• ベストアンサー

大家には守秘義務がありますか

in_go_landloadの回答

回答No.7

 大家しています。兼管理人です。  大家としても、管理人としても、素性の知れない人物が敷地内やアパート・マンション内に入るのには目を光らせているのが当然の責務です。  そこで「〇号室の△さんに会いに来た。」と言われれば、当然その方にあった際には「友人さんが訪ねて来られた。」とは言うでしょう。『確認』です。  それを『守秘義務』だのなんだのと言い出すような方には、友人さんの方に「近付かせないでください。」と言うでしょうね。他の住人さんの生活環境を守るのも大家や管理人の大切な役目ですから。  その論理で言えば、不審人物が無断で敷地内やアパート・マンション内に入ったのも『守秘義務』の対象になりかねない。(笑)

関連するQ&A

  • 不動産の守秘義務に付いて

    こんにちは よろしくお願いします 不動産のカテとで迷ったのですが…こちらで質問させてください 私は以前の借家の時に不動産屋に守秘義務違反をされました というかそれに該当するかという事と今後慰謝料などを請求が出来るかを聞きたいのです その借家を借りていたのはもう10年ぐらい前になります 雨漏りがあった為に不動産屋を家の中に入れて状況確認をしてもらいました その際に見た私の持っていた大量のマンガ本の事を大家さんの両親に話したのです 話されるとは思ってもいなかったので口止めも何もしていません その大家さんの両親が主人の両親と仲が良くて後日に主人の両親から漫画の事で問い詰められました これは私と主人の両親の問題ですが互いに良い感情を持っていない為に私は相当に精神的に参りました 当時は何処から漫画の事が洩れたのか分からずに何に対しても疑心暗鬼になり鬱病にもなりました 先日…主人の両親から時効だろうという感じで漫画の事が洩れた経緯が分かった次第です この不動産屋に対してはまだ何もしていませんが… これは守秘義務違反にはならないのでしょうか? また分かったのが先日でももう時効になってしまって何らかの制裁は出来ないものでしょうか? あの頃の鬱の状態や主人に対しての疑心暗鬼からくる言動を思うと不動産屋に対してとても憤慨しています 時間が経っている為に何処に聞いて良いのか分からずにいます どうか教えてください

  • 家政婦の守秘義務は

    ある有名人宅で働いてた家政婦さんがマスコミで、その家庭の内情をべらべらしゃべってますね。 例え法的に医師や弁護士のような守秘義務がなくても、家庭の内情を外で話されたらかなわないなと思います。 こういうときは、法的に賠償を求められるのでしょうか。実際にそういう目にあってるわけではありませんが、訪問看護などお願いする必要もできるかと思って。

  • マンション管理士の守秘義務

    「守秘義務」について詳しく教えてください。相談者の特定にあたる個人情報? 相談内容についての情報? 「守秘義務があるのでお答えできません。」と言われた時はそれ以上聞く事は出来ないのでしょうか? お尋ねする権利のようなものはありませんか?

  • 大家の修理義務・・・修理部品の保有義務について

     法律カテ投稿者の皆様にはいつもお世話になっております。    大家をやっておりますが、借主から強硬なクレームがねじ込まれました。契約書には、この部分は、大家。この部分は借家人と。修理及び取替え義務が定められてます。小修理というか簡便な所は、借家人が修理義務があります。このところは、公営住宅も含めて常識であります。  ところが、ある借主から、ドアの「ねじ」が取れた、修理義務が自分にあるのはわかった。その「ねじ」を購入するので、大家のお前から購入するから用意しろと要求してきました。部品は、大家が保管するのが義務だとの主張です。当初修理をしろと、要求してきたので、契約書を示して借家人の負担だと納得してもらえました。    「ねじ」はホームセンターでも売っているものです。ホームセンターで買ってくれといいますと、大家が住宅の部品全てを保管する義務があると主張します。  この借主は、大手の住宅雑誌の記者で、やたらに肩書きを振り回して強く主張します。でも、大家が、部品など保管している話など聞いた事はありません。  本当に、ねじ等の保管義務、用意する義務などあるのでしょうか?この記者は、無理難題というより本当に思い込んで主張しております。当方から、ホームセンターで購入して、この記者に転売してもいいですが、変な先例えを作ったり、他の顧客の兼ね合いもあり原則は曲げれません。  どうかうまく反論できる法的根拠をお聞かせください。よろしくお願い申し上げます。

