• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルファベット略語やカタカナ英語の落とし穴)

アルファベット略語やカタカナ英語の落とし穴

yukiyamamomoの回答

回答No.5

まだまだ師mずてっぺていと課が煽ってるんどえh層化。 名なのですかこの師匠のシトカ。

Flareon
質問者

お礼

ちなみに「しまずてっぺい」と読むんかいな。 聞いたことあるんで検索したら筋肉おやじみたいなのが出た。

Flareon
質問者

補足

7月3日その2 キリストちゃんは王国滅亡の神話を背負っている。 日本とは、文明発祥から王の正統が揺るがない地上に残された唯一の真の王国だ。 キリストちゃんはこの土地でなければ生きられないと承知してくれ。 さて、任天堂は利益目的で西洋の奇跡の手法を踏襲した神殺しを試みたんだ。 そして命中したのが私でありセレビィなんだよ。 任天堂はそんなオカルト集団が経営の実権を握っている。 さて、私の要求はすでに表明してあるけど、任天堂に対しては、アマテラス王権への謀反平定と完全鎮圧に発行済み株式の20パーセントを要求する。いかなる理由があっても将来的に20パーセントの権益を維持するために随時貢ぐことも加えよう。 重要なのは名目で、投資家向け企業IRに決済内容を「身代金」と明記して公開すること。 わたしも税務署に「身代金」と申請する。 さて、9.11に関して証言しよう。 セレビィの霊言を吹き込んだ録音テープを聞くと、話す間にセレビィが見た未来のビジョンを音声のほかにその人の心中で再生できるようだ。 9.11はもともといつものようにフロアの一部が焼けて煙を上げるだけだったのだが、任天堂の工作で「塔の崩壊」に変化した。 当時私とこの予言の変化を話し合った任天堂の連絡係が、いま社長になっている古川だ。 私にとって9.11はバラバラになった自己記憶であり詳細は分からないから、任天堂が何を工作したかは一方の当事者である古川が死ぬことで、私が自己記憶を回復するか、古川自身が証言するかだ。資本関係を伝ってアメリカ人と密議をかわした模様だよ。

関連するQ&A

  • アルファベットとカタカナ

    海外在住者です。 日頃から日本語の記事を読んでいるとはいえ、情報不足な点が多々ありますため、 この質問を投稿をさせていただきました。 従来は外国語を用いる場合はアルファベットをカタカナにすることがルールとされていたと思います。 しかし最近はアルファベット(主に固有名詞。Youtube や Spotify, LINE など)をそのまま用いる記事が多いと感じています。 ことYoutube と Spotify についていえば、カタカナで目にする方が少ないように思います。 これはインターネットの普及により、縦書きの読み物(新聞や小説など)に比べ、 ウェブサイトの横書きの文章を目にする機会が圧倒的に増えたことが まずあげられるかと思います。 次に、現在は新聞記者や小説家など、公に出す記事を書くための一定のルールに沿った書き方をする職業の人に限らず、 誰もがブログや情報記事を気軽に公開できるようになりました。 そのため「なんとなくカタカナよりアルファベットの方がしっくりくる」といった気分で用いる人もいるかと思います。 NHK や BMW、IMF、BBC がそのままアルファベットで記されるのは理解できます。 カタカナにするよりも素早く読者が理解できるからです。 しかし私が知る範囲では、ツイッターやスカイプなどはアルファベットで記されていることもあれば、カタカナで記されていることもあるように思います。 上述のように Youtube やSpotify がカタカナで書かれている物はあまり目にしません。 これには何か一定の理由(時代の気分というか)があるのでしょうか。 何かお心当たりがあれば、是非ご意見をお聞かせください。 どうぞよろしくお願いします。

  • カタカナ語は日本文学にプラスに働くと思いますか?

    カタカナ語は日本文学にプラスに働くと思いますか? 日本語の小説を読むと大体は漢字仮名交じり文で書かれていて、カタカナの使用は控えていると感じています。今、新語としてカタカナが非常に増えています。カタカナ語が更に増えると文学でもカタカナ語の使用が増えることと思います。カタカナ語の使用が増えた文学は現代文学よりも素晴らしくなると思いますか? つまるところ、カタカナ語は日本の文学界に貢献すると思いますか? だいぶ嫌らしい質問かと想いますが、よろしくお願いいたします。

  • 「チラシ」…なぜカタカナ表記?

    先日、日本語を学ぶ外国人の友達に、「チラシ」ってなぜカタカナで書くの?と訊かれました。 日本語のカタカナの単語って大体は英語等から入ってきたものですよね、チョコレートとか、プリンとか。 辞書でひいたところ、「散らし」という風に漢字表記で載っていました。 「散らすもの」だから「散らし」ということらしいのですが。 でも一般的には「チラシ」とカタカナで使うことが多いように思います。 なぜ輸入された単語ではないのに、カタカナ表記なのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃればお願いします。

  • 中国の科学技術の発展はカタカナ語を使えないからか

    友人が言っているのですが、新しいい技術などを導入するとき我が国と違って中国ではカタカナ語のようなものがないので、いやでも漢字で造語して考える。結果思考が緻密になって進歩が速い。日本ではカタカナ語にするとわかったつもりになりやすく思考が浅いので、出遅れているのではというのですが、どうでしょうか。

  • カタカナ語についてどう思いますか?

