• 締切済み

ブラックホールの写真が発表されました。

ブラックホールの写真が発表されました。 ドーナツのような写真でした。 写真と言っても、デジタル数値をマッピングしたものなので、見やすくするためのさじ加減を加味して製作しているのかな、とは思います。 が、 ブラックホールは、球体あるいは球状ですよね? 全方位がプラズマで発光しているなら、断面図でもない限り、プラズマ光の球体がただ見えるだけだと思うのですが、 なんで都合良く、向かって正面のプラズマ光は、発光していないのでしょうか? つまり、ブラックホールは真っ黒いシルエットであるべきなのでしょうが、ブラックホールの周囲がプラズマで覆われているとするなら、やはりドーナツではなく、光の玉が見えると思うのですが、 それともそうではなく、今回は断面図を計測し再現したものなのでしょうか? 誰もこの点に触れないので質問しました。

みんなの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1855/7080)
回答No.13

見やすくするためのさじ加減 と言うか皆さん光と言ってますがこれは電波望遠鏡による干渉計観測ですから見えたわけではありません。 元は光だったのでしょうが、ブラックホールの強力な引力によって電波の状態として見えたと言うことでしょう。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.12

No.4・No.5さんが言われているように、降着円盤がドーナツ状に直接見えているわけでもないので、注意が必要です。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.11

あ、本当に何度もごめんなさい。 No.9&10です。 No.1さん ⇒ No.6さん   でした。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.10

No.9です。解答を増やすてごめんなさい。補足です。 投稿内容を確認した際、戻って補足しなおした方が良い、と気づいたのに、間違って送信ボタンを押しちゃいました。 「ブラックホールの全方位がプラズマで発光しているのではありません。」と書きましたが、勿論、ブラックホール周辺の全方位が(摩擦熱のように)発光しているのですが、その光は(元は四方八方だったとしても)全方位に向かって光を放っているのではありません。ブラックホールの強い重力で私が先に説明したように、地球からは見える、ということです。 勿論、この見え方は、全方位で同じ、ですから、『どこから見ても』『ドーナツ状に』見える、というわけです。 ブラックホールを取り囲む、恒星球表面のような光がある(例えば、太陽の真ん中にブラックホールを埋め込んだようなイメージ?)のではなく、ブラックホールの周囲の光は特殊な見え方をするので「恒星からのようにまんべんなくの光ではなく」ドーナッツ状の不思議な光を四方八方に発している、とイメージしてみてください。 ブラックホール自体が光をはしているのではなく、ブラックホールは周囲の光を「不思議な伝搬の仕方にしている」ということです。ドーナツ状に光っている光は『ブラックホールからの光』ではなく『ブラックホールで曲げられた光』です。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.9

根本的に考え方が間違っておられます。ブラックホールの全方位がプラズマで発光しているのではありません。No.1さんが書かれているように、ブラックホールの周囲で光った光は、ブラックホールの強い重力で一旦ブラックホールの方向に(吸い寄せられるように)曲がっていきます。この曲がった光の内、『曲がった結果として』地球の方向に向いた光だけが見えています(No.1さんの図も必ずしも正確とは言えないかもしれません(ブラックホール中心からの距離に対する曲がり具合)が概念的には理解しやすいかと)。 先ず、No.1さんの図を画面に垂直な、ブラックホール中心を通る軸で回転させてみましょう。地球の方に光が届くのは、まさにNo.1さんが書かれている図の場合だけ、ですよね。少しでも回すと、光がそっぽを向いてしまう。 次に、No,1さんの図をブラックホール中心と地球中心(観測者)を結ぶ軸で回転させましょう。光は厚さを持った円筒状に分布しますよね。地球から見ると、まさにドーナッツ。 ブラックホール中心からある距離までの範囲は、私が上で(円柱ではなく)円筒状、と表現したように、光が届かない部分が残ります(くりぬかれたように)。この部分が写真で黒く見えている円で、ブラックホールシャドウと呼ばれます。今回のブラックホールを捉えた写真の「黒い円の部分」は『ブラックホールそのもの”ではなく”』この『ブラックホールシャドウを』写したものであることに注意してください。ブラックホールを直接写真に写した、のだはなく、ブラックホールの存在を示す『証拠を』直接写真に写した、のです。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6203/18501)
回答No.8

