• ベストアンサー

論理回路について

実験でOR回路を半導体素子で作りました。(ダイオード2個、抵抗1個) レポートを提出する際に口頭試問で「どうしてOR回路になるのか?」って質問があるんですけど、原理が分かりません。教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.4

   「 ダイオードは一方通行で、反対には通れない 」  これを利用しており、    電流    → → → → → 1 ───>|──┐ ↓            │ ↓ → →            ├───┬──            │ ↓  │ ↓ 0 ───>|──┘ ↓  │            ← ← ←   抵 ↓        行けない      抗                  │ ↓                  ┷ 反対側が0でも抜け出ないので…。これがOR回路の原理。 (…のところにもう一言付けよう) (参考;AND回路) 片方が0だと流れ出してしまう。                        ┯                     ↓ │      流れない         抵      ← ← ← ←    ↓ 抗 1 ───|<──┐ ↑   ↓ │            │  ← ←  │            ├─────┴──            │ ↓ 0 ───|<──┘ ↓   ← ← ← ← ←        流れる 両方とも止めないと駄目。これがAND回路の原理。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.3

自分で考えよう! ヒント1 電流が流れないとき,抵抗両端の電圧は0V ではこのとき出力は何V? ヒント2 いま出力0V(このとき電流は流れているか?)とする. この状態で入力に5V入れたらどうなる? ヒント3 ダイオードってだいたい何Vかかると電流が一気に流れるんだった?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.2

OR回路の入出力関係を考えて見て下さい(真理値表) ”ダイオード2個、抵抗1個”のダイオード2個の向きは出力方向ですね? その出力端子から抵抗はgndに落ちていますね? どちらの入力端子に電圧を加えても出力端子に少し低くなるけど電圧が表れますね? つまり入力が”1”の時 出力も”1”です 両方”0”の時だけ出力も”0”です 実際に作って見ると良いでしょう 乾電池2個、ダイオード2個、抵抗1Kオウム位1個とテスターで出来ます 同様にしてANDも出来ます この場合抵抗は電源側に接続します。

t-cmt
質問者

補足

回答有難うございます。 はい、その通りになっています。具体的にはどう説明すればよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 530529
  • ベストアンサー率16% (86/521)
回答No.1

2つの入力のどちらかが、Hレベルになれば出力が Hレベルになる事を述べれば良いかと思いますが それでは駄目ですか ? 入力Aと入力Bがそれぞれ、L,Hレベルを取るとして 4通りの組み合わせを考えれば、下記のような値を取る と思いますが、これってCが ”A OR B” と一致しますよね。       入力A L L H H 入力B L H L H --------------------- 出力C L H H H

t-cmt
質問者

補足

回答有難うございます。 具体的にはどう説明すればよいのでしょうか?原理を聞かれるみたいなので・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CPUの中の論理回路素子について

    論理回路素子には 1.電磁リレー 2.ダイオード 3.バイポーラトランジスタとTTL 4.電界効果トランジスタ(MOS FET) があるそうなんですが、 最近のCPUは、どんな論理回路素子をどれくらい使用しているのでしょうか^-^? 1と2は半導体じゃないので論外ですか^-^? コンピュータの動作原理を勉強しているところなんです。よろしくお願いします。

  • 論理回路

    AND回路とOR回路をダイオードを使って回路を組み実験を行うと、 出力電圧波形の電圧の大きさが入力波形の電圧の大きさと異なる らしいのですが.....。 OR回路の場合、4.8[V]と4.02[V]となり、これはダイオードで 消費される電圧のせいだとわかったのですが、AND回路の実験の 結果、4.72[V]と4.56[V]となってしまいました。この場合も やはりダイオードの消費電圧のせいなのでしょうか。 もし、そうだとするのならば、この値の違いは..... 順方向と逆方向の違いなのでしょうか? 詳しく教えてください。おねがいします。

  • 電気回路、電子回路の勉強

    回路のことについて勉強したいと思っています。 ・まず、電気回路と電子回路は何が違いますか? 自分では電気回路は「LCRまで」、電子回路は「LCR+半導体素子など」と思っていますがあっていますか? ・LCR回路までは分かるのですが、半導体素子(ダイオード、トランジスタ、サイリスタ、TRIAC、オペアンプなど)が含まれる回路はさっぱり分かりません。拒絶反応が出るくらいです。 大学の電気電子系の人たちはどういった本で半導体素子を利用した回路の勉強をするのでしょうか? 電気電子系の方々のお勧めの本などありましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • ICの論理回路の素子は?

    ICの論理回路(AND,OR,NOT,Ex-ORなど)の素子は、トランジスタやダイオード、または、R,L,Cなどで出来ているのですか?または、その他の何かで出来ているのですか? ご教授のほどを、よろしくお願いいたします。

  • 論理回路について質問です。

    論理回路について質問です。 1、NOT回路をトランジスタやダイオードだけで構成すると、どのような回路になりますか? 2、OR回路をトランジスタやダイオードだけで構成すると、どのような回路になりますか? 3、AND回路をトランジスタやダイオードだけで構成すると、どのような回路になりますか? 4、NOR回路だけを用いてOR回路を構成すると、どのような回路になりますか? 5、NAND回路を用いてAND回路を構成すると、どのような回路になりますか?