  • 医者の守秘義務について

    いつも参考にさせて頂いてます。 今回は、友人の事についてアドバイスをお願いします。 実は、友人が妊娠しまして(相手は既婚男性)、話し合いで結果を出せなかった為、多分、調停になるかもしれません。 そこで、内容は詳しく述べませんが、調停を起こす際、 医者に友人の状態や、診察時の話や内容などを聞き出す事が、 相手側にできるのでしょうか? 民事の場合、医師はどこまで守秘義務をとってくれるのでしょう? 何かご存知の方、調停を経験した方、法律にお詳しい方 是非、アドバイスをお願い致します。

  • 大家から退去を求められ困っています

    友人が仕事と新居探しで忙しいので、代わりに質問させていただきます。 友人は去年家族四人でお金を出し合い、一戸建ての借家を借りました。 ところが今年の二月ごろから、大家と不動産屋から再三にわたって退去を 求められるようになり、かなり精神的にまいっているようです。 契約書を拝見したところ。 2年ごとの自動更新で、更新は正当事由がない限り継続されるとあります。 大家側は親族の人間を住まわせたいようですが、大家が居住しているのは 一戸建て住宅ですから。最悪そこに住まわせればいいわけで、今の家を 失えば行く当てがなくなる友人の都合が、優先されるはずと自分と友人 は解釈しています。当然家賃の未払い等、借主の正当事由を否定する事柄 は一つも無いです。 しかし、大家との信頼関係はもう完全に有りません。そのため、ほかの家に 転居しようと友人は家さがしに奔走しているわけですが、一つネックになっている 事があります。 友人は150センチの水槽を持ち、そこで数十匹の観賞魚を飼っているということです。 150の水槽を置けるだけのスペースと耐久性があり、かつ、家族四人で住める家 という条件で探しているわけですが、それが見つかりません。当然大家の許可を得て 飼っており、契約書にも飼っていいと書かれています。 そこでみなさんに質問です。 150センチの水槽を置ける家が見つからないというのは、今の借家に 住み続けるに足る正当事由にあたるのでしょうか? 友人は最悪観賞魚を処分する事も考えているようですが、友人にとっては 家族のような存在であり、ただで処分する気は有りません。 そこでもう一つの質問です。 仮に処分する事になった場合。観賞魚の弁償を大家に請求することは可能でしょうか? わかる範囲でかまいませんし、似たような体験をされた方のお話も参考に なると思います。皆様のご支援をお待ちしています。

  • 医師の守秘義務

    ※はじめにイニシャルF=friend, イニシャルC=cousinからとっているもので、全く実名等とは関係ありません。 私の友人F(女性)のご両親(お父様)はクリニックを営んでいます。友人Fは医師や看護師などではないので医療とは全く別の仕事をしているのですが、そこのクリニックの理事もしています。私は友人Fの従姉妹Cと同級生だったのですが、「私の従姉妹Cは成形している。」「うちのクリニックでは従姉妹Cの成形の証拠レントゲン写真が残っている」などと言いふらしています。身内の事でさえ平気で言いふらしている(医師ではなくその家族が)ということが理由で、私の周囲ではそこのクリニックの評判は落ちる一方です。 そこで個人的に気になった事、疑問に思ったことがあるのですが、医師と患者間の秘密はどれほど守っていただけるものなのでしょうか? 例えば、この従姉妹Cさんの場合、成形しているという事実は医師はもちろん、看護師、レントゲン技師は当然知っているとは思いますが、検査等に関わった全ての人達にも守秘義務は守っていただけるものなのでしょうか? また、どのような理由で病院理事である友人Fが知ることになってしまったのでしょうか? 私は今現在健康そのものですが、例えばこれから先、婦人病や精神病のように、あまり人には言いたくない病気にかかってしまったとしても、従姉妹Cのように病院関係者から言いふらされたりする可能性があるという事なのでしょうか?もしそうだとしたら、簡単には病院には行けなくなってしまいます。 そして、そのような事が起こらないようにするためには、どのような対策をとれば良いのでしょうか? また、もしそのような事が起こってしまった場合の対処法まで教えていただけるととても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 何故「権利」には「義務」が伴うと考えるのでしょうか?

