 彼のことは大好きでずっと一緒にいたいと思うのですが、その彼との交際を姉や母に反対されています。 姉は、「彼は変わっていて(確かに少し変わっているところがあります)いずれ傷つくことになるから付き合うのはやめろ」と言うのです。 また、母も姉から彼の話(悪口)を聞いて同じように反対するようになりました。 でも、今のところ彼はとても真剣に私のことを好きでいてくれているし、私は傷ついたりしていません。むしろとても幸せです。 今まで付き合った人の中でも1番好きになれた人です。 彼は母や姉が反対している事を知っても変わらずにいてくれて、「母に門限を9時にされた」と言うと必ず9時前には家まで送り届けてくれます。 また、もし彼が本当に良い人じゃなかったとしても、その時はその時で1つの経験になるし構わないと思っています。 しかし、私がそう言っても姉や母は聞く耳を持ってくれません。 最初は母達の意見は無視して付き合っていこうと思っていたのですが、遊んだ相手が女友達の時でも疑われたり、母に目の前で泣かれたりしている内にだんだん苦しくなってしまいました。 この間は朝から彼のことで母と喧嘩をして、母に「こうやって家族って壊れていくんだね」と言われましたし、泣きながら朝の4時まで話し合いをしたこともあります。 最近は、夜遅くまでバイトがあると彼と会っているのではと疑って「バイト先に電話する」等と言い出しますし、夜バイト後に家に帰ると家の電気が全て消えていたりします。(今まではバイトの後は駅まで迎えに来てくれていました) 結婚相手に口出しするならまだ分かるのですが、私はまだ19歳で、今付き合っている彼とは結婚のことなど全く考えていません。 ただ付き合うというだけで、なぜそんなに親や姉にまで口出しされなければならないのか分かりません。 ただ家族はとても大切ですし仲良くやっていきたいので、こんな状態が続くのは本当に苦しいです。 彼のことは大好きですが、家族だってもちろん大切です。 しかも母や姉は私の事を想って反対してくれているので、言い分も分かります。 友人には、家族に「彼とは別れた」と嘘をついて付き合うことを提案されましたが、ずっと嘘をつき続けるのも心苦しいです。 この先どうして行けばいいか分からず、ここに相談させていただきました。 少しでもアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 家族との接し方について

    高校二年生です。 父、母、姉、私の四人家族です。 家族との接し方について困っています。 私たちの家族は、経済的にギリギリなようで、それでも大学は行かせてやるからと親から言われていました。しかし、姉が大学受験に合格したのですが、ギリギリになってお金の問題上行けなくなりました。それ以降、姉と話していません。(話しづらいというか、姉が家族を避けているような気がします。) ほんとにお金がないようなので、私は自分の小遣いや貯金のためにバイトを始めました。 しかし、部活のためあまり働けず、貯金は本当にわずかです。 バイトを始めてから、母からお金を貸してくれと言われるようになりました。そのことは別によかったのですが、母が勝手に私の通帳からお金を取っていることがわかり、その関係で、母とはよく喧嘩をするようになりました。母は、怒りやすく怒ると我を忘れるというか、ほんとに危なくなるというか、、、暴力をすぐふるいます。(ハンガーとかベルトとかフライパンとかで叩いてきます。) ですから、あまり親の前でお金の話題を出したくはないのですが、学費や携帯のお支払が滞っているときが多々あり、言わざる負えない状況になってしまいます。(携帯はそれ以降つかえなくなってしまいました。)そのたび、喧嘩になってしまいます。 父に相談するのですが、我慢してくれというばかりです。父はいつも母のいうことしか聞かないという感じです。最近は、話してもすぐ喧嘩になってしまいます。なかなかうまく話すことができません。 友達に相談しようと考えても、いざ顔をあわせると相談できません。自分の勇気のなさに本当にガッカリします。それでも、勇気をだしここで質問しようと決めました。長くなりましたが、私はどう家族と接していけばよいと思いますか。教えていただきたいです。

