• ベストアンサー

中国の科学技術の発展はカタカナ語を使えないからか

友人が言っているのですが、新しいい技術などを導入するとき我が国と違って中国ではカタカナ語のようなものがないので、いやでも漢字で造語して考える。結果思考が緻密になって進歩が速い。日本ではカタカナ語にするとわかったつもりになりやすく思考が浅いので、出遅れているのではというのですが、どうでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1453/3541)
回答No.6

>案外、現在の問題は英語そのものを日本語の発音で使うカタカナ語よりも適切な日本語の言葉があるのにそれを使わないで英語を使うカタカナ語の方かとも思います。 ご指摘のとおりですが、これはきのうきょう始まったことではなく、近代の日本語の特徴です。九鬼周造という哲学者が80年以上昔の戦前に次のように述べています。(「外来語所感」) ニュース、センセーション、サーヴィス、サボタージュ、カムフラージュ、インテリ、サラリーマン、ルンペン、ビルディング、デパート、アパート、ヒュッテ、スポーツ、ハイキング、ピクニック、ギャング、アナウンサー、メンバー、マスター、ファン、シーズン、チャンス、ステートメント、メッセージ、リード、マッチ、スローガン、ブロック等々の言葉は既に常識化されてしまった。(引用終わり) よくよく上の外来語のリストをみると、ほとんどの言葉が今も使われていますが、「ルンペン」は死語に近く、また「サボタージュ」は「サボる」という(外国語起源とはあまり意識されない)動詞の方が優勢でしょう。多少の栄枯盛衰や変化はあるのですね。 その後、アメリカ・イギリスとの戦争に伴って、「敵性語」である英語が排撃され、アナウンサーを「放送員」などという言い換えが行われましたが結局言い換えは定着せず、戦争が終われば元通りとなったことはご存知のとおりです。外来語を人為的に変えようとしても絶大な権力がない限り無理で、その権力が弱まれば元の木阿弥になることは明らかです。 一人ひとりが自覚して、「自分が適切だと考える表現」を使っていくほかなかろうと思います。当然「カタカナ語の比率」は人によって違うでしょうが、カタカナ語が多すぎる文章は一般の人々に敬遠されるでしょうからそれはそれでよいでしょう。そして長い目で見れば、おのずから「おさまるところにおさまる」だろうと楽観的に考えています。

kaitara1
質問者

お礼

考えてみれば当時の中国から入ってきた漢語もいわば当時の人にとっては現代のカタカナ語のようなものだったのでしょうね。漢語を使わないと表現できないような状況は今より多かったかもしれないと思います。一種の自然現象のようなものと考えるべきかと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1453/3541)
回答No.5

ちょっともっともらしい説ですが、「カタカナ語を多用する日本語」であれ「漢字だけの中国語」であれ、「(それぞれの言語以外の)外国語から自国語に翻訳して考える」という点では五十歩百歩なので、にわかには信じがたいですね。 日本にとっての最大の問題点は、「日本語に翻訳する」場合の「日本語そのもの」がやせ細ってしまっていて、「カタカナ語」という援軍を得なければ、ものの役に立たなくなってしまっていることでしょう。しかしよくよく考えてみれば、幕末から明治初めにかけて、自然科学や社会科学の分野で西洋語を翻訳した際の訳語もほとんどは「漢語」でした。この中には「共和(国)」や「経済」のように、古代の中国から使われていた言葉に新しい意味を持たせたものもあれば、新造語もありましたが、古代まで遡れば「漢語」も当時は中国起源の外来語でした。 つまり、幕末から明治初めにかけての技術者を含む広い意味での知識人には漢文の素養や漢字の知識が豊かだったので西洋語を日本語(漢語)に翻訳することが可能だったということになります。 当時と比較すれば現代では英語など西洋語を使いこなせる人の割合は上がっているでしょうけれど、漢文の素養のある人の割合は逆に極めて少なくなっていて、特に明治時代の鴎外や漱石のように「西洋語も漢文も両方使いこなせる人」はほとんどいなくなりました。これでは西洋語起源の新しい用語が登場した際に、適切な漢語の訳語を作ることが(古くからある漢語に新しい意味をもたせることも、新語を創作することも)困難です。といって大和言葉だけではさらに難しいでしょう。かくて「カタカナ語だらけの日本語」が氾濫するようになりました。 これを「思考が浅い」と捉えるかどうかはともかく、使われているカタカナ語が原語そのものなのか、それとも日本語として定着しつつあるのか、すでに日本語としてなじんでいるのか、程度に差があることが問題を複雑にしていることは確かです。日本語として定着すれば(漢語の場合でもそうでしたが)、原語とは微妙な意味の差が発生する場合があり、これを「和製外国語」として批判的に見るのか、それとも「外国語起源の新しい日本語(外来語)」として肯定的に捉えるのかも人によって違います。 総論として「カタカナ語だらけの日本語」を批判するのは簡単ですが、各論でカタカナ語にまったく頼らずに済ませる方法は見出しにくく、さてどうしたら良いのでしょうか。漢語だらけの文章を避けるべきであるように、「カタカナ語比率」を上げすぎないようにするほかなかろうと考えています。

kaitara1
質問者

お礼

案外、現在の問題は英語そのものを日本語の発音で使うカタカナ語よりも適切な日本語の言葉があるのにそれを使わないで英語を使うカタカナ語の方かとも思います。ゲットするとかオープンするなどはNHKなどでも使われています。これもおっしゃることのように、日本語がやせ細ってしまう原因にならないかなと思います。政治家の使うマニフェストなどは本来の意味はもっと深いのかもしれませんが、これに比べれば罪が軽いようにも思います。企業が使うコンプライアンスなども同じかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.4

単に、日本という国が研究や技術の開発に金をケチる、ケチ臭い国だからであって、カタカナなんか、全く無関係ですよw 最近の技術について、意味を政治ではなく言語に求めてくるのって、文化差別意識の高い人なのかな?(-_-;)

kaitara1
質問者

お礼

カタカナ語って思考が上滑りしがちと思いませんか。科学技術の分野だけでなく社会全体がおかしくなっているようにも思えるのです。オープンとかゲットとかで暮らしていたら余り落ち着いてものを考えるようなことがなくならないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10558/33186)
回答No.3

明治維新から1990年代までは中国と日本とでは日本のほうが科学技術が発展していたので、その時代だったら「日本語はカタカナで西洋技術にも柔軟に対応できるが、中国語は全て漢字に変換しなければならなかったので柔軟に対応できず、発展が遅れている」という言い方もできたんじゃないかなと思います。

kaitara1
質問者

お礼

おっしゃる通りですね。何事も両面あるのかなとも思います。当時は日本でできた漢字熟語が中国に逆輸出されていたのですね。今はそういうこともなくなりましたね。それと関係がないかもしれませんが、子供を見ていると仕組みとか順序を全く無視して結果だけで乗り切ろうというような子供が増えているように思います。カタカナ語の氾濫と関係がないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • w4330
  • ベストアンサー率25% (377/1478)
回答No.2

日本でも外国語を漢字に変換した言葉は多いですよ あなたが書いた「科学」はScienceを漢字で作った造語です、そして驚く事に「科学」の文字は中国に輸出されました、中国で使われる科学の文字は日本製です その他に物理、分子、原子、質量、固体、時間、空間、理論、文学、なども海外の言葉を元に日本で作り出された言葉です

kaitara1
質問者

お礼

漢字を使っていた時代には思考がもっと緻密だったのではと思います。カタカナ語は内容がないことが多いように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2388/7740)
回答No.1

私はそうは感じません。

kaitara1
質問者

お礼

そうですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢字になったカタカナ語

    戦時中、カタカナ語は多く漢字の熟語になり、 漢字という表意文字の素晴らしさと当時の人たちの創意に度々驚かされますが、 漢字になったカタカナ語はどうやって考え出されたものなのでしょうか? 中国語にはカタカナに当たるような表意文字がなく、 意訳や音訳で外来語を表現するそうですが 中国語に倣って作り出されたものも多くあるのでしょうか。

  • 日本語と中国語が全然違うのは何故?

    漢字を使う国同士なのに日本語と中国語が全然違うのは何故でしょうか?

  • 中国語での外来語の扱い

    中国語は日本語と違い、 カタカナ表記がありませんよね? それで質問があるんですけど、 外来語を中国語に直す際、 ・読みをそのまま漢字に置き換える ・意味から適切な漢字の組み合わせを作る の2つの場合があると思うんですが、 これらは、誰がどうやって決めるんでしょう。 あれだけたくさんの漢字がある中で… よろしくお願いします。

  • カタカナ英語を日本語から追放しよう

    今中国語を学習中なんですけど、中国語には英語からの借用語がとても少ないことに気が付きました。現在の日本語での会話にはほとんどカタカナ英語が混ざっていて、はっきり言って言語として滅んでいる最中なんじゃないかと思います。こんなに日本語にも英語が混ざっているんだから、いっそ英語を使おうなんていう理論も現れるんじゃないかとひやひやしています。 漢字は無数にあって、組み合わせるだけで無限に熟語が作れるのが漢字の特徴なのに、なんで日本人はカタカナ英語に走るんですか。やはり日本が米国に政治的にも経済的にも支配されているせいなんですか。日本人として情けないです。

  • 中国の人って・・。

    中国語は漢字ばっかりですよね? あれ全部覚えてられるものでしょうか? 日本人なら、漢字を忘れちゃったら平仮名や片仮名でかけますよね。 中国の人は、もし漢字を忘れちゃったらどう対応するのでしょうか? 日本語で言う平仮名や片仮名にあたる、簡単な漢字でもあるのでしょうか?

  • 中国人が日本語を勉強するとして

    中国人が日本語を勉強するとして、(1)日本語の漢字を覚える(2)平仮名を覚える(3)片仮名を覚える 難しい順に並べてください。

  • 中国語で、中国語を表す「Hanyu」という言葉についてです。これの中国

    中国語で、中国語を表す「Hanyu」という言葉についてです。これの中国漢字のHanの部分、さんずいに又みたいな、あの字について質問です。 1.左側は、日本のさんずいと同じものと思っていいんですよね? 2.右は、日本語の「又」とは違うような。4画目のかたかなのフみたいなのの書き始めの部分と、5画目のはらうところの書き始めの部分は、間が空くのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 中国の外来語

    日本語の場合、アメリカの地名や人名などの外来語はカタカナで表しますよね。 中国は、全部漢字で表していますが、これって誰が決めてるのでしょうか? 中国と台湾で表記が違うことってあるのでしょうか?

  • 【中国語】中国語の日本語のカタカナ読みを教えて下さ

    【中国語】中国語の日本語のカタカナ読みを教えて下さい。 「没问题!」 「ok!」 「行!」 「嗯哈!」 「点了噢!」 上から下へだんだん砕けた言い方に

  • 1300を中国語でなんというんでしょうか?

    1300を中国語でなんというのかを調べています。 漢字表記とカタカナでの読み方を教えていただけたら幸いです。