• 締切済み

鎌倉と室町の守護

jkpawapuroの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.5

>守護と地頭との間には上下関係があったのでしょうか??? えーと鎌倉時代成立初期の建前としてはNOです。 地頭は鎌倉幕府にその土地の支配権を補償してもらう変わりに、幕府の動員に従う義務があります、俗に言うご恩と奉公の奉公です。 この奉公の一環で鎌倉幕府に任じられた守護の指揮権に従うわけです。守護はあくまで現地指揮官であり従ってる相手は鎌倉幕府です。 ですが現実問題としては、地頭の守護に対する被官化(家臣化)と呼ばれ、上下関係が発生しています。 (2)これはもう半済で調べなおすなり質問建て直すべきかと思います。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E6%B8%88 以下抜粋 きっかけ >現存する最初の半済令は、1352年(観応3年/正平7年)7月に室町幕府から発布された。当時、全国的な争乱(観応の擾乱)が続いており、軍費・兵糧調達のため、激戦地であった近江国(守護:六角直綱)・美濃国(守護:土岐頼康)・尾張国(守護:土岐頼康)の本所領(荘園)を対象として、その年の収穫に限り、守護に年貢半分の徴発を認めた。 拡大 >なお、15世紀後期の応仁の乱および近江出兵の伴う幕府の軍事作戦に伴って幕府が半済令を復活させた事が確認できる[1]。 この「背景」こそが、次の時代の到来を予見させる「もやもや」だったのではないか???という気がしているのですが。 まあ結局背景は応仁の乱に行き着くわけですが、半済こそが複雑な土地支配構造の解体の引き金を引いたので、次の時代の到来を招いたという解釈は十分可能かと思います。

noname#238475
質問者

お礼

ありがとうございました。 これはもう半済で調べなおすなり質問建て直すべきかと思います。……確かに。1つの知りたいことを調べているうちに、さらに大きな「わからない」ことが沢山出てきて、迷路に迷い込んでしまうというか、途中で何が知りたかったのかさえ分からなくなってしまいます。(*^_^*) ええぇ~~い、面倒くさいと。

関連するQ&A

  • 鎌倉幕府、室町幕府の直轄領

    江戸幕府の直轄領(天領)は400万石くらいあって、いかなる雄藩もはるかに上回るものでした。 それでは鎌倉幕府や室町幕府の直轄領はどのくらいあって、それは有力な御家人や守護大名 と比べてどれだけの規模だったのでしょうか? どの範囲までを直轄領とみなすかにもよりますし、江戸時代と鎌倉時代や室町時代では土地の制度も 政治制度も違うから、一概に比較は難しいかもしれませんが。

  • 戦国時代と室町時代の違い

    戦国時代と室町時代とは何が違うのでしょうか?  室町:戦争少ない   戦国:戦争多い  室町:幕府が強大   戦国:幕府が弱い  室町:守護大名    戦国:戦国大名 というように単純な図式で区別できるようにも思えません。 二つの時代は何が違うのでしょうか、何を持って異なる時代として区分しているのでしょうか。

  • 室町時代の国人の出自

    室町時代の「国人」についてです。これらは鎌倉時代の地頭、悪党がそのまま地元に根付いて、その出自の者たちが室町時代に国人といわれたということでしょうか?いきなり「国人」というのが登場して、それまでこれらは何をしていたのか、わからないのです。教えてください。

  • 室町時代に在京した守護大名が行った施策や政治

    室町時代に在京した守護大名が行った施策や政治には、どのようなものがあったのでしょうか? 内容と共に文献資料なども教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 鎌倉時代について詳しく知ってる人、教えて下さい。

    鎌倉時代について詳しく知ってる人、教えて下さい。 (1)源氏(源頼朝)と平氏(平清盛)が対立した「源平の内乱」はなぜおきたのか? また、両者のあいだでどのような戦いがくり広げられたのか? (2)鎌倉幕府を築いた源頼朝が御家人と結んだ支配関係についてまとめた文。 (3)以外の言葉の意味の説明する。 →「幕府」とは/「封建制度」とは/「守護」とは/「地頭」とは。 この3つを教えて下さい。

  • 鎌倉時代の女性の地位はどれくらいだったのでしょうか?

    「鎌倉時代は比較的女性の地位が高かった」と高校の日本史の先生が授業で言っていました。 証拠物件も残っています。 鎌倉時代には守護・地頭という役職が置かれていましたが、 守護もしくは地頭であることの証明書に「○○の母」などと、 女性の名前が記録されている物が歴史資料集に写真で載っていました。 女性の守護・地頭も存在したということです。 ですから、女性の地位はおそらく高めであったと判断できます。 しかし、時代が下るにつれて女性の地位は下がっていった。 ではどの辺の年代から下がり始めたんでしょうか? 歴史(女性史)に詳しい方、教えて下さい。

  • 室町時代の地頭についての本

    地頭が幕府や荘園領主などからの二重支配を受けていたことについて調べています。 それでなのですが 「室町時代、地頭が足利将軍家の威光を背景に守護使不入の特権を得て、守護からの段銭徴収を拒絶し、幕府からの段銭要求に対しても幕府への直接納付が認められて守護からの加重徴収の危険を免れた」 というような内容が書かれている本はないでしょうか? なるべく分かりやすく書かれていると有り難いです。 図書館で調べてみたのですが、自分の調べ方が悪かったのか、見つけることは出来ませんでした…。 どうかよろしくお願いします。

  • 江戸時代の鎌倉

    鎌倉幕府亡き後の鎌倉は、室町時代には少し政治色が残っていたようですが、江戸時代あたりの様子はどんなだったのでしょうか?

  • 戦国時代の北条早雲って鎌倉幕府の北条氏の子孫ですか?

    鎌倉幕府の北条氏は室町幕府に倒されたと思いますが、戦国時代に出てくる北条氏はどんな関係なのでしょうか? 子孫?親戚?無関係? どなたか教えてください。

  • 鎌倉・室町、戦国、江戸時代の天皇 権威はあったの?

    鎌倉・室町、江戸時代の天皇は権力がなく、室町時代や戦国時代は食べるものに困るほど貧窮した暮らしをしていたと思うですが、その時代には天皇の権威はあったのでしょうか? あったとすれば、それは祭司王としての権威でしょうか?過去に作られた神話をもとにした権威でしょうか?古代の神(同時に鬼としても)信仰があったのでしょうか?ピースメーカーとして機能していたの? 権威があったのならあの時代、貧窮しなかっただろうし、江戸時代も皇位継承を幕府に握られるようなことはなかったと思うのですが。。。 そこらへんを詳しく解説していただけると助かります。