• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活保護者の入れるアパート)

生活保護受給者のアパート負担と入居条件について

このQ&Aのポイント
  • 生活保護受給者に関して、アパートの家賃は区や市の一部負担がある場合があります。具体的な割合は地域によって異なりますので、詳細は申請時に確認が必要です。
  • 生活自給者の入居条件については、一定の基準が設けられています。具体的には、賃貸借契約の審査や所得制限などがありますので、不動産屋に相談するか、地域の福祉事務所に問い合わせてください。
  • 生活保護受給者が気に入ったアパートに住むことができるかは、条件により異なります。基本的には一定の基準を満たす必要がありますが、具体的な条件は地域や契約内容によって異なるため、不動産業者に相談してください。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.1

生活保護の申請のお手伝いをしていました。 決められているわけではないですが、事実上貸してくれる物件が決まっているという感じです。 実際不動産を貸している方の相談も受けていますが、金額の折り合いがつくかどうかということが大きいです。 金額さえ合えば、気に入った物件に住むことも可能かと思います。 ただ、見つけるのもなかなか難しい部分もありますし、地域により多少違いがありますので、給付担当の方などにお話を伺っていただくのが一番かと思います。 ご参考にしていただければと思います。

1692
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。

1692
質問者

補足

早々のご回答ありがとうございます。実は、杉並区の私鉄駅から徒歩4分、バス停は家の前で銭湯も斜め向かいにあったので当初は風呂なしの物件でも空き部屋になったことがなかったのですが、銭湯が廃業してなくなってしまってから、10年以上も借り手がつかず空き家になっています。そこで、アパート住人用(4世帯)の共同風呂を新設し、お年寄りや生活保護者に格安で提供しようと思っております。アパートの間取りは6畳和室に4.5畳の台所、押し入れ・水洗トイレ付きです。築45年の木造モルタルのアパートで1部屋2万5千円から3万円で考えています。借りる方はいるでしょうか? 区役所などで入居者を斡旋してくれれば、すぐにでもリフォームしてお風呂も新設しようかと考えているのですが‥‥。

石川 裕也(@tcomprehense) プロフィール

「あなたの切り札」 あなたのブレーンとして、サポート致します。 お困りの際は、お気軽にご相談ください。 ◆注力分野・対応分野 【注力分野】 リスクマネジメント、不正監査、情報漏洩対策、セキュリティー...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護で アパートを借りたいのですが・・教えてください

    どんな事でも結構なので 教えてください。お願いします。 現在 生活保護を受けて母子家庭をしています。 子供は3人です。前夫からの養育費は一切ありません。 公営住宅に入居させていただき とてもありがたいですが 以前から病気がちな子供が 1ヶ月ほど入院して 通院もちょくちょくあり 他の子供の世話に 困りました。 実家の両親が、助けてくれ助かりましたが 実家とは車で40分くらいかかります。  最近 実家の 近くのアパートが 入居募集しているとのことでしたが 家賃が\69000とのこと。  市役所の福祉課に聞いたら 「生活保護者の家賃には 高すぎる!」と言う事で 納得はしましたが・・・・    実家近くのほうが、私と子供の精神面安定・子供を預けて働けると、考えると いつまでも生活保護のお世話にならず早く自立できる気がするのですが・・・  父が \69000でアパートを借りて 私に \40000で貸すというのは 違法になるのでしょうか?? (残りの\29000は父が負担してくれるそうです) もちろん、大家さんや、市の福祉課の方には報告するつもりですが  賃貸の法律・生活保護 トラブルになりますか?    自立に向って前向きに 考えていきたいので 詳しい方 お願いします。

  • 生活保護@賃貸契約

    こんにちは。以前生活保護を受給の相談をしたものです。 なんとか、市役所で生活保護の許可がおりました。皆様本当にありがとうございました。 しかし、わたしは今現在、住所が不定で生活保護を受給するには住所を作って下さいとの事でした。 わたしは、じゃあ、生活保護受給の前提で不動産屋と相談してくると言って現在、不動産屋をまわっています。 市役所で、不動産屋で、かかる費用は清算されますか?と聞くと 生活保護受給決まればおります しかし私はいま、まだ完全に受給が決まったわけじゃありません とりあえず受給する為に何処かアパートを借りてきてと言われました。 費用は、だいたい10万~かかります。 これは、市役所にいけば、支払ってもらえますか?先立つものがないので。 すみません、またアドバイスお願いします。