もちろん全方位に曲がりますが 地球へは届かないでしょう。地球の方向へ向かう光だけを抜き出して表示すれば あのようになります。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.7

素人の少ない知識で回答に参加させてもらいます。 宇宙の如何なる物質も物体も、あらゆるものが何故かしら必ず回転してるなと感じています。 ブラックホールも同様に感じます。 ブラックホールは何らかの物質の塊が圧力の限界を超えたことで爆発、急速に膨張した後の真空、或いは真空に例えられるような中心部に生まれた状態に向かって、 周囲の物質が急速に吸い込まれているものと考えてます。 そう考えた場合、爆発の際に外に向かって飛び出した光と、中心に向かって吸い込まれる光の双方が存在してると思います。 更に、回転してると仮定した場合、球体というよりドーナツ状の全体像になってるのではないかとの想定も可能です。 常識的には全方位に進む筈の光や放射線ですが、地球まで届くのは地球に向かった光だけでしょう。 そうして地球に向かった光でも、地球に近い位置から発せられた光と地球から最も遠い位置から発した光とでは、それだけでも地球に届くまでの時間差が生じてます。 それに加えて、ブラックホールの向こう側から発せられた光は、多くがブラックホールに吸い込まれてしまうだろうと思います。 吸い込まれなかった光でもブラックホールの影響で進路は歪んでしまってる筈です。 何とか地球に向かった光でも、地球に届くまでに様々な物質の影響を受けて、真っ直ぐ届くのはごく少量でしょう。 当初、地球とは違う方向に向かった光が様々な理由で進路が歪んだ結果、最終的には地球に向かった光も有るでしょう。 そのように様々な経過を経てブラックホールの方向から届いた光を、地球全体で把握できたのが発表された画像なのでしょうから、 ハナ球体や球状と決め付けるには根拠が見つかりません。 球体に近いドーナツ状の回転体と仮定したほうが、実態に近い全体像として把握できそうな気がします。 また、球体と仮定しても中心に近い光は吸い込まれる筈ですから、中心部の光は地球に届かずドーナツ状に見えるだろうと仮定できます。 地球から見たブラックホールの向こう側の光は、やはり多くがブラックホールに吸い込まれるでしょうから、ドーナツ状に見える地球に近い側と遠い側とでは、地球に届く光の強さも変わると想定できます。 ドーナツ画像に光の濃い部分と黒っぽく薄い部分が有ったのも、そのせいだろうし想定の範囲だったろうと言えます。 あの画像は地球上の6箇所で、同じ方向から届いた微弱な電波を同時に受け止めて、 それに全く同じではない天文台同士の違いから発生する歪みに修正を加えながら、 最も実体に近いと考えられる画像に仕上げたものです。 実体ではない物で良いなら、これまでも想像図は作成され公表されてきてます。 せっかく把握できた実体を、敢えて設計図的な手を加えることは、プロジェクトの全てを否定することになります。 それだけの意味は、何処に有ると言うのでしょうか? 否定してしまっては、このような質問すること自体が意味の無いものになってしまいます。 なにか、今回の画像がよほど精度の高いものと勘違いしてませんか? 人類が可能な限りの精度で把握したものですが、 把握できた実体の精度としては、まだまだ足りないものです。 「断面を計測」なんて、人類の技術ではまだまだ不可能な事です。 …その辺りに誤解が有っては何も理解できないでしょうし、何を答えても意味が通じないものになってしまいます。 今回の発表は、 想像していたものが「実際に有った」のが分かったと発表したものです。 質問のように、なにか「捏造」でも有るかのような疑いをかけていては、全てを否定することであり、 質問自体に全く意味が無いことになります。 …答えることも意味が無くなってしまいます。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6203/18501)
回答No.6

