• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:詐欺に遭ってしまうなんて…!)

詐欺に遭ってしまうなんて…!

chapaneseの回答

  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.11

shinyさん、こんにちは(^。^) それは悔しい思いをされましたね。 この手の詐欺はわりと聞くお話ですよね。 でも大丈夫、上には上がいるものです。 わたしなんて自慢できるどころかここまで来ると 笑い話なのですが、過去、お財布を3度も取られましたよ(ノ◇≦。) ビェーン!!(日本じゃないけどね) サザエさん以上のものです。 金額は3回で5万くらいでしたけど、金額よりも回数が多すぎますよねよ(6 ̄  ̄)ポリポリ そのときの気分はまさしく今のshinyさんの >あの時のことを振り返ると自分の愚かさに悔しさがこみ上>げてくるんです なんですよね((( ̄へ ̄井) フンッ わたしは友達に話してみたら「そりゃあ手口が巧妙すぎるよ~」とのことでしたので、全く自分がうかつだったわけでもないのでほっとしましたが、でもそれ以降財布をバッグの奥にしまうようにしたり、財布の中に大量の現金やカードを入れないようにしてますよ。 >今後、このような詐欺に遭わないためにはどうすれば >いいんでしょうか? 今回は1万ですんだので安いものです。あなたご自身はけがもなく無事だったわけですからよかった。仮に命にかかわることでしたら1万円ですんでないですから。 このような類のものってたまたまというか運命のいたずらというかそういうものだと思いますし、誰もがみな遇う恐れはあると思います。 今回一番冷や汗ものだったのはやはり皆さんがおっしゃるように >で、一応住所やら名前やら紙に書いたんですけど… >返って来る見込みがないんです--; >考えてみれば、こちらは向こうの >住所はおろか、名前も知らないんです。 所だと思います。 というのも最近「顧客リストの流失」など個人情報が流れでる事件が多発し、またなぜそれが恐れられているかわかりますか? その個人情報を悪用する人がいるからです。たとえば携帯電話でも訳わからぬ請求が来たというのもこの手の犯罪ですね。ですから、しばらく電話とかクレジットカードとか銀行口座とか気をつけておかれたほうがいいですよね。 あなたのような正直者、善人がバカを見る世の中になっているようですので哀しいけど、注意が必要ですね。 呼びとめられたら「間にうけない」気持ちで臨み、「急いでますので、、」とお断わりすることでしょうか。 おばかなchapaの話を聞いて少しは元気になられましたか?(^∇^)アハハハハ!

shiny
質問者

お礼

chapaさん、今晩は! 私と同じような目に遭ってるんですね--; けど、私も過去に学校で1万円紛失したり、財布ごと盗まれたことがありました>ω< 盗難も何度かありましたし…。 何故か気に入ってるものを盗られてましたよ(笑) だから正直、chapaさんの方が上って感じがしません。 あんな老人がねぇ…(爆) クレジットカードは持ってないので大丈夫です^-^ そうですね…姓名判断でも騙されるみたいなことが書かれてましたよ--; もう立ち直りましたので大丈夫です! 回答ありがとうございました^ω^/

関連するQ&A

  • 恥ずかしい話なのですが、ワンクリ詐欺にお金を振り込んでしまいました。

    恥ずかしい話なのですが、ワンクリ詐欺にお金を振り込んでしまいました。 そしてお金を振り込んだ後お問い合わせの欄にあった電話番号に電話してしまって本名を言ってしまいました。 一回振り込んでしまうとカモにされると聞いて今とても不安です。 これは大丈夫なのでしょうか?

