• ベストアンサー

PN接合ダイオード

PN接合ダイオードやツェナーダイオードの電圧電流特性を測定するときに電圧計や電流計を当然間に入れますが、そのときの内部抵抗は測定結果にどの程度影響を与えるのかおしえてください。

  • gtaki
  • お礼率56% (26/46)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • etosetora
  • ベストアンサー率22% (39/175)
回答No.1

答えではありません 貴方がどの程度の知識を持っているのか判りませんが 普通に51/2 桁位のDMM2台と精度の高い直流安定化電源を用意し、パソコンで制御しながら計測すれば内部抵抗は気にしなくていいと思われます。 上記のようなDMMであれば入力インピーダンスは数メグオームあり内部抵抗は無視できます。 (おおよそは計算できるはずです) (電流の測定にはDMMの電流計測レンジを使わず「計測器用外付分流器(シャント)」を使用しオームの法則で電流値を計算値で出すとよい) 基本の基本とすれば精度の高いリップルノイズの少ない電源が必須です。 <重要> なことは、被試験対象物に電流を流すので、内部温度が絶えず上昇しているということで、手作業で測定していては「何を測定しても無意味」となります。(特にツェナーダイオード) 測定条件を整え、自動計測するのが安心と思われます。

gtaki
質問者

お礼

確かに手動測定だったので内部抵抗なんて考えても一緒ですね。 もっといい実験器具で実験したいものです。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.2

簡便な方法を書きます No.1の方がおっしゃる様に熱の問題がありますが 素早い電圧の印加と素早い読み取りで何とかなるでしょう ですから電流電圧は大きくない物とします 通電時間を出来るだけ少なくするのがコツです(スイッチを付ける等) 条件 素子電力0,5W位以下で使用(例えば素子印加電圧10Vなら電流は50mA以下)、最悪これくらいを超えない様に設定してから行います、電圧計は20KΩ/V以上あれば、電流を変える為可変電源か可変抵抗が必要、過大電流防止に可変抵抗とは別に抵抗を一個つける つまり可変抵抗がゼロになっても過大電流が流れない様にします こんなもので良いでしょう 以前これでやりました 正確さに欠けますが。

gtaki
質問者

お礼

なるほどよくわかりました。 電圧計や電流計を目で読んでる事態もう誤差が出すぎなんですがね。 ご指導ありがとうございました。

関連するQ&A

  • pn接合ダイオード

    pn接合ダイオードで容量‐電圧特性から、接合部の不純物の濃度の分布について考察したいのですがどのようにすればよいかわかりません。どなたか教えてください。

  • pn接合ダイオードについて

    pn接合ダイオードは日常生活では何に利用されているのでしょうか? 一定の方向にしか電流が流れず逆方向には流れないという特性があるのはわかっているんですが。 それを考えると逆流しても大丈夫みたいな感じなので、逆流しそうなものに利用とかですかね?

  • pn接合ダイオード

    pn接合ダイオード pn接合素子に順方向電圧をかけると電子と正孔の再結合が起こると思いますが,それが非発光か発光かは半導体の欠陥などによって決まるのでしょうか?いま,発光ダイオードについて調べていたのですが,ふつうのダイオードも発光ダイオードの構造も変わらないような気がします.それならダイオードも発光してることになるのではと思いました. 発光ダイオードは光を取り出せるようにしてあるということでしょうか?また,調べていると発光はpn接合面で起こると書かれているのですが,実際はp型中でもn型中でもおこるように思います.どうでしょうか?(金属銅線中ではさすがにおこらない?)

  • pn接合ダイオード

     学校の実験でpn接合ダイオードの特性についてやっていて、実験で得られた値から、pn接合ダイオードの電流と電圧の関係を表した式I=Is((e^qV/nkT)-1)のIsとnを求めたいのですが、求め方がlogIとVのグラフを書いて、その傾きからnを切片からIsを求めるとまではわかるのですが、実際の計算がどうすればいいのかわかりません。  片対数グラフで縦軸にlogI、横軸にVを取ると右上がりの直線がプロットされましたが、この時の傾きを求めるのは(V,I)=(0.5, 0.2)(0.6, 2.0)だった場合傾きa=(log2.0 - log0.2)/(0.6 - 0.5)という求め方でいいのでしょうか?しかしこれだと答えが10となり、nの値としてはおかしいですよね?

  • ダイオードの障壁特性について

    ダイオードの電圧-電流特性を調べる実験をしました。実験では、電圧Vを変化させたとき(-10[V]~1.0[V])の電流Iを測定しました。この結果と、使用した現実のダイオードの等価回路(図参照)に基づいて、pn接合部の障壁特性の分離抽出をせよ、と言われました。自分的には、電圧を印加していない状態でのダイオードの拡散電位差Vdがなどが、このことと関係しているのではないかと考えています。しかし、参考書、ネットを駆使しても明確な解答、考え方が示されていなかったので大変困っています。どなたか教えてください。お願いします。    |―(アノード)ダイオード(カソード)――抵抗Rs―| ●―|                               |―●    |――――――抵抗Rp―――――――――――|

  • ダイオード 整流回路について

    半波整流回路の実験をしたのですが、以下写真のような課題があります。 半波整流回路に用いたダイオードはpn接合型で、 実験でpn接合型の電圧降下は0.5v程度となりました。 平均誤差も0.5v程度でした。ダイオードの電圧電流特性と誤差に何の関係があるのでしょうか。

  • PN接合について

    PN接合についての質問です。 順方向で電流を流した場合、再結合というのはすべて接合部付近で起きていると考えてよいのでしょうか? それからダイオードと発光ダイオードは何が違うのでしょうか?発光ダイオードは再結合時に光を発するような材料を使用しているという認識でよいのでしょうか。

  • ダイオードの等価回路について

    「PN接合ダイオードの直流特性をダイオードの等価回路を用いて説明せよ」という課題が出ました。 ネットで調べたところ以下の画像が見つかったのですが、これがなぜダイオード直流特性を表しているのかがわかりません。 以下の画像はなぜダイオードの等価回路となるのでしょうか? またダイオード直流特性というのはどのようなものがあるのでしょうか? 電気回路の知識は高校物理で止まっているため、PN接合のダイオードについては順方向なら電流が流れ、逆方向なら電流はほとんど流れないという程度しか知りません。(PN接合のダイオードの電流が流れる仕組みは理解しています) よろしくお願いします。

  • pn接合について

    pn接合のエネルギーバンド図で、先生が、p型のフェルミレベルとn型のフェルミレベルに電流計(もしくは電圧計)をつないで、電流が流れるか流れないか(電位差が発生するか)。ということを話されていました。 結局逆方向に拡散電流が流れ、電流は流れないんですが、なんで、フェルミレベルに電流計(もしくは電圧計)をつなぐんでしょうか? お互いのコンダクションバンド(伝導帯)に電位差があるのでそこに電流計(もしくは電圧計)を接続してやればいいんじゃないでしょうか? なんで、フェルミレベルに接続なんですか?

  • ダイオードの拡散電位について

    ダイオードの電流-電圧特性から測定した拡散電位が720mVでした。 そして、このダイオードに逆方向バイアスしてコンデンサとしての容量-電圧特性で割り出した拡散電位の値が400mVでした。 このダイオードが傾斜形接合をしている…ということまでは分かったのですが…。 この拡散電位の違いは何なのでしょう?測定ミスでしょうか…。 どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか?