• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:犬のゲージをおしゃれに改造したいのですが)

犬のゲージをおしゃれに改造する方法

bjumの回答

  • bjum
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

錆びた物に 錆防止を塗っても 中から腐食していきます・・ まずは 錆を落とす事から

kurogoma_2
質問者

お礼

ありがとうございました😊

関連するQ&A

  • 近所の犬について

    はじめまして、近所にいる犬についての質問です。 現在お隣の家で飼われている犬なのですが、飼育環境があまりいいとは思えません。 その家庭は朝は庭に犬を繋いでいますが出かける時はとても狭いゲージに長時間(下手をすれば1日中)入れられており犬は身動きをとるのが難しい状態です。 またゲージを玄関先に置いてあるのですが雨など降ると犬が濡れてしまい震えています。またゲージですので風などがモロに入ってきて震えていました。 水も雨水みたいにドロが入っており、入れ替えた形跡が見られず トイレシートを底に敷き毛布なども無く、餌など貰えてるのかも確かではありません。 よく見るとまだ赤ちゃんみたいで毛もこれからに見えます。 ご近所になるのであまり出すぎた真似をするのは躊躇してしまいますが 赤ちゃん犬ですし、これから冷え込みはさらに厳しくなってきますので最悪の場合を想定してこういう飼育方法が動物愛護法に反しないのか。 広島の事件のようなワンちゃんを無くすためにも 早期に皆様のご意見をお聴きして何か自分に出来る事がないか お教え下さい。 以上宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 新車から錆びを徹底防止するには?

    今度まともな自転車を新車購入予定です。 今乗っているのは外保管のホームセンターの安いチャリですが、 わずかな期間でギアやチェーンはもちろんネジ、スポーク、スタンド、一部塗装の下からも錆びが出てきて錆びだらけになってしまいました。 次は外では無く物置の中に保管しようと思っていますが、 長く錆びが出ないように最初に金属部に油とかコート剤を塗布したいです。 塗装されているところは自動車用のコーティングをするつもりですが、 ネジの頭等々ほとんどの金属部にはどんなケミカルを使用してどのように処置するのがよろしいのでしょうか? こうするといいということ、 逆にこういったことはしてはいけないということなど、 新車からの自転車の錆び防止について教えてください。 錆びが出ると落とすのは大変だし精神的にも凹むので最初から徹底防止したいです!

  • 犬の食べる草について。

    我家の芝犬4歳メス。 散歩に行く度、4年間ほぼ毎日草を食べます。 草を食べる事自体は気にしてないのですが 食べる草の種類が決まっているんです。 土手へ散歩へ行くと、いろんな草があるのに 必ず、細長い先の尖った草を食べます。 しかし最近ベランダで、しそを育て始めたのですが しその葉が育つとワンがむしゃむしゃと食べてしまう。 いつも食べている細長い草ではないのに、ベランダには その他いろんな植物があるのに、しそだけを食べてしまいます。 ここで疑問に思ったのが2つ。 犬が草を食べる時に選ぶ草って、 自分に害のある植物を野生の本能で見分けているのか、 それとも 単に味?の好みだけでしそを選んでいるんですかね? もう一つはしそ自体は犬に害はないいですかね。 1ヶ月以上食べ続けてますが、体に異変が無いので 害は無いと思いますが、どうでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 洗車について・・・

    こんにちわ。 僕の買った車はホワイトなんですが、洗車後の保護は何を使えばいいんでしょうか? ワックス、コーティング、キズ消し、コンパウンド、ポリマー・・・ 多くて迷います。 キズがひどく、中には完全に塗装が剥がれていて錆が浮いているようなところもあります。 それを治すために何を使ったらいいのか?また順序などを教えてください。 あと、ブレーキの辺りも錆が回っていて自分で錆取りをするにはどうすればいいんですか? あと、割れてボロボロになったエアロも自分で直そうと思っています。 どれか一つでもいいので教えてください、おねがいします。

  • 涙焼け防止の点眼薬(市販)、犬の目に悪くないのでしょうか?

    こんにちは。うちの犬は結構涙がでます。なので1日最低2回以上はふき取っていますが涙焼けがひどいです。今日、涙焼け防止の点眼薬を使っている友人が遊びにきたのですが、ワンちゃん(マルチーズ)全く涙焼けありませんでした。勧められたのですが、なんだか使い続けて将来目が悪くなったりしないものかと素人判断で怖いと思ってためらっています。デメリットはないのでしょうか?使い続けていらっしゃる方、点眼薬に詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 里親でもらった一歳の犬、留守番、分離不安

