• ベストアンサー

☆発光素子☆

発光素子の実験をしました。発光ダイオードの特性という部分で先生が、 『二重異種接合(DH)構造がキャリア閉じ込め、光閉じ込めに有効である』 『量子井戸構造について、その発光素子としての有効性がある』 と言っていて調べたのですがよくわかりません。レポート提出の部分ではないのですが、この分野に興味があり知っておきたいのでだれか教えていただけませんか!?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.2

DH構造についてはNo.1でよく説明されていますが,間のバンドギャップの狭い層を更に狭くして量子効果が現れる程度にしたものが"量子井戸"です。 光を発生させるためには電子と正孔をうまく出会わせて再結合させる必要がありますが,量子井戸構造では電子と正孔の動ける範囲が限定されるので,再結合効率が増加します。 但し広いバンドギャップ材料内に量子井戸を設けても電子や正孔がその中に落ち込まないと再結合もしにくいので,量子井戸を中間のバンドギャップを持つ層で挟んだり,バンドギャップを徐々に変化させたりして注入効率を高める工夫がよくなされます。 尚,量子井戸の中には新たな量子準位(バンドギャップのようなもの)が形成され,井戸の幅により準位が上下するので,バンドギャップをある程度自由に制御することができます。 また深い井戸内に落ち込んだキャリアは熱により外に飛び出しにくいので,温度特性も改善されます。 次に光閉じ込めについて 一般にバンドギャップの小さいものは屈折率が高くなります。 屈折率の高い物質から低い物質との境界へ光が当たると,一定以下の角度では光が全反射されるので,結果的に光が閉じ込められることになります。 これを利用したのが半導体レーザであり,反射率と誘導放出のゲインとの積が1を超えたときにレーザ発振します。 発光ダイオードも原理的には同じですが,光閉じ込めは使わず,むしろ障害(光取り出し効率の低下)となります。 もちろん誘導放出もゲインもありません。

knhn8696
質問者

お礼

なるほど!!わざわざありがとうございます!!

その他の回答 (1)

  • mesoneer
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.1

>『二重異種接合(DH)構造がキャリア閉じ込め、光閉じ込めに有効である』 こちらについて。 まずはキャリア閉じ込めから。 ものすごく簡単に言ってしまうと、普通のpn接合のダイオードが一定幅のバンドギャップを持っているのに対して、DH構造のダイオードはバンドギャップの途中が狭くなっているということです こんな感じに 普通のpn接合  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄伝導帯 _______価電子帯 DH構造  ̄ ̄ ̄__ ̄ ̄伝導帯 ___ ̄ ̄__価電子帯 上の図はフラットに描きましたが、実際は上の図の左右どちらかが高くなります。 説明のために、ここでは左側が高くなるとすると、 普通のpn接合では、伝導帯に励起された電子は左上から右下に落ちてきます 一方DH構造では、伝導帯に励起された電子は左上から右下に落ちていく途中で、バンドギャップが狭くなっている部分があるのでそこに溜まります つまり、DH構造によりバンドギャップの谷間にキャリアが閉じ込められたことになります キャリア閉じ込めが起こった部分では、価電子帯にあるキャリアよりも伝導帯にあるキャリアの方が多いという状態(負温度状態)を作りやすくなります 次に光閉じ込めについて こちらの話は簡単で、DH構造において間にはさむ物質と周りの物質の屈折率の違いを利用して光を反射させてしまおうということです これにより光はDH構造の間の部分から出にくくなり、光閉じ込めが起こります 閉じ込められた光は、DH構造の中で誘導放出を繰り返し、一定の強度(確かゲインが1)を超えたところで外部に取り出されます

knhn8696
質問者

お礼

大変わかりやすい解説ありがとうございます。勉強になりました♪

関連するQ&A

  • pn接合ダイオード

    pn接合ダイオード pn接合素子に順方向電圧をかけると電子と正孔の再結合が起こると思いますが,それが非発光か発光かは半導体の欠陥などによって決まるのでしょうか?いま,発光ダイオードについて調べていたのですが,ふつうのダイオードも発光ダイオードの構造も変わらないような気がします.それならダイオードも発光してることになるのではと思いました. 発光ダイオードは光を取り出せるようにしてあるということでしょうか?また,調べていると発光はpn接合面で起こると書かれているのですが,実際はp型中でもn型中でもおこるように思います.どうでしょうか?(金属銅線中ではさすがにおこらない?)

  • 圧電素子の実験 ダイオードについて

    圧電素子を使って実験しており,特性をとりたいと考えております. しかし,実験で用いている圧電素子は発電量が小さく,交流出力です. なので並列(もしくは直列で接続)に接続した圧電素子の出力を,直流に整流してから測定してみようと思うのですが,振動器で振動させると,出力電圧が○mVー電流は○μAと,とても小さく,ダイオードの特性上,整流するのに電圧が足りないのではないかと思っております. この小さな電力でも特性を発揮するダイオードはないでしょうか? 他に昇圧チョッパを組み込み電圧を上げる事を考えたのですが・・・ よろしくお願いいたします.