  • 家族との付き合い方

    ※長文ですがお願いいたしますm(__)m 私の家族は五人家族です。 喧嘩ばかり、という訳ではないのですが、気になる点もあります。 家族(私含め)の特徴や不満点などを書いていきます。 父…自営業。仕事はしっかりやるがお金の管理や家事は一切やらない。デリカシーがない部分もあるが自分の子どもには優しい。 母…主婦。家族のまとめ役。家のことをほぼ全てやっている。おせっかいな部分もある。 姉…ニート。10年ほどひきこもり、最近資格を取る為に学校に行く決心をする。神経質で、機嫌が良いとき悪いときの差が激しい。機嫌が良いときは、何かアドバイスをしてくれたりもする。洗濯、夕飯の支度など家事の一部をする。祖母が認知症だった時は母と一緒に介護していた。やれることは多いが経済的に全く自立していない。 兄…フリーター。家事はやらない。基本的に穏やかで、家族のみんなと話をする。自分の欲しいものは自分のお金で買う。余分なものをよく買う。 私…学生。(春から幼稚園教諭)家事など一切やらず、時々掃除をしたり茶碗洗いをする程度。ルーズで大雑把な性格。自分のことに夢中になってしまう時がある。家族の中ではよく喋り、叱られる方。自分の欲しいものは自分のお金で買う。 こうしてみると、家事など家のことは母と姉の二人(特に母)にすごく依存していると思います。 個人的には姉がすごく苦手なんです。 幼い頃から、話しかけたりすると無視されたり、成人した今は物を出しっぱなしとか叱られたり(これは私が悪いですが)私の言うことや持ち物に「意味が分からないし興味もない」とわざわざ言ってきたりと、姉の言動で嫌な思いを大分してきました。 特に、最近は洗濯物のことで揉めるときがあります。以前私が間違えて姉の靴下を履いた時(洗濯後指摘されて気付いた)、「色褪せてるんだけど…どういうつもり?」と言われました。流石に悪いと思い、代わりのもの(全く同じものではないのですが)を買い、渡しましたが「いい」と断られました。姉も私のものを気づかず着たことはあります。 昔はそうでもなかったのですが、今は「(機嫌がいいときは別として)姉と積極的に関わるのはよそう」と思ってしまいます。自分が良かれと思って話しかけたり物を渡そうとしても、冷たくあしらわれて自分自身が傷つくからです。 私は家族とどう付き合っていくべきですか? 私に批判的な意見も含め、色々な方のご意見をお聞きしたいです。

  • 家族の暴言

    家族から小学校4年生の時から無能、どんくさい、アホと言われて育ってきました。自分は無能なんだと思うとずっと泣いてました。母は無能やどんくさいと言えば、私が成長すると思っていたようです。高校のときに兄と母から「お前はブスでデブ。そんなんじゃ誰にも相手にされない」と言われました。弟からは常にアホ扱い。弟がバカにされたら姉よりはマシと言っています。父は無関心。止めようともしなかったです。私はたまに思い出してしまって泣いてしまいます。母にどうしてあんなことを言ったのかと質問すると「お前には取り柄がなかったんだよ。兄は優秀なのに」と言われてしまいます。 母とは暴言を吐かれてきたときから信頼しなくなって本音も話さないです。 小学校2年生のとき勉強ができなくて母に何回も叩かれながら泣きながら勉強した記憶があります。 家族といても楽しくありません。 自分に自身がありません。 常に自分のことで悩んでます。 自分のことが嫌いで、自己嫌悪に陥ると自傷行為に走ってしまいます 一生の傷ができました。 母に言ったら「人間誰しも傷を抱えて生きている」と言われました。 もうどうしたらよいのか分からないです。

