• ベストアンサー

パソコンと電卓

パソコンって電卓と比べて複雑に見えますけど、根っこの仕組みは同じなんですか? コンピューターって複雑に見えるけど所詮、何かを入力してそれを計算して出力するってことだけを延々やってるだけって理解であってますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8726)
回答No.7

質問者さんの思っている 通りです。 さすがに鋭いですね。 今の電卓の仕組みは はっきりは知りませんが CPUとRAMが一緒に なったカスタムIC (CPUとは質問者さんが 言われる計算する部分です ちなみにRAMとは 計算したのを覚えておく 事です。) だろうと思われます。 ちなみにパソコンの場合は 計算する物(CPU)以外に 記憶しておく所 (RAMやハードディスク) 3Dも含め画面を出す所 (GPUと言う物) ネットに接続する所 (イサーネットとかLAN) それらを取りまとめる所 (チップセット) などで構成されています。 (音楽を出すICも 含まれておりますね。) 蛇足ですが、 大昔のパソコンは CPUとRAMと フロッピーディスク ぐらいだけで構成してて メインRAMをディスプレイに 直接写し出すぐらいの 簡単な仕組みでした。

その他の回答 (9)

  • unokwave
  • ベストアンサー率58% (966/1654)
回答No.10

人間と蟻って根っこの仕組みは同じですか? という位に同じで、異なります。

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.9

コンピュータの複雑な操作部分を簡略化して数値計算に特化させたのが電卓ですね。 半導体を利用して電気が必要なのも、元が同じなので同様です。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (1978/7397)
回答No.8

 正確に言えば、パソコンと電卓はずいぶん違うものです。 1.電卓  演算用ソフトウェアをROM化してCPU内に内蔵したワンチップLSIで構成されていて、計算に使うレジスタがあるぐらいで、RAMはほとんどなく、入出力も内蔵のPIOを使っているものです。計算専用コンピュータですが、電力消費が少ない代わりに計算速度が異常なほど遅く、関数計算になると少し待たされるぐらい遅くなりますね。LSIの大きさは蓋を開けてみればわかりますが、非常に小さなものです。 2.パソコン  今ではマルチコアCPUを搭載し、演算速度を上げる為にキャッシュを内蔵し、大容量RAMを搭載し、グラフィック表示用3Dアクセラレータを備えたGPUが搭載され、WINDOWSなどのOSを装備し、多様な目的に対応出来るコンピュータがパソコンです。  パソコンは高性能であるだけでなく、周辺機器を繋いで多目的に使えるように設計されるなど、電卓とは全く違う設計になっています。計算速度も非常に速く、電卓とは比較になりません。電卓の計算速度はほとんど変わっていませんが、パソコンの計算速度は昔の数万倍になっています。  電卓は機能拡充される事はありませんが、パソコンは次から次へと機能拡充が進み、ウェブカメラやマイクロホンを内蔵しているのが標準仕様になりました。電卓は計算機に過ぎませんが、パソコンは計算機と言うよりは情報処理装置と呼んだ方が正しいでしょうね。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.6
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (13840/27071)
回答No.5

他の方が回答されていますが基本的な仕組みは一緒ですね。0と1の2進数で演算するって点では。 ただ量子コンピューターについては根本的な仕組みが違いますが。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5027/13124)
回答No.4

パソコンも電卓もCPUで計算するという点では同じです。 CPU製造大手のインテルは電卓向けCPUの製造をきっかけに大きくなりました。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17100)
回答No.3

「プログラム電卓」なんてものもありますが、基本電卓は設定された以外のことはできません。数字を入れ替えて計算するだけです。パソコンはプログラムを変更することで、できることは事実上無限です。根っこの仕組みという意味なら、テレビでもDVDレコーダでも、スマフォでもデジカメでも同じことです。「デジタル家電」というものは、すべてパソコンと同じ技術の応用です。私が学生の頃には「ワンボードマイコン」なんてものを勉強しました。オプションでキーボードと外部記憶装置が付けられるようになっていて、組み合わせ次第でパソコンにもなるようになっていたのです。必要ない機能を省略したのがデジタル家電といってもよいでしょう。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4040/14681)
回答No.2

ですね。 トランジスタのon、offで作動する事に違いはありません。

  • OKWavexx
  • ベストアンサー率7% (29/378)
回答No.1

何を根っこの仕組みと呼ぶかです たとえば電卓とそろばんもある意味根っこの仕組みは同じです

関連するQ&A

  • パソコンとつなげる電卓

     数値等を打ち込み記憶させ、入力したデータを後でパソコンにつないでおとせるものってありますか?  測量の現場で使いたいのですが、電卓又はA5サイズ程度のコンピュータというか電卓のようなものがあればいいのですが・・・  電子野帳はメーカーに聞いたら50万程度すると言われ、もっと安いもの(5万以内位)がないか探しています。  エクセルのようにデータを表中に整理して入れられると良いのですが・・・  ノートパソコンは大き過ぎて現場に携帯するには不便ですし、高いです。  携帯のメモ機能は入力できるデータ数が少なすぎますし、メール機能で強引に数値を打ち込むことは出来ますが、数値が表のように整理されてないので、データ整理に不便です。  もし何か良いもの知ってる方がいたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • VBA電卓について

