• ベストアンサー

どちらが正しいのでしょうか?について

UKYの回答

  • UKY
  • ベストアンサー率50% (604/1207)
回答No.2

ええ、おっしゃるとおりだと思います。 質問No.960762 の aschenbach 氏の回答(5番目の回答)では「僕に」と「僕の」の違いが曖昧になってしまっていたので、それに関しては補足説明が必要だと私も思っていました。 (投稿前に締め切られてしまったのでいったん諦めましたが) 要するに、正解例は 「僕の目を覚めさせたのは××だった。」 「僕の目を覚ましたのは××だった。」 「僕に(僕の)目を覚まさせたのは××だった。」 ということですね。 (最後の例は aschenbach 氏が正しいとおっしゃっていたものです。個人的には、最後の例だけやや少し不自然に感じます)

ponkiejp
質問者

お礼

簡潔な正解例を示していただいてありがとうございます。 やはり3番目の「僕に(僕の)目を覚まさせたのは××だった。」は、文法的に正しい感じはしても実際に使う文章としては不自然だと思います。

関連するQ&A

  • 使役文における動作主体

    他動詞を使った使役文は、動作主体はニ格で表されると思います。 「太郎が弟に荷物を運ばせた。」(荷物を運ぶのは弟。) すると、 「私は友人を待たせた。」 のような文の場合、「待つ」という行為の動作主は友人になると思うのですが、 そうすると、「他動詞を使った使役文は、動作主体はニ格で表される」という規則に反するように思われるのですが、これは私の理解がどこかで間違っているからでしょうか?

  • 「開く」の自動詞 他動詞

    『風で戸がひらきました』という文章。どこが間違い? http://virus.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1783355 を見ていて、思い出したのですが、 この用例では、「自然現象」で『開く』場合は、”自動詞”と判断し、人など行為主体が他にある場合は、”他動詞”としているようです。 しかし、ある物語のように、命令により、みずからが「開く」という扉こそ、”自動詞”ではないのか?風という原因があれば、”他動詞”と判断してもよいのではないのか?という指摘があるのですが、自動詞・他動詞の学術的判断は、どのようになっているのでしょうか?

  • 「自動詞」と「自発の助動詞」の違い

    他の方のご質問に回答したのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2341851 まだ自分自身では、すっかり納得しきれていない部分がありますので関連質問をさせてください。 「このあたりの海では大きな魚が獲れる」という文についてお伺いします。 1、「獲れる」は、やはり自動詞ということになるでしょうか。 (当初、「れる」は自発の助動詞ではないかと考えたのですが、 前回、他の回答者の方に教えられて、現在は自動詞と考えるのが正解ではないか、とは思っていますが・・・。) 2、1がyesの場合。 例えば「思い出される」という言葉は、 【「思い出す」という他動詞】+【「れる」という自発を意味する助動詞】からなる語句だと思いますが、 「獲れる」が、 【「獲る」という他動詞】+【自発を意味する助動詞「れる」】という形をとらないのはなぜでしょうか。 (未然形に接続するようなので、この場合は「獲られる」となるのでしょうが) または、逆の視点で、 「獲れる」という自動詞があるのに「思い出される」という自動詞が存在しないのはなぜでしょうか。 (無いものは無いのだから無理を言うな、ということでしょうか) 因みに、辞書によると、 「自発」は、「主体の意志・能力にはよらないで、自然にそうなる意」と解説されています。 3、手持ちの辞書では、 「とれる」は「他動詞・下一段活用」となっているのですが、これは誤植でしょうか。

  • emphasize と stress

    他動詞的に使った emphasize と stress の意味に違いはあるでしょうか。 参考URL http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1779030 どなたか教えてください。

  • 使役の相手の「に」と「を」

    使役の文で、自動詞のときは使役の相手に「を」をつけます。   例文1  私は 彼を 座らせた。 他動詞のときは使役の相手に「に」をつけます。   例文2  私は 彼に 本を持たせた。 なぜですか? 私も日本語を母語としている者なので「私は彼に座らせた」とは言いません。しかし「私は彼に座ってもらった」はOKですよね。なぜここで、「を」でなければならないのか、「に」でなければならないのか、ここにあげた例文1、2を使って説明していただけませんか。

  • 国文法(自動詞と他動詞)

     学校文法では、自動詞と他動詞はどのように教えられていますか? 文法書や参考書などでは、 (ア)主語についての動作や作用を表している動詞を自動詞、主語がほかのものに動作や作用をおよぼすことを表す動詞を他動詞とする。 (イ)他動詞が述語となる場合は、主に「を」という修飾語をともなう。 とあります。  そこで、たとえば、 (ウ)太郎は、次郎にぶつかった。 (エ)太郎は、次郎に殴りかかった。 (オ)太郎は、自分の将来を予想して、怖くなった。 (カ)太郎は、自分の侵した罪を理解した。 などは、学校文法では自動詞、他動詞のどちらに分類されますか? よろしくお願いします。

  • 古文の自動詞他動詞がわかりません

    古文で「おどろかせ給へ」という言葉が出てきました. 訳には「お目覚めになってください」とありました. 「あどろく」が「目を覚ます」なら 「おどろかせる」は「目を覚まさせる」ではないのでしょうか? なので「あどろかせ給へ」は「お目覚めさせてください」のように他動詞になるのではないのでしょうか?

  • 「この中身は食べられません」 

    「食べられません」は可能用法だと思うのですが、下記質問(http://okwave.jp/qa/q6543419.html)で、#8さんから、 >此の文章では、「この中身は」という文節が主語になっていますので、 「食べる」という他動詞的行為の動作主に「この中身」がなれない以上、 『此の文章の助動詞「られる」の意味は「受け身」になっている』 と(文法的には)考えざるを得ないでしょう。 : というご回答をいただきました。 『「食べる」という他動詞的行為の動作主に「この中身」がなれない』 という理由で、 「受身になっている、と考えざるを得ない」 というご見解のようですが、意味がよくわかりません。 直接お聞きすればよかったのですが、お忙しい方のようなので、みなさんにお伺いします。 本当に 『考えざるを得ない』 のでしょうか。     

  • 日本語の使役形の文についての質問です。

    「サラリーマンが、電車の中でお酒の匂いをさせている」という文では、どうして「匂いをさせる」という使役形が使われるのでしょうか。 自動詞文だと「お酒の匂いがする」になると思うのですが、その場合は 「サラリーマン【から】お酒の匂いがしている」という文になると思います。 でもそれではちょっとニュアンスが違う文になってしまような気がします。 対応する他動詞がないのはわかりますが、あえて「匂いをさせる」という言い方をする 意図がよくわかりません。 どなたか説明いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ヒンディー語、ウルドゥー語などに関する質問なのですが…。

    こんにちは。長文、失礼致します。 私は現在、主人の地方(北インドのカシミール)で話されている、カシミール語を勉強しています。 もちろん、日本語で書かれた資料などは存在しないので、カシミール人が英語で書いた文法書を参考にしています。 しかしながら、私は中学程度の英語しか分からず、また、肝心の文法書は非常に不案内で、分からない事だらけなのです。 ヒンディー(ウルドゥー語)の「他動詞の過去形」と同様のものが、カシミール語にもあり、過去形・完了形などの時制で、その動詞が「他動詞」である場合、主語が変わる(ヒンディー語では「あなたは」の「アープ」が「アープネ」に変化する)事、また、その変わり方も理解出来たのですが…。 理解に苦しむのは、どうやら、過去形・完了形以外の、現在形・現在進行形でも、主語が変わる場合がある様なのです! それが当てはまるのを発見出来たのは 英語にする「have」「need,want」「know」「understand」などの他動詞です。 しかし同じ他動詞である「do」は通常の現在形の型に当てはめれば良く、その定義が判明しません。 文法書は、その事には触れておらず、さも、ヒンディー語と同じ様に(?良く存じませんが…)「過去形・完了形の場合のみ自動詞か他動詞かが主語に影響してくる様な書かれ方をしているのです。 そもそも、先述の「現在形でも~」の発見につきましては、主人との会話から判明したのです(通常の現在形で使う主語を使ったところ、直されてしまったのです)。 主人に聞けば良いものなのですが、お互いの言葉の問題もあって、主人も上手く説明出来ません。 そこで、質問なのですが、ヒンディー語(ウルドゥー語)も、現在形・現在進行形で、その動詞が他動詞の場合に主語を変化させるケースがあるのでしょうか? もしも、何か、(1)「そこに一定のルールがある」または(2)「この他動詞と、この他動詞と、この他動詞だけが変わって、残りの他動詞は自動詞と同様の扱いで良い」といった定義がありましたら、どなたか教えて頂けないでしょうか? また、(2)の場合、それらの他動詞を英語で列挙して頂ければ嬉しいです。 長々と、理解し辛い文を書いてしまい、すみません。 どうぞ宜しくお願い致します。