LEDのPN接合部分を真空にしたら発光するでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • LEDのPN接合部分を真空にした場合、発光するかどうかについて疑問があります。
  • 真空中での電子の挙動や発光について、詳細な説明が必要です。
  • 真空中での電子の加速と運動エネルギーが発光にどのように影響するのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

LEDのPN接合部分を真空にしたら発光するでしょうか?

こんにちは 下記HPの「エネルギーが光に変わる!」の図で、この状態では、発光ダイオードから、光が出るだけです。もしもPとN型の接合部分(「ピカッ」の部分)を切り離して、真空状態にした場合、真空中で加速された電子が、ホールに入り、加速された運動エネルギーを持つ電子の光が発生するでしょうか? http://www.kictec.co.jp/solar/GENRI/Led1.htm もし電子が真空中を飛び辛いなら、下記の2極真空管や3極真空管のようにして、電子を飛ばせば良いはずです。 http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/vacuumtube.htm

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

LEDになる半導体に向けて真空中で電子を飛ばすと光ります(電子を飛ばすには真空が必要です)。 ホールというのは固体中にしか存在しないので、ホールを真空中で飛ばすことはできませんが、電子をぶつけると、半導体の中でホールが生成されて(ホールは電子の抜け穴)、それが中の電子と結合することで、電流を流したときと同じ状況になって発光します。そのような現象をカソードルミネッセンス(陰極発光)といいます。昔のTV(ブラウン管)の発光原理がこれです。電子ではなく、光(LED光よりも波長の短い光)を当てても光ります。これをフォトルミネッセンスといいます。フォトルミネッセンスでは真空は必要ありません。 >加速された運動エネルギーを持つ電子の光が発生するでしょうか? ぶつけた電子のエネルギーがLED光のエネルギーよりも大きくないと光りませんが、電子のエネルギーと同じ光になるわけではありません。半導体が持っている固有のエネルギー(バンドギャップエネルギー)の光しか出てきません。LEDに電流を流すと光るのは、簡単に言うと、LEDに印加した電圧で加速された電子とホールがpn接合界面が集まってきて、そこで結合するからですが、この電圧を大きくすると電子のホールのエネルギー差が大きくなります(真空中で電子を加速するときに加速電圧を大きくするのと同じ)。でも、電圧を大きくしてもLED光の波長は変わりません。

mocha100
質問者

お礼

間違いました、下記の通り訂正します。 ですが、今回の質問は、 1. N型半導体へ電子を加速させて入射 2. N型半導体へ電子が入る 3. 加速された電子のエネルギーを持った光が出るか? です。よろしくお願い致します。

mocha100
質問者

補足

お返事有り難う御座います。 すいません。質問の仕方が悪かったです。 カソードルミネセンス (Cathodoluminescence, CL) とは、物質に電子線を照射することによって発光させるルミネッセンスのことである。また、ルミネッセンス(luminescence)とは物質が電磁波や熱、摩擦などによりエネルギーを受け取って励起され、その受け取ったエネルギーを特定波長の光として放出する発光現象を指す。 ですが、今回の質問は、このルミネッセンスではなくて、真空中で加速された電子のエネルギーが、そのままホールに、入って光が出るか?知りたいのです。 ルミネッセンスの場合、 1. 物質への電子照射 2. 物質の電子が励起状態になる 3. 物質の電子が基底状態になる 4. (励起状態―基底状態)分のエネルギーの光が出る ですが、今回の質問は、 1. N型半導体への電子を加速させて入射 2. N型半導体への電子が入る 3. 電子の加速エネルギー分の光が出るか? です。よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • PN接合について

    PN接合についての質問です。 順方向で電流を流した場合、再結合というのはすべて接合部付近で起きていると考えてよいのでしょうか? それからダイオードと発光ダイオードは何が違うのでしょうか?発光ダイオードは再結合時に光を発するような材料を使用しているという認識でよいのでしょうか。

  • LEDの仕組みについて教えて下さい

    発光ダイオード(LED)についてウィキペディアで調べたのですが なんとなく解るような解らないような話で Pn接合? 発光はこの中で電子の持つエネルギーを 直接、光エネルギーに変換する? なぜ変換できるの? など よく理解できませんでした LEDの仕組みについて 簡単に解りやすく教えていただける方がいらっしゃいましたら ご教授下さい

  • pn接合ダイオード

    pn接合ダイオード pn接合素子に順方向電圧をかけると電子と正孔の再結合が起こると思いますが,それが非発光か発光かは半導体の欠陥などによって決まるのでしょうか?いま,発光ダイオードについて調べていたのですが,ふつうのダイオードも発光ダイオードの構造も変わらないような気がします.それならダイオードも発光してることになるのではと思いました. 発光ダイオードは光を取り出せるようにしてあるということでしょうか?また,調べていると発光はpn接合面で起こると書かれているのですが,実際はp型中でもn型中でもおこるように思います.どうでしょうか?(金属銅線中ではさすがにおこらない?)

