• ベストアンサー

ダイオードは何故光らないのですか?

発光ダイオードは電流を流すと、再結合が起こりそのエネルギーで光ることはわかりました。 しかし、ダイオードには整流用のものもありますが、それが光っていることは見たことがありません。 同じpn接合なのに光るものと光らないものが存在するのが何故かよくわかりません。 こんな初歩的?な質問ですみませんが、どなたかお願いしますm( __ __ )m

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.1

 まず、整流用のダイオードの材料が、発光用のものと違います。整流用の場合、シリコンやゲルマニウムを用いたものがほとんどですが、それらのバンドギャップに相当する波長は、赤外領域にあります。したがって、たとえ発光していても眼には見えません。また、Siを利用した民生用の赤外線カメラでも、これらの光にほとんど感度を持ちません。これらの光の観察には、InGaAs等の化合物を利用した撮影素子が必要となります。  また、 ・シリコンやゲルマは間接遷移型の半導体であり、非発光性の再結合過程の割合が大きいため、発光効率が低い ・光を取り出す事を目的にしていないので、パッケージが光を通さないかも知れない(発光ダイオードでは、発光波長で透明な樹脂やガラスをパッケージに用いています) などの理由から、整流用をそのまま赤外線光源として用いるのも難しいと思います。  シリコン系の発光素子としては、ポーラス系やナノクリスタル系など、特殊な構造が研究されており、室温発光も観察されていますが、まだ実用は難しいようですね。

matsukawa
質問者

お礼

やはり見えていないだけでしたか! 回答ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

発光ダイオード作用は#1さんの言うとおりだと思いますが、逆はありですよ。 検波用の普通のSiダイオード(透明のパッケージに入っているもの)に光を当てると、特性が変わります。 フォトダイオードとして作用します。 だから使い方にもよりますが、電子回路は暗い箱に入れたほうがいいのかも。

関連するQ&A

  • 発光ダイオードについて

    発光ダイオードの原理についてお聞きしたいと思います。 PN接合によって起こる電子と正孔の再結合で発光が起こると思いますが、再結合はどうして起こるのでしょうか?また、発光ダイオードについて簡単に説明してくれるとうれしいです。

  • pn接合ダイオード

    pn接合ダイオード pn接合素子に順方向電圧をかけると電子と正孔の再結合が起こると思いますが,それが非発光か発光かは半導体の欠陥などによって決まるのでしょうか?いま,発光ダイオードについて調べていたのですが,ふつうのダイオードも発光ダイオードの構造も変わらないような気がします.それならダイオードも発光してることになるのではと思いました. 発光ダイオードは光を取り出せるようにしてあるということでしょうか?また,調べていると発光はpn接合面で起こると書かれているのですが,実際はp型中でもn型中でもおこるように思います.どうでしょうか?(金属銅線中ではさすがにおこらない?)

  • PN接合について

    PN接合についての質問です。 順方向で電流を流した場合、再結合というのはすべて接合部付近で起きていると考えてよいのでしょうか? それからダイオードと発光ダイオードは何が違うのでしょうか?発光ダイオードは再結合時に光を発するような材料を使用しているという認識でよいのでしょうか。

  • ダイオード 整流回路について

    半波整流回路の実験をしたのですが、以下写真のような課題があります。 半波整流回路に用いたダイオードはpn接合型で、 実験でpn接合型の電圧降下は0.5v程度となりました。 平均誤差も0.5v程度でした。ダイオードの電圧電流特性と誤差に何の関係があるのでしょうか。

  • ダイオードの等価回路について

    「PN接合ダイオードの直流特性をダイオードの等価回路を用いて説明せよ」という課題が出ました。 ネットで調べたところ以下の画像が見つかったのですが、これがなぜダイオード直流特性を表しているのかがわかりません。 以下の画像はなぜダイオードの等価回路となるのでしょうか? またダイオード直流特性というのはどのようなものがあるのでしょうか? 電気回路の知識は高校物理で止まっているため、PN接合のダイオードについては順方向なら電流が流れ、逆方向なら電流はほとんど流れないという程度しか知りません。(PN接合のダイオードの電流が流れる仕組みは理解しています) よろしくお願いします。

  • ダイオード

    1:pn接合ダイオードの傾斜接合型のダイオード因子(n)は何によって決定されているのですか? 2:傾斜接合の場合、ポワソンの方程式より空乏層幅(d)と空乏層の単位面積あたりの容量(C)の導き方を教えて下さい。 3:ダイオードに高周波の電流を印加すると、出力される電流の波形がひずむ理由を教えて下さい。 1つだけでもいいのでよろしくお願いします。

  • ダイオードの電位障壁について・・・

    pn接合ダイオードが整流作用を示す理由として電位障壁と結びつけて考えてみた場合、どうなるのかがわかりません。また電位障壁とはどういったものなのかイメージしづらく困っています。詳しくわかる方がいらしたらぜひ教えてください。お願いします。

  • pn接合ダイオードについて教えてください!!

     こんにちは。  自分は今高校生で、工業系の学校に通っています。  今回の宿題で、pn接合ダイオードという部品の整流作用の意味を調べてくる課題が出たのですが、良く分かりません。  詳しく教えていただけないでしょうか。  また、それに図があるとうれしいです

  • マイクロプラズマリーク、PN接合リーク

    (1)酸化膜リークについてマイクロプラズマリークと記述しているもの を見かけますが、どのような現象でしょうか?またこの発光波長は可視 から赤外域と書かれていましたが、正しいでしょうか? (2)Siデバイスで、PN接合リークに伴う発光について教えてください。 PN接合逆バイアスリーク電流に伴う微弱な発光は、欠陥や不純物による 再結合中心が起因していると考えて問題ないでしょうか。 PN接合リーク電流に伴う微弱発光のメカニズムが知りたいです。 また、その発光波長はどのような分布をしているでしょうか?

  • PN接合ダイオード

    PN接合ダイオードやツェナーダイオードの電圧電流特性を測定するときに電圧計や電流計を当然間に入れますが、そのときの内部抵抗は測定結果にどの程度影響を与えるのかおしえてください。