    こんにちは、VBA初心者です。 計算機(電卓)をつくっているのですが、 小数点を入力させる仕組みにしたいのですが、 どうのようにしたら良いのでしょうか? 変数はLONGにしているので、小数点(.)はSTRINGに なってしましいうまくいきません。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • パソコンの電卓の設定

    パソコンの標準の電卓を使ったら、 200,000円(定価)×105%(税込み)×65%(購入価格) と打つととんでもない数字になります。 電卓上は200,000×210,000×○○○となっていくみたいです。 何か設定で136,500円と計算は出来ないのでしょうか。 続けて計算は無理なのでしょうか。

  • 電卓の使い方

    10000*2+1000*2+100*2 ↑このような計算をしたいのですが、 M+を使って、このような式を入力すると、とんでもない計算結果になります。 ((10000*2+1000)*2+100)*2 計算結果を見ると、↑こんな計算をしてるようです。 (10000*2)+(1000*2)+(100*2) ↑のような計算をしたいのですが、電卓の入力方法を教えてください。

  • 電卓を探しています

    仕事で仕入れ原価にを0.6で割り消費税1.05を掛けて売値を出す計算をするのですが(例えば原価10万円の場合10万/0.75*1.05という計算)毎回、電卓でこの計算をするのがめんどくさいので簡単にできる電卓はないでしょうか? エクセルのように関数を作っておき、特定のボタンに割り当て原価を入力しそのボタンを押すだけで売値を出せるようにしたいのですが関数電卓なら可能なのでしょうか?

  • 電卓で√を使った計算について

    電卓で√を使用した計算が上手くできずに困っています。 例えば、6√1.2を計算しますと、答えは1.03085になるのが普通ですが、自分が入力すると別の答えが出てきます。 グーグルなどのネット上の電卓、オフラインの電卓でそれぞれ別々に正しい入力の順番を教えていただければありがたいです。

  • 電卓における「乗算器の回路」と「2進法・10進法間の変換」

    電卓のしくみを調べています。 以下のことはわかりました。 A.計算には2進法を利用している(引き算には2の補数を利用している) B.全加算器、乗算器などをAND回路、OR回路などをつかって実現している そこで2点知りたいことがでてきました。 1.乗算器の計算のしくみは、 http://www-lab.ee.uec.ac.jp/text/arithmetic/serial.html をみてなんとなくわかったのですが、AND回路、OR回路などをつかった具体的な回路がいまいちイメージできません。 乗算器の回路を図で表し、詳しく解説したサイトがあれば教えてください。 2.電卓では入力と出力が10進法ですが、具体的な計算は2進法でやっているということはわかりました。しかし、入力した10進法を2進法に直す回路や、計算結果の2進法を10進法として出力する回路がわかりません。 その回路を図で表し、詳しく説明したサイトがあれば教えてください。 もしそういったサイトがない場合は、これらを解説した書籍を紹介していただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 関数電卓とパソコンについて

    通信制大学の学生です。 今度試験があるのですが 通信制なため、試験自体は結構ゆるくテキストの持ち込みが可能です。 で、持ち込める物の一覧の中に関数電卓とあり、困惑しています。 というのも、わざわざ関数電卓と書いてあるということは 関数電卓を使用したほうが解きやすくなるような問題が含まれるという可能性が出てきたからです。 試験を受けるまでの流れとして 指定のテキストを読み、レポートを二つ書いて合格してから試験という感じなのですが テキストを読んだ中でも、レポートを書いた中でも関数が必要な箇所はありませんでした。 コンピュータの内部構造に関する入門的な科目で コンピュータを動かすには、CPU・HDD・メモリが必要であるとか それぞれの仕組みはこうだとか(初心者向けなので、テキストの中では他の事に例えたり) OSの働き、パソコンが起動するまでに何をしているのか 別のテキストでは2進数と10進数について説明していましたが こちらも初歩的なもので、2進数はコード化の一種であるとか コード化とはこういうことだなどでした。 後はAND OR NOTの回路?の説明など。 関数電卓に関して調べてみたところ三角関数とか何とか… このぐらいの初歩的な科目で関数電卓って どういう問題が考えられますか? ものすごく曖昧な質問で大変申し訳ないのですが 可能性として考えられるものありましたら教えて下さい。

  • パソコンのテンキーに近い電卓

    パソコンのテンキーに近い電卓を探しています。 上手く表示されるかわかりませんが、 下のような基本配列の電卓を探しています。 メモリーキーは上のほうにオマケ程度にあればいいです。 入力感とか「0」の数とか全くこだわりません。 AC|÷ |×|- ----------- 7 |8 |9 | --------- + 4 |5 |6 | ----------- 1 |2 |3 | --------- =  0 |. | オススメがあれば教えてください。 限りなく近い電卓等でもかまいません。よろしくお願いします。

  • コンピュータと電卓の違い???

    最近、コンピュータの分岐命令について学んだのですが、家庭用のものでもいろいろな機能のある電卓にはその分岐命令がないとゆうことなのですが、どうして電卓では分岐命令がないのにあのような計算が出来るのでしょうか?そしてコンピュータには、なぜ電卓と違い分岐命令が必要なのでしょうか? 私は、よくわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか?