• ベストアンサー

どうして「カツラ」はカタカナで書かれるのですか

頭の上に乗せる人工毛は英語で「ウィッグ」日本語では「かつら」かと思いますが 文字にすると、「かつら」はひらがなよりもカタカナで使用される場合が多いような気がします。 それはどうしてでしょうか。 もしご存じでしたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • Rozsy
  • お礼率99% (1459/1468)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212058
noname#212058
回答No.4

文章中の平仮名は識別しにくいことがあるので、名詞はわざとカタカナで表記することがあります。例えば、  「父はかつらをつかっている」  「父はカツラをつかっている」 どちらが読みやすいでしょうか? 平仮名だと、どこで単語を分けるのかが判別し難くないでしょうか。

Rozsy
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 自分で質問投稿をしておいて何ではありますが、 いただいたご回答を読み、とある理由に気がつきました。 それは「かつら(鬘)」が、常用漢字に含まれていないためです。 常用漢字に含まれない漢字は、公の出版物などにでは 漢字使用が認められないため、ひらがな使用になるのですが その場合、前後のひらがなとの関係で読みづらくなるため 便宜上カタカナで記載する場合が多いのです。 例えば「椅子」ですが、これも今でこそ(比較的最近です) 常用漢字一覧に加わり、漢字で記載することが可能となりましたが、 それ以前はやはり「イス」とカタカナで記載される方が多かったのです。 (イスに対し「机」の漢字は常用漢字なので、通常は漢字を使用します。 従いまして「ツクエ」という文字をほとんど目にしないのです。) それと同様なのであろうと気づきました。 ご参考までにと思い、追記させていただきました。 重ねて有難うございました。

その他の回答 (3)

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.3

Googleで調べて見出しを見る限りでは"かつら”と書かれる方が”カツラ”よりも圧倒的に多いように見えますが。 https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=%E3%82%AB%E3%83%84%E3%83%A9 しかも”カツラ”として引っかかってくるのは、植物の桂のことが多いようです。 なので、質問の趣旨とは逆になってしまいますが、頭につけるものと植物を混同しないよう、ウィッグはひらがなで”かつら”と書くのでは無いでしょうか?

Rozsy
質問者

お礼

こんにちは。 随分と前の投稿でしたが、今読み返していて あろうことかお礼をお送りし損ねていたことに気がつきました。 大変失礼いたしました。 ご回答をいただきまして、有難うございました。 他の方へのお礼欄にも同様のことを記させていただきましたが、 理由がわかりました。 それは「かつら(鬘)」が常用漢字に含まれていないためです。 常用漢字に含まれない漢字は、公の出版物などにでは 漢字使用が認められないため、ひらがな使用になるのですが その場合、前後のひらがなとの関係で読みづらくなるため 便宜上カタカナで記載する場合が多いのです。 例えば「椅子」ですが、これも今でこそ(比較的最近です) 常用漢字一覧に加わり、漢字で記載することが可能となりましたが、 それ以前はやはり「イス」とカタカナで記載される方が多かったのです。 それと同様なのであろうと気づきました。 ご参考までにと思い、追記させていただきました。

noname#230414
noname#230414
回答No.2

日本では古代の頭の飾具として、鬘草を頭にかける習俗があり、花鬘・柳鬘・玉鬘など 呼ぶようになり「かつら」の語が派生したといわれている。

Rozsy
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 自分で質問投稿をして何ですが、理由がわかりました。 それは「かつら(鬘)」が常用漢字に含まれていないためです。 常用漢字に含まれない漢字は、公の出版物などにでは 漢字使用が認められないため、ひらがな使用になるのですが その場合、前後のひらがなとの関係で読みづらくなるため 便宜上カタカナで記載する場合が多いのです。 例えば「椅子」ですが、これも今でこそ(比較的最近です) 常用漢字一覧に加わり、漢字で記載することが可能となりましたが、 それ以前はやはり「イス」とカタカナで記載される方が多かったのです。 それと同様なのであろうと気づきました。 ご参考までにと思い、追記させていただきました。

回答No.1

桂って苗字の人と混同しないためにです

Rozsy
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 自分で質問投稿をして何ですが、理由がわかりました。 それは「かつら(鬘)」が常用漢字に含まれていないためです。 常用漢字に含まれない漢字は、公の出版物などにでは 漢字使用が認められないため、ひらがな使用になるのですが その場合、前後のひらがなとの関係で読みづらくなるため 便宜上カタカナで記載する場合が多いのです。 例えば「椅子」ですが、これも今でこそ(比較的最近です) 常用漢字一覧に加わり、漢字で記載することが可能となりましたが、 それ以前はやはり「イス」とカタカナで記載される方が多かったのです。 それと同様なのであろうと気づきました。 ご参考までにと思い、追記させていただきました。

関連するQ&A

  • 英語のカタカナ表記。

    何故日本では英語の発音をカタカナで表記するようになったのでしょうか?カタカナは英語を日本語で表記するために作られたと思い込んでいたのですが、以前テレビで「カタカナはひらがなが作られる以前からあった」と放送されていました。あと、「ー(のばす音)」は、はじめからあったんでしょうか?素朴な疑問です。ごぞんじのかた、いらっしゃいましたら回答よろしくお願いいたします。

  • 戦後教育でなぜカタカナから平仮名に変わったのですか?