    タイトルの通りなんですが前から犬を飼いたいと同棲してる彼と話していて里親で一歳のワンちゃんをお迎えしました。そのワンちゃんが分離不安症でお留守番の時にすごく吠えるみたいでご近所さんから苦情がきてきてしまい困っています。 お迎えするまでの流れや状況詳しく書きます。 ↓↓↓ 里親に出されていた理由は元飼い主さんが転勤になってしまったそうで 数ヶ月と短いみたいでした。それまではショップでうられてたみたいです。 お迎えする前に話してた内容ではトイレは覚えていて部屋で放し飼い 留守番もできるとの事でした。私も彼も実家で犬を飼っていたのである程度の世話は 出来るつもりでいました。そしてお迎えして無駄吠えなどもせずすごく元気で可愛く 良い子なこでした。来たばっかりで不安もあるだろうし沢山構ってあげて 部屋でのフリーも変える気はありませんでした、 トイレの失敗もありましたがそこは長い目でいるつもりでした。 ただ私と彼はお互いに仕事が夜から朝なので帰ってくるのが朝方なんです。 来て一週間位は不安もあるだろうし私が仕事休みを取れたんで ワンちゃんとずっと一緒にいました。 その一週間ではトイレに行くにもお風呂に行くにもついて来ていて前で ずっとクンクンないてました。そして一週間が過ぎ私も仕事に戻った時 お留守番もその日は四時間程でした。 帰ってきたのが朝方の4時です。 エレベーターを降りてどんどん家に近づく瞬間にギャンギャン鳴いてるのが聞こえて、 それまでクーンとしか鳴いたこと無かったのでビックリして 兎に角朝方でしたので迷惑だと思い急いで部屋に入りました。 トイレの失敗はありましたがイタズラとかはしていませんでした。 そして何日か何時間かずつお留守番するようになりだんだん慣れてきたのか 帰ってきてドアを開けてからは鳴くのですがそれまではギャンギャン鳴く事は 聞かなかったので大丈夫かなと思っていたんですが御近所さんから夜中うるさいと 苦情がきてしまい、どうにかしようと行く前にお散歩して疲れさせたり 出て行く時にゴハンをあげて夢中になってる内に出て行ったり 部屋のドアを閉めて声が聞こえないようにして行ったんですが壁が薄いのか 聞こえるみたいで、また苦情が来てしまいました... そこでゲージトレーニングが良いと知りゲージを買って一緒にいる時に ゲージに入れてみたら慣れてないせいかソワソワしてクンクン鳴いての繰り返しで、 でもそこは甘やかしてはいけないとすぐに出したりせず何時間かおきに出してあげたり ゲージを好きになるようにごはんやおやつもゲージであげたりしてました。 ゲージに入れたまま私の姿が消えるとすごく鳴きます。 お留守番をゲージでさせるのはまだキツイかなと思いゲージからは出しています 家の中でのお風呂やトイレは治ってきてるみたいで 後追いもしなくなりました。大丈夫かな?と思っていたんですが また苦情が来てしまい(涙)さすがに迷惑だと思い今は彼の職場に連れて行ってもらってます。 ただその職場が静かな感じの所ではないのでワンちゃんが なかなか寝れないみたいですし電車での移動で約1時間かかります。 それだとストレス溜まるだろうなとも考えて 私が早く帰ってこれる日などは早めに帰ってます。 彼が出て行く前なのでお留守の時間はありません。けと毎回となるときつくて、汗 どうすれば良いか分かりません。 しつけ教室も考えましたが自分達で直してやりたいです。 無駄吠え防止の首輪も痛いと聞くので使いたくありません。 私が仕事を変えるのも考えましたが...なるべく変えたくないです。 それ以外に方法は無いのでしょうか? 分離不安のワンちゃんが直った話などありましたらアドバイス下さい。 長くなってしまいましたがお願いします。

    • 締切済み
  • 犬が夜中に尻尾を追いかけます。

    マルチーズ、1歳5ヶ月オス室内犬です。よく玉とチンをなめます。ダメと叱ると、唸って尻尾を おいかけてグルグル回ります。自分の気に入らないことがあったり、足を触ると同じように 唸って尻尾を追いかけます。   質問は1、よくなめたりするのは他の犬でもあることなのでしょうか?叱るのが正しいのでしょうか       なめる場所に特に異常はないようです。      2、夜中に突然唸って狂ったように尻尾を追いかけぐるぐる回ります。        ゲージにぶつかっています。  日中でも物音がする時、時々同じような行動を繰り返します。3・4ヶ月前からこのような行動をする ようになりました。  初めてのワンちゃんなのでどうしたらよいのかわかりません。医者に行って相談すべきか  迷っています。  どなたか、このような犬の行動の経験のある方教えて下さい。  どうぞ、よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 子犬が柱をかじってしまい、困っています!