  • 同居家族を扶養にするかどうか。

    夫の両親と2世帯同居しています。 両親は農家で70代ですが、収入が少なく 現在は基本的に生活費は別です。 夫は現在収入が両親の倍ほどあります。 私も働いているのですが、社員となり 収入が増えるので今まで夫の扶養に入っていましたが 抜けることになりました。 その際に、収入が多い夫が扶養家族がいないと、 税金が高くなるので、 同居家族が居るなら扶養などを見直した方がいいと言われました。 農業の父親は農業を一緒にしている妻を専従農家で 扶養家族ににして 扶養の範囲内の給与を出しています。 実は、家にはもう一人80代の家族が居ます。 夫の父親の姉です。 若いころ結婚して、子供を産んだけど離婚。 そのまま実家である家に住んで農家や子育てを手伝っていて 働きに出たことはありません。 弟である夫の父からは給与は出ませんでしたが、 生活の面倒を基本的にみています。 しかし、扶養家族にはしていません。 なので、年金のみで所得が0円になる父の姉を 夫の扶養家族にした方が、父の扶養家族にするより よいと言われました。 しかし、一つ問題があります。 父の姉には子供が居ますが、60代で病気になり 独身で働くこともできなくなったので 自己破産で生活保護に先日なりました。 遠方に住んでいて、母である夫の父の姉が住む家は 実家になりますが、帰ってくることはありません。 なので生活保護で暮らすそうです。 この方が数年前に元気な時、事業に失敗して サラ金から借金をしたときに、 実家である母のもとにサラ金から連絡が来て、 夫の父が代わりに返済をしたそうです。 その額約1千万になったそうで、 夫の父は、自分の姉とその子供を嫌っています。 嫌っていると言うよりは、借金を返済したのに 何にもならないお金になり、 自分の子供たちや自分の老後に使いたかったお金を 姉の子供に使っても姉は感謝の言葉を述べる性格ではないからです。 私たちには優しいですが、 陰で弟の悪口ばかりいいます。 そんなこともあり、 夫の父の姉を安易に夫の扶養家族にすると、 生活保護を受けている人の面倒まで 夫に責任が来るのではないかと心配なので 扶養家族にはしないほうがいいのではと言うことになりました。 実際に、自己破産や生活保護を受けている人は 自分の親に支払い能力があるかどうか 調べられ、もしその親を扶養しているものが居たら、 借金や生活の面倒まで責任が出るのでしょうか。 夫の父親が扶養家族にしていなかったけど、 その子供の借金を背負うことになってしまったのは、 借金をした人の親が住んでいるところだったから 調べられたのでしょうか? 生活保護や自己破産、 サラ金などどこまで調べるのですか? 質問がまとまらずすみません。 法的に詳しい方お願いします。

  • 家族が怖いんです

    先日私の姉が脳内出血で倒れました。 現在は入院中で、命に別状はありませんが、今後も麻痺等の後遺症が残るという医師の話です。 この姉の入院につき、今まで漠然としていた不安が確実な現実として現れてきました。 私は10年程前に実家から出て、現在も一人暮らし。家を出たきっかけは、家族の金銭的感覚のルーズに対する不安でした。借金に抵抗のない両親は実際そのせい自己破産までしています。その上国保も年金も未払い、税金も滞納しています。 父は現在なんとか働いていますが、この先どれくらい働けるかわかりません。母は人工透析を受ける1級障害者。そんな両親と同居していた姉もやはり国保も年金も未払い。その上、借金まであるのです。 両親の話では、姉は家にお金を入れるなどしておらず、車を所有し、海外旅行にまで行っていたので、私には姉の借金が正直信じられません。 両親は姉の入院でかかる多額の医療費をわたしにどうにかして欲しいと訴えてきます。姉の自己破産の手続きも。病気の影響なのか、自己破産手続きに姉は協力的でなく、このままでは弁護師さんに依頼するほかないかとも思いますが、そうなれば当然その費用は私が持つ事になるでしょう。その上、両親は私に実家に戻るように言うのです。 実家を出てからというもの、自分にはもう戻る家はないのだという覚悟で、家族に迷惑をかけないように自助努力もしてきました。分を超える娯楽や買い物もしていません。その結果がこれだと思うと、絶望的な気分になります。正直、家族が怖いです。実家には戻りたくありません。老齢の両親や障害が残るであろう姉の事を思うと、私が実家に帰るのが一番なのでしょうが、なにか深い穴の中に吸い込まれてしまうような恐怖感が拭えません。私の中に、このまま家族を見捨ててしまいたいという、冷たい考えがあります。もう、どうしてよいかわかりません。不安で、不安で、どうしようもないのです。