    戦前の教科書は皆、カタカナ表記でしたが、戦後平仮名表記に変わって平仮名日本語を表記し始めたのはなぜですか? 外来語表記をカタカナでして、その外来語と区別するために平仮名を使用したのですか? それとも、女性の地位向上を目指して、女文字の平仮名を使用したのですか? それとも、戦前の教育体制を180度変えるために平仮名を採用したのですか?

  • カタカナとひらがなが共存すること

    漢字で書かない文字は基本的にひらがなで、しかし外来語はカタカナで、表記するというふうに小学校で習いました。 戦前は今のひらがなのような用い方でカタカナが使われていたみたいですね。 どちらも表音文字で、ある意味同型、つまりひらがなにはあってカタカナには無い音(逆も同様)はありません。 それならひらがなだけ使われたり、カタカナだけ使われたりして他方が廃れてしまっていてもおかしくないような気がするのですが、どうして両方の文字体系が存在しているのでしょう?アルファベットの大文字と小文字というのとは役割が違いますし。

  • 日本語にはなぜ「漢字、平仮名、カタカナ」があるのですか

    大学の授業の発表で、「日本語にはなぜ『漢字、平仮名、カタカナ』があるのか」という疑問を調べていますが、漢字、平仮名、カタカナの歴史はわかりました。 でも、なぜ今もその漢字などがなぜ使われているのかという疑問が浮かんできました。英語やその他の外国語が日本に入ってきたのに、なぜ、今も漢字、平仮名、カタカナが使われているんでしょうか。しかも、なぜ日本語には、漢字、平仮名、カタカナの3種類が今でも存在しているのでしょうか。よかったら参考文献も教えてください。よろしくお願いします。

  • ひらがなとカタカナの起源

    ひらがなとカタカナは漢字がもとになっていることはわかっていますが、どちらが先にできたのでしょうか。又、漢字をもとにしたひらがなとカタカナの二種類ができた理由は何でしょうか。 ついでですが、漢字を導入する前は日本語を表記する文字はあったのでしょうか。

  • カタカナ表記を英語スペルで書いたらどうでしょうか。

    質問というよりも、皆さんのご意見を伺いたいのです。  日本語の表記に漢字、ひらがな、カタカナがありますが、カタカナは主に外来語の表記につかわれています。それを英語スペルまたはそのままのスペルで書いたらどうでしょうか。理由を以下に示します。 (1)例えばラジオはradioとかくわけです。そうすると発音は英語読みになり、英会話にもそのまま違和感なくはいれます。 (2)日本語は言わば3ヶ国語(漢字、ひらがな、カタカナ)を勉強しているようなもので大変です。 (3)看板等は、日本語と英語スペルで表記すれば、外国人の案内看板にもなります。また、日本語の文章はほとんど横書きになりましたからすぐにやれそうです。  みなさんのご意見を聞かせてください。

  • 世の中のカタカナ(英語)文字

    日本ではやたらとカタカナ文字、が溢れてるように思えるのですが、それに意味はあるのでしょうか? 原発爆発時の関係者達の作業だの会議だのの映像がTV報道されたとき、 「ディスターブ(邪魔)しないでください。」と一人の関係者が言っていました。わざわざカッコして"邪魔"とTV画面で説明する必要があるなら、最初から「邪魔しないでください。」「口出ししないでください」などと言えば良かったのではないかと疑問に思いました。何故カタカナに変えて言うのかなと。 緊急時だからこそ、日本語使えばすんなりと頭に入ってくるのではとも思いまして。 カタカナだからこその意味があるのでしょうか? 上記の話は一例で、他にも同じようなカタカナ文字をよく目にしました。 大企業での作業会話だったり、連絡時の文章だったり。どんなカタカナ文字だったかは思い出せません…すみません…。 が、こちらも「○×△□(日本語)」などわざわざカッコで日本語説明していたり、 A「(○×△□)だよ」 B「なんていう意味ですか?」 A「え?(日本語)だけど…」 B「(わざわざカタカナ、英語に直す必要あるのかそれ…?)」などというようなこともありました。 例えば、若者向けのコンテンツにカタカナが多いのは、それは若者が漢字が苦手な傾向にあり、カタカナ(英語)の方が可愛い、カッコイイ、英語っぽい、オシャレ、みたいな印象を受け、親しみやすいからかな・・・?とか考えたりも出来るのですが。 それ以外の、企業など?で使われるカタカナ、英語は、なんでだろうと思いました。 何かしら意味があるのかなと思ったのですが、分からなかったので、よろしくお願いします…。

  • もし日本語を漢文、ひらがな、カタカナ以外であらわすとしたらなに文字が1

    もし日本語を漢文、ひらがな、カタカナ以外であらわすとしたらなに文字が1番適していますか?

  • 発音と文字、カタカナについて。

    外国語を読んだり、発音するために、 カタカナに無理やり当てはめて(変換して?) 原語の発音にならない言葉が日本にはたくさんありますが、 このように、外国語を自国の言葉(文字)に無理やり変えて 読んだり、話したりしている国は日本以外にどこがありますでしょうか? 英語を勉強中ですが、カタカナが苦手です。 また、カタカナで英語を覚えても 英語圏内で使えたことがありません。 なので、他の国ではどうなんだろう、 と疑問に思いました。

  • カタカナの「シ」の字源は「之」か「江」か

    ひらがなの「し」の字源は「之」であり カタカナの「シ」も同様であると理解していたのですが wikipediaの中国語のページには「江」とあります。 これは単に誤植でしょうか。 それとも「江」という説もある、ということでしょうか。 ちなみに英語のページでは「之」となっています。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。 https://zh.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E5%81%87%E5%90%8D