  • トランジスタの増幅回路(小信号増幅回路)と半導体デバイスの種類について

    おはようございます。初めて投稿します。よろしくお願いします。 (1)トランジスタの増幅回路についてですが、増幅回路の負荷抵抗が 大きくなると、回路の応答速度が遅くなるのはなぜなのでしょうか? (2)ダイオード、トランジスタ、サイリスタ以外の半導体デバイスには、 どういうものがあるのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • カレントミラー回路の具体的な作り方

    電子回路初心者ですが、下記内容で回路を作らなければならず、ご教授いただけないでしょうか? DCにて、10mA~20mAの固定電流を、10オーム程度の抵抗を持つ半導体素子(ダイオード)に 通電をしないといけません。その時の電圧はおおよそ2V程度です。 ただし、通電中にデバイスが劣化などによりショートしてしまっても、最初に設定した固定電流以上には流さないような回路を作らなくてはなりません。 同時に10個ほど固定電流を流しながらデバイスを評価したく思います。 どのように、カレントミラー回路を作製すればよろしいでしょうか? 電子回路初心者ですので、具体的にどのような素子を選んで、どのように計算して目安を付け 回路を作ればよいか、教えて頂けないでしょうか? 大変困っておりおります。 助けて頂けないでしょうか?

  • ディスクリート半導体とは?

    先ほどこちらで質問をさせて頂き。 ディスクリート半導体という用語をしりました。 基盤関係の修理を趣味で行う場合、このようなディスクリート半導体や 電解コンデンサの修理までは出来ると考えてよいのでしょうか? ----------------------------------------------------------------------------------------------- オーディオ機器関連でよく使われる「ディスクリート回路」とは、IC(集積回路)、LSI(高密度集積回路)などの半導体素子を一括して作成した集積回路ではなく、トランジスタ、コンデンサ、(半導体)ダイオード、などの単体素子(ディスクリート半導体、等)で組み立てられた回路のこと。2018/03/06 ディスクリート半導体 読み方:ディスクリートはんどうたい 別名:個別半導体,単機能半導体 【英】discrete semiconductor ディスクリート半導体とは、ICやLSIなどの複雑な半導体とは異なり、1つの機能のみを備えている単純な半導体のことである。 ディスクリート半導体は大量生産が行われるため、既に仕様が決められており、同じ仕様の製品が多くのメーカーによって製造されている。具体的には、 コンデンサ、トランジスタ、ダイオード、MOS FET、IGBTなどが、ディスクリート半導体に相当する。

  • RLC回路について。

    実験で、RLC回路の周波数応答を計算してグラフを書いたのですが、実験値と理論値が違いました。 理由の一つとしては、理想的な回路の場合内部抵抗がゼロとして考えていて、実験の回路の場合は素子には必ずしも微小内部抵抗がかかっているので、理論グラフとは違うのは分かります。 他に周囲の温度・湿度にも周波数応答は影響されるとも考えています。 質問の内容なのですが、RLC回路の周波数応答が、実験値のグラフが理論値のグラフと何故違うのか教えて貰えないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 論理回路と実際の回路

    最近コンピュータの原理にふと興味を持って、いろいろと調べていました。 二進法や論理回路は理解できたのですが、それを実際の回路で表現する、という段階で立ち止まってしまいました。 乾電池と二個のスイッチと豆電球が直列につながっていてand回路、スイッチが並列だとor回路、というイメージはよくわかるのですが、本に書いてある「ダイオードとトランジスタを使った論理回路の図」などを見ても、どの部分が入力に相当してどの部分が出力に相当するのかがよくわかりません。(電子回路の図で書いてある論理回路を組み合わせるときにはどことどこをつなぐことになるのでしょう) そもそも「電気が流れる」ことが入力を意味するのだと思いますが、論理回路の図はそれぞれ線一本だけで入出力が表されています。入力部分にスイッチがつながっているとしたら、反対側の極はどこにつながっているのでしょうか。反対側がないとそもそも電気が流れること自体ができないと思うのですが・・・。(それとも論理回路の記号はただアルゴリズムを表現するためだけのものなのでしょうか) 電子回路についてはほとんど素人なので、何か回路の概念を根本的に取り違えている節でもあるような気もします。質問で図を示せないのでよくわからない文になってしまったかもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • HDD故障に伴いSSDに交換した際、PC-LL750HS3EBの光るキーボードが光らなくなった。この問題の解決方法を教えてください。
  • PC-LL750HS3EBの古いキーボードは光る機能がありますが、SSDに交換した結果、光らなくなりました。何か解決策はありますか?
  • SSDに交換した後、PC-LL750HS3EBのキーボードの光る機能が使えなくなりました。この問題をどう解決すれば良いでしょうか?
回答を見る