  • 赤外発光LED について

    赤外発光LEDには、電気的な周波数特性が有るのでしょうか? 例えば、TV等のリモコンに使用している赤外発光LEDは、キャリア38KHzのON/OFF信号を伝送していますが、このLEDを使用して、2MHzのON/OFF信号(若しくはFSK)を伝送できるか?という事です。又、受信側のPINダイオードも同じ事が言えるのでしょうか? 部品メーカーのデータシートには記載が無い為、実験的に求めるしかないのか?とも思っていますが、ご存知の方、おられましたら、ご教示下さい。

  • V-I特性曲線について

    こんにちわ。初歩的な質問ですがお願いします。 私は大学の理学部生物学科の1年です。 高校で物理をやっていなかったので、全くもってわからず困っています。(物理実験は教職の免許を取る為にやむなくとっています) ダイオードの特性を調べる物理実験で、 「SiダイオードとGeダイオードのV-I特性曲線の違いを、バンドギャップの具体的な数値を用いて説明せよ」 というレポート課題が恥ずかしながら再提出になってしまいました。 pn接合についてはhttp://kccn.konan-u.ac.jp/physics/semiconductor/のpn接合に関するところを参考にしてレポートを書きましたが、特性曲線の違いまで説明が出来ません。 そもそもV-I特性曲線とバンドキャップはどう関係しているのでしょうか? googleなどを調べましたが、私が理解できるような説明のものがなく、大学の図書館でも難しそうな本ばかりで、借りても使うことが出来ません。かといって今から物理をはじめからやるのは時間的にちょっと…。 どなたか上の課題について基本的なところを説明していただけませんでしょうか。理解するためのヒントになるようなものでかまいません。 どうかよろしくお願いします。

  • ローレンツ分布?ガウス分布?

    原子の発光スペクトルなどはローレンツ分布になると思うのですが、人工的な構造物であるGaAs/AlGaAsなどの量子井戸の発光はガウス分布とローレンツ分布どちらに従うのでしょうか? 「理想的にはローレンツ分布、でも実際できる量子井戸は井戸幅に揺らぎなどがあるからガウス分布に従う」と考えるのが妥当なのでしょうか?(そんなに構造に揺らぎがでるかどうか疑問です。) また、温度によって電子の分布が変わると思うのですが、このことで低温でローレンツ分布だったのが高温でガウス分布に遷移するというようなことは起こるのでしょうか? 参考になる話やHP、文献などがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ダイオード 動抵抗の証明

    PN接合ダイオードの静特性の実験レポートで 「順方向の動抵抗RがR=kT/qIで表せる事を証明せよ」(k:ボルツマン定数 T:温度 q:素電荷)という問題があるのですが全く検討がつきません。助けてください。

  • ダイオード 整流回路について

    半波整流回路の実験をしたのですが、以下写真のような課題があります。 半波整流回路に用いたダイオードはpn接合型で、 実験でpn接合型の電圧降下は0.5v程度となりました。 平均誤差も0.5v程度でした。ダイオードの電圧電流特性と誤差に何の関係があるのでしょうか。

  • 電子情報学科の課題について

    電子回路という教科に着いての質問です 自主学習をしようと思い、ノートに答えを書出したのですが、答えがなく答え合わせが出来ないので答え教えて頂きたいです!! 問題は下に描きます 画像は上から順に図1から図3です 【ダイオード】 ⑴PN接合ダイオード (2)ダイオード回路(3)ダイオードの最大定格 1、図1はPN接合ダイオードの構造図、図記号、極性表示を示したものである。次の各問いに答えよ。 ①図1の構造図(a)の( )に、電流が流れやすくなる電圧の極性を+ -で記入せよ。 ②図1の図記号(b)、(c)の( )それぞれに、アノード側にはAを、カソード側にはKを記入せよ。 2、図2と図3および図4はPN接合ダイオードの電圧・電流特性とダイオード回路を示したものである。 次の文の(1 )~(5 )に適するものを図のA~Eより選び、記入せよ。また(6 )~(11 )は、図3から読み取った値を記入せよ。 ①図2の(1 )点はPN接合ダイオードに逆電流を加えたときの特性で、(2 )点は順電圧を加えたときの特性を示している。また、(3 )点は降伏電圧のときの特性である。 ②図3はダイオードの順方向特性を示したもので、(4 )はシリコンダイオード、(5 )はゲルマニウムダイオードの特性を示す。 ③図4に示す回路図の、ダイオードDxに図3のDの特性を持つダイオードを用いた場合、 VF=(6 )V、IF=(7 )mA、 VR=(8 )V、 Eの特性を持つダイオードを用いた場合、VF=(9 )V、IF=(10 )mA、 VR=(11 )Vとなる。 Pt 降伏電圧:逆電圧を大きくしたときに大きな電流が流れ始める電圧値をいう。 順方向特性:順電圧を加えたときの特性のこと。 以上です 読みづらいと思いますがよろしくお願いします!

  • ダイオードの両端電圧、抵抗との関係・トランジスタのエミッタ

    実験レポートなのですが、ダイオードの電圧ー電流特性から、ダイオードの両端電圧Vとその抵抗Rとの関係について、どう説明すればよいでしょうか? また、トランジスタのエミッタ接続における動特性とはどのようなものでしょうか?できれば図もお願いします。

  • 古いダイオード

    当方工学系学生で、実験で変わったダイオードを使いましたので質問します。 wikipediaの「ダイオード」の記事で、黄色い定規のすぐ下にあるタイプがもっとも近いです。 実物は、左側のネジと右側の丸い金属の塊がついた記事の写真とは違って、本体部分から直接金属線が延びていて銀白色の本体です。(画像添付) お絵かきしたものは、発光ダイオードの頭みたいにも見えますが、もっとずんぐりとした形で小指の先ほどの大きさ。円形の部分は、プリンとかゼリーみたいな綺麗な形の楕円系です。 実験装置は古く、すくなくとも昭和期(20年以上前)のものです。シリコンかゲルマニウムかはわかりません。そして、ウィキのタイプは多分高電力用の気がしますが、自分の実験では5V1A位の電気しか使っていません。 ちなみに、ダイオードを論理素子としてオン・オフにする実験でした。