  • 生活保護受給者の家賃滞納

    6世帯の入居者のいる賃貸マンションを持ち不動産収入により生活している知人がおります。約5年ほど前より入居している方の家賃が6ヶ月も滞納です。その方は生活保護受給者ですが、夜にこっそりと働いているようです。入居の時の保証人は母親が成っており、何度も電話で交渉しましたがらちがあかず、市役所の生活保護課に事情を話しましたが、家賃を保護費から優先的に払ってもらえないそうで困り果てているそうです。強制退去及び未納分の家賃をどのようにして貰ったら良いのか詳しい方がおりましたら宜しくお願い致します。今、内容証明の書き方の本を購入し文面を考えている最中だそうです。

  • 「生活保護者向けマンション」について

    賃貸マンションの広告で「生活保護受給者向け」と書かれた物件がありますが、 生活保護受給者は、その「生活保護受給者向け」マンションもしくはアパートにしか住めないのでしょうか? 例えば、今住んでいるマンションの家賃が生活保護の条件をクリアしていたとしても 引っ越さないといけないのか?という事です。 御回答よろしくお願い致します。

  • 古アパート

    父親名義の古いアパートの入居率がわるく、頭を痛めています、生活保護受給者・高齢者でもOKと思っていますが、なかなかそんな方を探すこともできず困っています。よいアイデアないでしょうか?近隣の不動産屋さんにも言ってるんですが、むずかしいようです。

  • 生活保護についてのアイデアですが、どうでしょうか?

    国が生活保護者の家賃代を肩代わりするのでは無く、国内にて空いてる物件からランダムに選んで受給者を入居させ、その物件の権利者(経営者)自身が保護者の肩代わりするなんていう強制的な法律を作ります。 現状の国家が肩代わりする制度では、不動産を持てなかった様な社会的負け組までが福祉を負担しますが、この法律だと強者である勝ち組のみが負担する訳であり、社会的には公平感があるのではと思うのです。 感情論だけでなく、福祉の悪用を防ぐ要素もあります。 現状だとアパート経営者が生活保護者になりうる人をそそのかし、保護費を積極的に受給させ、アパートの金を支払わせる様な結託詐欺ができますが、経営者負担ならその心配はありません。 他 精神障害を理由にして未来永久に受給する者についても、診断する医者が悪徳である場合、積極的に障がい者認定してくと思います。 診断書を定期的作ったり薬を患者に出したりと、やろうと思えば永遠に詐欺が可能で… 要するに 同じ土地、同じ区域で、”受給者と医療”受給者と賃貸物件”の関係がからむと国、ひいては国民全員が悪徳系にカモられるという事です。 知ってる人も居ると思いますが、日本で最も受給者が多いと言われる大阪のアイリーン地区では、既にヤクザが受給者をカモるシステムが作られてます。 受給者にパチンコやモニター越しの競馬?等のギャンブルを推進させるシステムが整っており、ヤクザ自身もホームレスが生活保護を受け取れる様に斡旋している。 結局、同じ土地、同じ区域で、受給者とヤクザが身近に関係しているから駄目なのだと思う。 自民党が生活保護を現物支給にする法律を作ろうとしてますが、仮にアメリカのマネをして食料品等のクーポン権を発行する制度にしたとしても、それを金に交換できる場所がヤクザによって容易に作られると思います。

  • 生活保護についてです。

    生活保護についてです。 支給されることになると家賃も当然負担してもらうことになると思うんですが、物件っていうのは役所からいくつか提示されて中から選ぶことになるんでしょうか? それとも、役所から提示された金額で受給者側が探すことになるんでしょうか? あと、浪人生が居た場合受給はやはり難しいんでしょうか?

  • 生活保護から自立

    友人が病気の為生活保護を受けていましたが、今後仕事を始めて生活保護を打ち切る予定です。現在住んでいるアパートは入居費用を生活保護で負担してもらったそうで、打ち切る場合、入居費用を返還するか、部屋を出なければなりませんか?ご回答宜しくお願いします。

  • 親族が、生活保護を受給するのに

    単身生活可能なアパートを不動産屋にあたりました。 大家さんでも、生活保護者ということをわかってのことなので敷金礼金が16万とか家賃の割りに高いようなことを言われました。 実際、もう少しいろいろのところをあたるつもりではいますが。そのくらいはむしろ普通でしょうか?非常に足元を見られているとしか思えませんが。 どうやったら割安物件はみつかりますか?

  • 生活保護について。

    生活保護について。 質問よろしくお願いします。 生活保護を受給する条件はなんですか? 病気や障害がないと受給できないものでしょうか?健常者でも受給できますか? 古い家に住んでいますが、家を売ってアパートに住まなければいけませんか? いろいろと教えていただけると嬉しいです!

専門家に質問してみよう