図で解説した記事もあったと思います。ブラックホールの近くを通る光が曲がる重力レンズ効果によるものです。 近くは大きく曲がり 遠くは少し

Callawind
質問者

補足

ありがとうございます。 光が曲げられるのはイメージ出来ますが、その光が、自然な偏りがあるにせよ全方位から来るなら、全方位から来た光が各々曲げられ、曲げられた結果に進む方向は、結局全方位かと感じてしまい、しっくり来ません。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1742/3338)
回答No.5

補足 ブラックホールを取り巻いているのは、ブラックホールに吸い込まれていくガスなどが形作る『降着円盤』と呼ばれる構造体です。 これはその名の通り円盤状になっており、球体ではありません。太陽系や土星の輪も円盤状(ほぼ近似平面上の円形)になっているのを考えると想像しやすいかと思います。 そしてブラックホールの周囲で光っているのはこの降着円盤(だけではないと思いますが割愛)なので、そもそもブラックホールの全周が均一に光っているわけではありません。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2015/7518)
回答No.4

 ドーナツ状に輝いているのはガスや塵で出来た膠着円盤でしょうが、ブラックホールの周囲を物凄い速度で回転しているはずです。  意外だったのは、ブラックホールの影が球形ではなく、フットボール型に歪んでいた事でしょうか。膠着円盤からブラックホールに落ち込む物質があるので、そのように歪んで見えるのかもしれませんが、ブラックホールは球形には見えないようですね。  ブラックホールの近くは時間の流れが遅くなっているので、時間の遅延効果で近くにある物はゆっくりと動いているように見えるはずなのですが、画像ではほとんどわからなかったですね。

関連するQ&A

  • ブラックホールの形は

    ブラックホールの写真が初めて公開されましたが、宇宙が3次元ならブラックホールは球体ですか? 写真で見るだけなら紙に映し出された2D ですが、宇宙空間が3次元である以上ブラックホールにも奥行きがあるはずですよね。そう考えるとブラックホールは球体の形だとしか考えられないのですが。如何ですか??

  • ブラックホール 吸い込む向きはありますか?

    ブラックホールのイメージ図は、1つの方向から穴に吸い込まれるように描かれていますが、引き込む方向は1つなのでしょうか? 強い重力で引き付けているなら、球体の全ての方向からから吸い込むと思うのですが、よく見るブラックホールの絵はイメージと考えてよいのでしょうか?

  • ブラックホールが見えないと言われるのはなぜ?

    別のスレッドで学んだ事実ですが、宇宙年齢が137億年の現時点では、ブラックホールのシュバルツシルト半径は、その天体の半径よりも小さいとのことです。 つまり、「ブラックホールが、、」云々されるときに、このブラックホールとは、天体に内包されており、宇宙空間に事象の水平面が露わになっているのではありません。 イメージをハッキリさえるために、種無しビワと種有りビワをの断面図を比べてみましょう。 http://www.mboso-etoko.jp/cec/data/images/tanenashi.jpg 図の左にある種無しビワが、通常の天体(=ブラックホールを内包していない)で、 図の右にある種有りビワが、ブラックホールを内包してる天体で、俗に”ブラックホール”と呼ばれます。 そこで、質問です。 俗に、ブラック・ホールを内包している天体は見えない(電磁波で観測できない)と言われるのですが、その理由はなんでしょうか? 常識的考えてると、ビワが種を内包していようが、内包して無かろうが、外見は同じで、電磁波による観測に関しては同じである(=見える)と考えられるのではないでしょうか?

  • ブラックホールってなんですか?