    カタカナ語についてどう思いますか? カタカナの輸入言葉がどんどん増えていますが、このことについてどう思いますか? 私は、日本語で表記すれば良いところをわざわざカタカナにして1単語にするのもどうかと思います。 まず、英語やドイツ語などは日本語に対して1単語で1つの意味を示さないものなので、日本語で一つの意味だけをさす言葉として利用するのは良いことではないと思います。 又、漢字であれば漢字の意味から内容を推測しやすいにも関わらず他言語を利用する必要性はないです。 カタカナで同発音の単語であれば意味が通じなくなると思います(meetとmeatみたいな関係のことです) 元々なかった言葉くらいはいいと思いますが、勝手に意味を変えられた単語もあります「独:arbeit(アルバイテ;仕事・近い意味で、本職)→日:アルバイト;近い意味で、副職あたりでしょうか」 言語もごちゃ混ぜで何語が源流かもわからない状態です…。ここまで他言語を混ぜて何がいいのかわかりません。 みなさんの意見を聞いてみたいです。回答をよろしくお願いします

  • カタカナ語について

    今、国語で『カタカナ抜きで話せますか』というもののレポート作成をしています。 レポートの内容は『外国から新しいものや概念がもたらされるとき、それを受け入れる方法について』です。方法には、  (1)単純借用(原語をそのまま、いわゆるカタカナ語として受け入れる方法)  (2)翻訳借用(原語の意味を日本語に翻訳し、新語を造ることで対処する方法)  (3)転用(新しい物や概念に類似した意味を持つ既存の日本語をそのまま利用する方法)  (4)アルファベッドをそのまま用いる方法 の4つがあり、それぞれの具体例を挙げるのですが(1)、(3)、(4)はだいたい分かっても、(2)はインターネットを使ってもなかなか具体例が分かりません。教科書には  個人  科学  義務  理想  空港  麦酒 があったのですが、他に出てきません。 (2)と、出来れば、(1)、(3)、(4)の具体例も教えてください!! よろしくおねがいします!!

  • カタカナ語を和語・漢字で表記したい

    カタカナ語(外来語)嫌いの人が、外来のものを無理矢理日本語で表記するという話を聞いた事がありました。外来語が嫌いでなくとも、外来のものを日本語に置き換えることに興味がある人はいると思います。 たとえば、「マッチ」の事を「燐寸」と言ったり、「パソコン」を「電子計算機(?)」と言ったり、「テーブル」の事を「机」と言ったり、「インク」の事を「墨」と言い換えたり…。 無理矢理当てつけたもの、ニュアンスがちょっと違う物も多いとは思います。そして日本には無い観念・輸入品など、外来語を使ったほうが適切な表現ができる場合も当然あると思います。しかし、比較的なるべく多くのものをとりあえず日本語に言い直そうとした場合、参考になるような本・資料・ホームページなどはあるでしょうか。 カタカナ語辞典や普通の辞書には、言葉の意味はのっていても「言い換え」がのっているものは少ないのです。また、中国では外来語の発音を漢字で当てたり、似たような意味になる漢字を合成して作ったりすると聞きましたが、「漢語」ではなく「日本語」に直されたものを探しています。 「カタカナ語→和語」(またはその逆「和語→カタカナ語」)の置き換えを調べられる辞典のようなものがあればとても良いのですが・・・。もし何か知っていたら教えてください。よろしくお願いします。

  • カタカナ語乱用の横行

     現代の日本では、カタカナ語なしには会話が成り立たないほどに、外来語が我々の骨の髄にまで染みきっています。かねてから、私たち日本人には、異文化を輸入すると、同化、融合させ、また別の独特の文化を作り出すことが得意だと言われてきました。この国民性がなければ、いわゆる「カレーライス」や「ラーメン」といった食は誕生していなかったでしょう。だから、この能力は誇るべき素晴らしいものだと僕は思います。    ですが、同時に、この国民性に対しては怒りも覚えています。題名にある「カタカナ語乱用の横行」が、この国民性に起因するのではないかと感じるからです。外国語を日本語に直さずに使ってしまうのは、この国民性の負の側面である、と。    僕は、テレビで政治家の方が堂々とカタカナ語の乱用を披露しておられるのを見ると、本当に腹が立ちます。マニフェスト、アジェンダ、ウィンウィン、コンセンサスなど、数えきれないほど耳にします。  ちなみに、僕は英語教育に興味があるんですが、学校では、カタカナの発音の抜けきらない人がいっぱいいました。英語をそれらしく発音することさえできていませんでした。こういう事情もあり、カタカナ語乱用の横行に歯止めをかけたいという気持ちはより一層強いです。テレビで発言する方たちは発言の影響力が大きいので、少しは意識していただきたいです。    テレビには、何でもかんでもすぐにカタカナ語で言う方がいますが、格好付けとか意味が分からないと思う聞き手が少なからずいるであろうことは容易に想像できるはずなのに、どうしてそういう方たちはそのような姿勢を改めないのでしょうか?コミュニケーションにおける、「伝わるように伝える」という基本姿勢を改めて心得ていただきたいです。  みなさんはどう思われますか?いろいろな意見を共有しましょう。    このような論を展開しつつも、「テレビ」や「?」 (コミュニケーションは訳出困難なため除外。) と言わざるを得ないのは悔しいです。申し訳ありません(._.)

  • カタカナ言葉をよく使う人

    カタカナ言葉をよく使う人ほど日本語力は低い場合が多いというのは本当ですか?

  • どうして「カツラ」はカタカナで書かれるのですか

    頭の上に乗せる人工毛は英語で「ウィッグ」日本語では「かつら」かと思いますが 文字にすると、「かつら」はひらがなよりもカタカナで使用される場合が多いような気がします。 それはどうしてでしょうか。 もしご存じでしたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。