  • これって詐欺?「財布落としました」

    昨夜9時頃、我が家に一人の見知らぬ男性(25歳くらい)が訪ねてきました。なんでも前の日に我が家のあたりで財布を落としてしまい、探しているということでした。「財布を拾ったという話を聞きませんでしたか」と聞くので、「聞いていません」という返事をしました。 すると、「実は遠いところから来ていて、お金を落としてしまったので帰ることもできず、困っています。昨日から飲まず食わずなので、水を1杯もらえませんか。」と聞いてきました。夜だったので、断って帰ってもらったのですが、これって怪しいのでしょうか。 後で考えてみると、安易に水をあげてしまうと、つけこまれて、他のお願い(お金を貸して欲しいなど)をされて、だまされてしまう詐欺ではないかという気がしてきました。その男性の姿自体は別に怪しくなく(詐欺をする人はきちんとした格好をしているものだとは思いますが)、本当に財布を落として困っていたのか、詐欺なのか判断がつきません。 このような事例をご存知の方がいれば、教えて下さい。

  • 「お金返してください」と、時効後の詐欺者に送る。

    <暇なとき> 個人売買で現金書留でゲーム機の代金を送っても品物がいつまでも届きません。詐欺です。 1,既に5年以上経過しているのですが、道徳的に許せないので、郵便葉書に「お金返してください:私の住所氏名」とだけ書いた葉書を年に2通程書き続けています。郵便代が商品代を上回っても一生送り続けるつもりですが、問題ありますか? 2,住所(区市町村名まで)と氏名のみをこの人は詐欺を働きましたと、掲示板などで仮に書いたら問題ありますか?

  • 詐欺?!

    先日の休みに友達と神戸を観光していたところおじさんが写真をとっていいかな?と言ってきました。昔カメラを撮る仕事だったと言い確かに普通のカメラではなか大きなカメラを持っていました。撮るだけなら全然構わないと思い撮ってもらいました。そのあと世間話をして少し仲良くなったところでよかったら撮った写真をあげるよと言われました。住所を教えれば1週間ぐらいであげるよと。私とその友達は女子大の寮なので住所を教えても男性は入れないし大丈夫だと思い住所と名前と一応携帯番号まで教えました。しかし1週間たっても写真はきません。 住所と名前と携帯番号が悪用されてそうで怖いです。 どうしたらよいでしょうか?ちなみにそのおじさんの名刺(本当かわかりません)と写真は持っています。

  • これは詐欺ですか?困ってます。

    これは詐欺ですか?困ってます。 ある某サイトのサークルからの投稿メールでグッズを譲ってもらうことになりました。 自分の家は事情があり友達の家に現金書留で送ってほしいと言われました。現金が届いて3日以内に送ると言われたので現金を送ってしまいました。 するとメールが来て友達が郵便局に行けないから戻ってくるかもと言われ1週間後やっと友達が郵便局に取りに行きました。 現金が届いたら発送と言われていたので待ったのですが送られてこないのでメールをしたらテスト前で勉強中だからメール出来ないと言われました。 テストが終わったら発送すると言われテストが終わる1週間後にメールしたら部活で家に帰るのが10時過ぎと言われ時間が空いたら発送すると言われました。 2週間たっても送られてこないのでメールしたら明日から韓国に行くと言われました。今日中にお金を返してほしいと言ったら家に帰るのは夜中の12時と言われました。 なんか毎回毎回先延ばし先延ばしで発送してくれる気配がありません。 お金を送って1ヶ月以上たちました。 これって詐欺なのでしょうか? 相手の名前しか知りません。メールもサブアドです。友達の方は住所と名前分かりますし某サイトのユーザー名も分かります。 こういう人っていくら待っても送ってくれませんよね?お金を返してもらう方法はありませんか?メールは何回も送ってるのですが返ってきません。 本当に困っています。お金を返してもらう何か良い案はありませんか?

  • マリーが詐欺師とか地面師とか言うやつは馬鹿マヌケ庶

    お世話になります。 サークル仲間のマリーが「詐欺師とか地面師とかいうやつぁー馬鹿マヌケの鑑だよ、庶民マスコミわっ」と言ってました。 社会問題研究サークル居酒屋マリーの義父はまじめな公務員でして、もう引退していますがこれといった趣味もないままお金はたんまり持っていました。 話が長くなるので簡単に言いますとマリーの義父は詐欺に合いお金を取られました。 詐欺は犯罪として立証するのが難しいらしいです。 そんなマリーの同級生は刑事さんでして、マリーが言うには…「本題のマヌケ馬鹿」のことですが、おまわりさんたちは詐欺師とは言わないようです、どうやら。 で、なんというかというと詐欺マンとか知能犯というみたいです。 で、質問ですが、マリーが言うようになぜテレビ・マスコミや庶民は詐欺師とか地面師とか「師」をつけて呼ぶのでしょうか? 「マヌケ馬鹿そのものだよ」とマリーが言っていました。 …そういえば教師や恩師の「師」なのに騙してお金を取る人に「師」をつけて呼ぶ庶民一般ぴーぷーは、マジ馬鹿マヌケなのでしょうか? これからわ、詐欺師のことをなんと呼んだらいいのでしょう? ちなみにギーサーとか業界用語っぽいのはダメだと思います。 結局、師をつけて呼ぶ人はマヌケな鴨ネギ庶民ってことでしょうか?

  • 詐欺にあいました。

    詐欺にあいました。 権利収入が得られるという話に乗ってしまい、お金を振り込みました。 その際なんですが、仲介者として窓口になっていた人間がいます。 その人も騙されて詐欺の片棒を担がされていたようなのですが、 仲介者を告訴することはできますか? 仲介者の住所や連絡先は知っているのですが、 肝心の黒幕のことは知らされていなかったものですから。 回答よろしくお願いします。

  • ネット詐欺について

    先日ネット詐欺にあってしまいました。 私はあるサイトで探し物というコーナーから探していたものの情報提供を受けたある方から探していた商品を譲って頂くことになったのですがお金を払ったのに商品も届かないし連絡も取れません。 住所と名前と口座を教えてもらったのですが怪しいと思い口座番号をヤフーのトラブルをところで調べたら全く同じ口座が載っていました。 個人売買いうことで探し物として商品を登録したサイトも補償は無理だと言われました。 やはりこと場合は個人売買をいうことでお金は返ってこないのでしょうか? 警察にも届けようかとも思ってのですがオークション詐欺ではなく個人売買詐欺なのでどう届けていいのかもわかりません。 この場合は警察に届けてもお金は返ってこないのでしょうか? 教えてください。

  • ネット詐欺にあわないためには?

    インターネットの売買で詐欺にあったという話をよく聞きますが詐欺にあわないためにはどういった注意が必要ですか? 私は今個人の掲示板で知り合った人からある商品を買おうとしているのですが・・。商品はひとつ500円~で、私が買おうとしているものは総額10000円ほどです。 取引について詳しく聞いたところ、銀行振り込みの先払いだそうです。詐欺などを耳にするので心配になって「代引きはできないか」「こちらの住所・名前を教えたらそちらも教えてくれるのか」と聞いてみました。 すると、どちらも無理といわれたんですが、無理である理由などを詳しく聞くと確かに納得できる内容だったし、今までメールでやり取りをしている限り悪い人ではなさそうなんです。 ですが、名前も住所も電話番号もわからない相手では万が一何かがあったときにとても心配で困っています。 やはりやめておいたほうがいいのでしょうか? また、こういった取引での注意点などもあわせて教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 詐欺に遭い、無一文に・・・

    甘い話に乗って詐欺に遭ってしまいました。財布やカバン、 給料全額引き出され、携帯を新規で4台購入させられ、 その携帯もとられてしまいました。 帰るお金もなかったために会社も首になりました。 警察に届けたのですが、無一文になってしまい 支払いができなくなってしまいました。 家族はおらず、友人知人も頼れません。 一時的にでもお金を貸してくれるところってないですか? 消費者金融は会社首になってるので借りれませんでした・・・

専門家に質問してみよう