    ブラックホールに星が飲み込まれた瞬間の動画を見ました。 天体のことは何も知らないので、小学館の図鑑などを読んで、 ブラックホールについて調べてみたのですが、よくわかりません。 そんな素人の頭で考えてみたのですが、いくつか質問させてください。 (1) ブラックホールは太陽よりも質量の大きな星が、「重力崩壊」を起こしてできるそうですが、   重力崩壊でその星が内部に向かって収縮していき、宇宙空間のある一点に、   光も抜け出せないほどの、ものすごい重力が集まった場所ができるという意味ですか?        ブラックホールは「黒い穴」という意味ですが、   「穴」はふつう平面に、ある方向を向いて開いているので、   宇宙空間に「穴」があるといわれても、あまりよくイメージできないのです。   他にも、座布団の上に重たい物を置くとまわりが沈み込むように、   宇宙空間が重力で歪められるという説明もありますが、   座布団だって平面なので、宇宙空間には通用しないと思うのですが。   そんな風に空間が歪むとしたら、宇宙では一方向にだけ歪むのではないと思いますし、      宇宙のどこか一点を囲む、ものすごい重力で歪められた無数の面の行きつく先が   ブラックホールかもしれないと思うのですがどうなのでしょうか。   私としては、ブラックホールとは「穴」というよりも、宇宙空間にある、   時間も空間も歪めてしまう物凄い重力の集中した「点」のようにしか想像できないんです。   素人の考えです。間違いを指摘していただけないでしょうか? (2) ブラックホールの想像図といえば、巨大なガスの円盤が中心に向かって渦をまき、   中心から回転軸の両方向にジェットが噴射している絵だと思いますが、この円盤についてです。      何でできているのですか? バラバラになった星のカケラやガスでしょうか?   どちらの方向にまわっているのですか? 大きさや温度はどのくらいになりますか?      この円盤はイメージ図では色つきで描かれますが、可視光で観測されるのですか?    写真などは、X線で撮影したものに色をつけたのだと思っていたのですが・・・?     また、円盤というのは多少ふくらみがあるけれど平盤なものだと思うのですが、   この円盤はブラックホールのどの面にできるのですか?    ブラッホールの回転軸とは垂直の方向でしょうか?   このように円盤を形成しながら中心に落ちてゆくなら「穴」のイメージになりますが、       この円盤は、すでに「事象の地平面」の内側になっているのでしょうか?   それとも円盤のなかのどこかに、「事象の地平面」があるのでしょうか?     (「事象の地平面」といのはどういうものか、まったくイメージできませんが・・・) (3) 星を飲み込むブラックホールの動画ですが・・・     http://www.gizmodo.jp/2011/08/nasajaxa.html?__from=mixi    恒星がブラックホールによって破壊され、吸い込まれるのは、    この映像のようにあっという間なのですか?    それとも、ある程度の時間がかかるのでしょうか?       宇宙には興味があるのですが難しくて分かりません。 ただ「いつか地球が飲み込まれる」という恐怖のイメージだけを持っているのも おかしいと思ったので、恥を忍んで質問させていただきました。 ご教示、よろしくお願いいたします。

  • ブラックホールの極部からプラズマが放出されるって?

    自然科学に興味がある初心者です。某テレビの大学を眺めていたところ、 その重力故に光さえ出られないブラックホールの極(北極・南極の部分があるようです)から、 プラズマが放出される天体が観測されますとあったのですが、 光さえ出られない状況からでも、プラズマは外に出られるのでしょうか? 光には質量があるが、プラズマには質量がない? そこのところの不思議を知りたいのですが、何せ初心者故、分かり易く教えていただければ幸いです。

  • プラズマ分光、レンズでの集光に関して。

    プラズマの発光分光計測を行っています。 発光線強度から励起準位密度を求めたいのですが、 レンズを用いてファイバへ集光する場合、ファイバはレンズの焦点に置くということで良いのでしょうか? 粗末ながら図を添付しました。 焦点に集まる光はレンズに対し光軸方向に平行に入射する光なので、 ファイバの口を焦点に置けば、発光線強度としては光軸方向の積分値が得られる という考え方で合ってますでしょうか? プラズマ計測をやっているのですが、光学の知識が無いもので プラズマからどのように光が入るのわからず混乱してしましまったので 質問させて頂きました。 よろしければご回答の程よろしくお願いします。