    タイトルどおりなのですが、前々から疑問に思っていました。 何故か、社会常識として通用している概念なのですが、私には理解しがたい概念なのですよ。 例えば、「権利」には「生存権」などの在って当然の権利がありますよね。つまり、この世に生まれた時点で無条件に享受出来る権利が「権利」概念の基本ですよね。 又、其処から派生する「より良く生きるための権利」というのが在って、「教育を受ける権利」などがそれですよね。 更に、生れ落ちた時点から、当然行使できる「自由」というのもありますよね。 一方、「義務」を考える時、その時点じてんでの政治にとって必要な事柄が「義務」とされますよね。 「納税」「教育を受けさせる義務」など等。 つまり、私が理解している「権利」「自由」は、それ単独で行使される事が可能なものであって、「義務」を伴うものではないのです。 「義務」は担当政権によって、無理やり課せられる「改変」可能な一時的なものであって、「権利」「自由」のような、「改変不可」のものと違う気がするのです。 それなのに、「言いたいことがあるなら義務を果たしてから言え」とか、「権利ばっかり主張して、少しは義務を果たせ」などと、当たり前なようにまかり通るのでしょう?

  • 弁護士の守秘義務・倫理

    現在、元彼女との間で、金品トラブルがあり、元彼女側が弁護士に依頼し、その弁護士より、私との和解の電話がありました。 この事を友人(2人の共通の友人ではありません)に世間話でざっくりと話したところ、その友人が私の許可なく、相手側の弁護士と電話連絡を取りました。弁護士は、その友人に2人のプライベートな事から、新たな和解案(私との和解案とは全く異なる内容)を伝えたり、最期には、その友人に仲介に入って欲しいとの依頼までしたそうです。(私は、友人からそのことを聞き憤慨し、その友人とは、絶縁しました) 訴訟になっていないことであれば、弁護士は、自由に第三者に2人の間のプライベートなことや、新たな和解案、仲介依頼などを依頼しても守秘義務や倫理には、反するものではないのでしょうか? 私がその友人に委任したと思われても困りまりますし、新たな和解案には納得できず、相手側の弁護士には、電話やメール(証拠のためにメールを主としています)を出していますが、返信がありません。

  • 経理の守秘義務

    会社の経理担当者なのですが 小規模の会社なので一人しかおらず、経理面すべてを彼女一人に任せています。 しかし、一日の7割以上はゲームやネット、メール 更にはメッセンジャーで外部の友人とチャットするありさま 支払いミスなどはしょっちゅうで それを誰にも報告しません。 最近仕事が忙しくなり 彼女がそんなにもヒマなら 営業事務の手伝いをやるよう 上司から指示が出ましたが、全く 何も手伝ってはくれません。 (私はそんな彼女に手伝ってもらうよりも 残業して自分でやるほうがマシだと思いますが) 前から薄々気がついてはいたのですが どうやら彼女は私の給料の額などを 他人(他社の仲のいい人)などに 言いふらしているようなのです。 今日 4月からの昇給について 上から指示が出たようなのですが(狭いのでなんとなく 気がついてしまう) その打ち合わせが終ったとたん メッセンジャーで バンバン会話しまくっていました(少々お冠?) 自分の携帯まで出して メールを打つ始末。 どうやら 自分が希望する額に達しなかったのか、私の昇給額の方が多かったのか  不満のご様子です。 経理には守秘義務というものがあると思うのですが 友人になら言いふらしても良いものなのでしょうか? 彼女の場合 友人が同業の他社に多いので そこで会社の財務内容までしゃべっているとは思いませんが 私の給料をベラベラしゃべられるのは 気分よくありません。 業務内容がちょっと特殊なため 上の人間は彼女の非常識な行動を我慢していますが メッセンジャーの事や言いふらしている事は知らないようです。 こういう人を辞めさせないまでも なんとかして欲しいと思うのですが なんと上に言っていいものか解りません アドバイスください。