    現在賃貸マンションにて子犬を飼っているのですが、柱が犬にガリガリ噛まれて、削れてしまいました...。 早期発見の為、凹凸はそんなに激しくありませんが、かなりささくれてしまってます。 自分としては、ヤスリで一旦傷を整えた後に、木工用パテ等で凹凸を埋めて、又ヤスリで整えて、最後に塗装かな!?なんて素人考えしておりますが...。 経験者の方、専門知識をお持ちの方、是非ご指導下さい。 宜しくお願い致します。

  • 子犬のしつけ(パピヨン)&環境

    パピヨンの子犬(2ヵ月)を家族に迎えました。 家に迎えて一週間ほどです。 飼い主の私たちは夫婦二人です。 妻は飼った経験はあるのですが9ヵ月の子からで 夫の私はありません。 お聞ききしたいことをズラズラと書いてしまいますが よろしくお願いします。 ・子犬はワクチン3回が終わるまで屋外に(散歩など)  出さない方がいいとペットショップのスタッフに言われましたが  色々調べたら2回が終わったくらいから社会勉強や  色々な音に慣らすために外へ出してみるとかってありました。  どちらがいいのでしょうか。 ・まだ2ヵ月ということで、人の手や服、体を噛むことは  噛んだりしたときは「痛い!」と言ってゲージに戻し  しばらくソッポを向くようにして注意しつつも、排泄を  私たちの目の前でしっかりトイレにしたときは誉めてます。  ある程度放任していますが正しいでしょうか。 ・しっかりとした躾(お手・お座り・伏せ・来い・待てなど)は  生後どのくらいから始めるべきでしょうか。 ・今、私は仕事で日中いないことがあり、夜勤などもあります。  妻は家業の手伝いをしています。 二人とも子犬の傍から  離れなくてはいけない場合が多々あります。  大体長くて4時間くらいは会いにいけなかったりします。  今はまだよく寝てくれるのでちょっと気が楽ですが・・・  時間ができたり、ご飯をあげる時間の前後は行き  スキンシップを図っている状態ですが問題ないでしょうか。 ・すぐ上の質問に付随するかも知れませんが  現在、子犬はゲージに入れています。  サークルを置いてあげられるほどのスペースはなく  ショップの店員さんにしばらくはゲージから出しすぎないで  と言われたことや、カジカジして怪我したりが  怖いのと幼いのがあってゲージに入れています。  まだゲージ外に一人で遊ばせてはおけないと思うのと  家電などのカジカジ防止が間に合っていないのもあります。  相手できる時間があれば注意しながらゲージから出し  遊んでいます。  オシッコだけ遊んでるうちにしてしまったりしますが  今はとくに叱らず片づけを淡々と行い、その間は  しばしゲージへもどってもらってます。  ゲージはトイレトレイ(小型犬用)二つちょっとの大きさです。  問題はないでしょうか。 ・トイレトレイのシートをよく噛みちぎり  見ていないと食べてしまいます。  遊んでちょっと疲れた?って時や心拍がすごくはやくなった時  それに手を噛んだ時はゲージに戻すんですが、その直後が  多い気がします。遊び足りないのと、そこからくるストレス  なんかもあるんでしょうけど。。。  メッシュタイプを買えばよかったと後悔していますが・・・  注意はしていても完全に予防はできておらず、口の中に  見つけたらだしています。  やっぱりメッシュタイプのトレイに変えた方がいいでしょうか。 ・ゲージにはトイレトレイを一緒に入れていますが  いけないでしょうか。毛布やクッションが暑いのか  いつの間にかトレイの上で寝たりしてます。  ペットショップでの習慣が響いていそうですけど・・・  別にしなくてはいけないでしょうか・・・  上の方にも書きましたが、なかなか余裕ある広いスペースが  確保できず、傍にいてあげられない時間もあるので  なかなか難しいかなと・・・   良い方法ありませんか? ・噛み癖防止の対策は色々考えていますが  最終手段としてのスプレーなどの苦みや柑橘系グッズは  効果的でしょうか。 ・トイレを覚えさせるスプレーは効果ありますか? ・一人にしてしまうときのおもちゃは多めにあったほうが  よいのでしょうか。出会って日は浅いですが  若干飽きっぽい感じの子なので・・・ ほんとうにズラズラとすいません。 心配で、でも色々してあげたくてこんな感じになってしまいました。 よろしく御願いいたします。  

    • ベストアンサー
  • 鉄板の錆止め塗装について

    鉄板の錆止め塗装について ジョイスティックの改造をしていて、ボタンが嵌る天板を業者さんにたのんで鉄板から切り抜いてもらいました。 この天板を錆びないに塗装したいと思っているのですが、どのように塗装するのが正しくて長持ちする塗装なのでしょうか。 自分が考える塗装の仕方を以下に記します。 駄目な点や辞めたほうがいい点がありましたら教えていただけると助かります。 A案(自動車用塗料を使う) 1.鉄板のバリ取り、浮き錆取り 2.400番のペーパーで塗装の足付け 3.化学処理(オートバイ用のタンクの錆取り材に漬けます。表面に錆防止の皮膜が形成されます。) 4.ソフト99など自動車補修用ラッカー系サフェサー塗布 5.一般のラッカー系塗料塗布 B案(錆止めスプレー塗布) 1-3.同上 4.アルキド系錆止めスプレー塗布(強力さび止めスプレー)を塗布 これらの塗装後、上からイラストを印刷したシールを貼る予定です。 錆止め塗料はジンク系などいろいろありますが、屋内で使う文にはアルキド系で十分なようですが、室内に置くものですので、隙間に綿埃が入りますしそこに手汗が染み込み錆の原因になりやすいようです(実際手持ちのもものが一つそうなりました)。 これらの処理で問題ないものでしょうか。