  • レンズによる集光に関して(光の強度について)

    現在プラズマのスペクトル観測を行っているのですが、プラズマのように発光が「点」でない場合のレンズによる集光に関しての質問です。 (参考として図を作りましたのでそれを見ていただけると説明がわかりやすいと思います http://www.geocities.jp/takehirohiraishi/bunko.html) レンズの焦点を発光体の内のどこか一点に決め、レンズで集光した場合、焦点の前後からも光はレンズに入射することになります。その焦点からずれた場所からの発光がレンズに入射する光(図の斜線部のこと)の明るさを求めたいのです。つまり焦点からずれた距離(図のΔdのように)に対して、レンズに入射する光の強度はどのようになるのでしょうか。 焦点の合っていない場所から入射する光の強度を求める式または求め方などがありましたら教えてください。

  • ブラックホールの写真

    つい最近、ブラックホールの写真がニュースになりました。 物理とか天文学には疎いのですが、重力レンズとかで、銀河がゆがんでいる写真を見た記憶があります。 あのブラックホールの写真も、億の何か明るいところを遮っているだけで、重力レンズと同じ仕組みじゃないんでしょうか?

  • LEDのPN接合部分を真空にしたら発光するでしょうか?

    こんにちは 下記HPの「エネルギーが光に変わる!」の図で、この状態では、発光ダイオードから、光が出るだけです。もしもPとN型の接合部分(「ピカッ」の部分)を切り離して、真空状態にした場合、真空中で加速された電子が、ホールに入り、加速された運動エネルギーを持つ電子の光が発生するでしょうか? http://www.kictec.co.jp/solar/GENRI/Led1.htm もし電子が真空中を飛び辛いなら、下記の2極真空管や3極真空管のようにして、電子を飛ばせば良いはずです。 http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/vacuumtube.htm

  • アインシュタインクロスは重力レンズによるもの

    ではないとする、以下のURL 「アインシュタインクロスは重力レンズによるものではない」 http://www.treeman9621.com/CPP_BRANCH/cpp139/CPP139_EinsteinCross_does_not_come_fromGravitationalLens.html と言う方は、以下の思考実験の結果による、質問になんと答えるのでしょうか? 参考URL: http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shock/theory.html 1.ブラックホール天体Aの背後の、(DISTANT OBJECT)天体Cは、地球から通常の姿に見える事から、その放つ光は、天体Aに妨げられる事なく、事実上は、直進し地球に届いている。 2.しかし、ブラックホール天体Aの存在は、明らか。 ここで、上記の二つが矛盾なく成立する場合を、思考実験してみる。 思考実験1: (1)ブラックホール天体Aの重力の中心に向け、垂直(90度)の入射角で光を入力してみる。 (2)ブラックホール天体Aにより、光は妨げられないので、光は180度で(直進し)出力される。 (3)この事から、180-90=90とし、「反射角90度」を求める。 (入射角=反射角) 思考実験1の結果、上記1.2.が同時に成立する。 この、思考実験1の結果を、別の思考実験2で検証してみる。 思考実験2: 天体Cと、地球との直線(L)上から、 (1)ブラックホール天体Aの位置をずらし、天体Cから天体Aへの、光の入射角を変えてみる。 (2)直線Lと線対称の位置に、ブラックホール天体A2を配置してみる。 (以下の図を参照) この時、重力レンズにより、アインシュタインクロスの5つの像の、縦3つ、横3つが、同時に成立する。 「アインシュタインクロスは重力レンズによるものではない」と仰るのでしょうか? 以下の関連質問、回答ANo.1を参照願います。 「重力レンズで光が分けられるってあり得るの?」 http://okwave.jp/qa/q6175531.html