  • ☆発光素子☆

    発光素子の実験をしました。発光ダイオードの特性という部分で先生が、 『二重異種接合(DH)構造がキャリア閉じ込め、光閉じ込めに有効である』 『量子井戸構造について、その発光素子としての有効性がある』 と言っていて調べたのですがよくわかりません。レポート提出の部分ではないのですが、この分野に興味があり知っておきたいのでだれか教えていただけませんか!?

  • 放電管が放電し、発光する原理

    世の中にはキセノン灯や水銀灯、また水素放電管など発光する物が色々ありますが、それらに電圧を加えるとどうして発光するのですか? 電圧を加えるという事は電子にエネルギーを与える事になるので、電子が上のエネルギー準位へ励起されると思います。でも、そこでどうして電子が光を出して発光するのかが分かりません。1度エネルギーを与えて電子を励起しても、電子は何もしなくてもすぐにエネルギーを失って元のエネルギー準位に下がるので光を出す(元の状態で安定しようとする)という性質でもあるのですか?電灯の事を調べてもガラス管内のガスをどうのという原理はよく理解できず、私が知りたい内容も得られませんでした。これは余談ですけど、光電効果では光を金属表面に当てると電子が飛び出す事がありますが、光子からエネルギーをもらった電子は(飛び出した電子じゃなくても)、その金属固有の光を出す事はあるのですか? 電子はどういった過程で光を出すのか、どなたかご教授お願いします。

  • 発光ダイオードなどのエネルギー効率は?

    発光ダイオードのエネルギー効率はどのくらいですか? 例えば、100のエネルギーを与えると、いくつくらいが、光エネルギーに転換されているのでしょうか?また、電球や蛍光灯はいくつくらいですか?

  • 発光した光のスペクトルの本数と色

    分光器などで分光して観測できる光のスペクトル線の本数とその色は何によって決まるのですか? 例えば水素放電管からの光を分光すると、はっきり見えるスペクトル線が3本のようです。赤色から紫色のスペクトルから3色のスペクトル線が見えるはずですが、何故水素の場合は3本なんですか?またナトリウムランプからの光だと見えるスペクトルが1本しかないのですが、この違いは原子の何によって生まれてくるのですか? 赤系の色より青系の色の光の方が振動数が大きいのでエネルギーも大きくなります。よって青系色のスペクトルはそれだけ高いエネルギー準位から落っこちてきた電子が出した光だという事になると思います。すると電子が出す光は励起されてエネルギー準位が上へ行き、何らかでそのエネルギー準位が落ちたその落差によって発光した光のスペクトルが決まるのではないかと思います。つまり小さいエネルギーを与えて励起させた電子は、昇ったエネルギー準位も低いので落差も小さくなるので赤や橙の色を出す。一方、大きなエネルギーを与えて励起させた電子は昇ったエネルギー準位も高いので落差が大きく、それだけ大きなエネルギーの光(紫や藍)を出すのではと思いました。しかし、実際は与えたエネルギーではなく、その原子の種類によって決まるそうなのですが何が間違っているのでしょうか。 発光した光のスペクトルの本数とその色はその物質(原子)の何によって決定されるのですか?出来れば併せて、種類によってスペクトルが連続と不連続になる理由も教えてもらえると有り難いです。

  • 照明について

    半導体を用いたPN接合部で電子のもつエネルギーを直接、光エネルギーに変換して発光させる照明を何と言いますか??回答よろしくお願いします。

  • EEFLの発光原理について

    雑誌やwikipediaなどには発光原理についてEEFL(外部電極蛍光管)とCCFLは大差ないというような説明がされていますが。この意味がよくわかりません。 蛍光管というのは電極から電子を飛ばして水銀原子と衝突させそのエネルギーで紫外線を発生し、蛍光体にあてて可視光となるようですが、 電子を飛ばす電極が管の外にあるのにどうやって管の中にある水銀原子と衝突させることができるのでしょうか?蛍光灯の発光原理については理解できますがEEFLについてはよく理解できておりません。ご存知の方がおられたら教えてください。

  • ダイオードは何故光らないのですか?

    発光ダイオードは電流を流すと、再結合が起こりそのエネルギーで光ることはわかりました。 しかし、ダイオードには整流用のものもありますが、それが光っていることは見たことがありません。 同じpn接合なのに光るものと光らないものが存在するのが何故かよくわかりません。 こんな初歩的?な質問ですみませんが、どなたかお願いしますm( __ __ )m