• 締切済み

鎌倉と室町の守護

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33353)
回答No.2

https://bushoojapan.com/tomorrow/2018/03/03/110707 このへんあたりが分かりやすいと思います。一般レベルなら、このくらい理解していれば読み物を読んだときにだいたい分かるのではないかなと思います。 鎌倉時代(北条政権時代)と室町時代(足利政権時代)との違いは自民党政権か民主党政権かみたいな違いだと思えば理解しやすいかなと思います。実際はかなり違いますが、現代人に理解しやすいように比喩しているのだとご理解ください。 鎌倉時代の守護が自民党政権が出した大臣だとしたら、室町時代の守護は民主党政権が出した大臣みたいなものです。場所によっては自民党時代の大臣(守護)がブイブイいわしていて民主党の大臣(守護)は何も手を出せず単なる肩書にしか過ぎなかったということもありました。 それもこれも、室町幕府というのが中央集権としては権力が弱かったということにあります。特に関東地方は実質的に室町幕府の権威が及んでいなくて、関東管領に鎌倉公方、古河公方なんかが入り乱れていて誰が関東の権威なのか分からない状態になっていました。それらの「幕府系権威」に加えて、関東地方で独自に勢力を伸ばしてきた小田原北条家という存在もありまして、そのうえ関東管領上杉家も山内上杉家と扇谷上杉家の内紛などもありまして、戦国初期の関東地方は非常にややこしい・笑。 関東の争乱のように、中央(京都)でも応仁の乱があってこれがダラダラとした内戦になります。これが対立・相関関係が入り組んでいて訳が分からない。今の野党のどことどこが協力関係で対立関係なのかよく分からないような感じで入り乱れていたので、だから野党の支持が集まらなくてグダグダになるのと同じで、室町幕府の権威はどんどん落ちて、時代は中央集権から地方分権の時代へとなっていくのです。 近年の研究では、戦国時代というのは戦乱の時代というよりも、高度経済成長期ともいうべき時代であるという言い方をする人が増えてきましたね。テレビによく出てくる磯田道史先生は「戦国時代は高度経済成長時代だ」といっています。 実際に戦国時代に人口は増加し、GDPも増加。何より戦費の決済のために貨幣が全国に普及するようになり、軍隊が頻繁に通るようになるので街道も整備されます。ただ貨幣経済が全国に普及し街道の整備が全国に整うのは、江戸時代に参勤交代するようになり、徳川家光が日光にやたらと行くようになってからなんですけどね。 国家の歴史というのは世界中どこの国や地域でも、中央集権と地方分権を行ったり来たりするものです。どちらの制度も一長一短があって、その時代時代によってニーズが変わりますからね。現代日本も、今の中央集権体制は戦争で荒廃した国土を復興して全国を等しく豊かにするという点ではすごく上手くいきましたが、こういう時代になると中央集権の東京中心主義というのが地方を疲弊させてしまっているという側面も出てきています。地方が経済的に復活するには、優秀な人材が地方にやってくる「戦国時代」が必要ですが、そのためには中央の権力が弱くなる必要がありますね。

noname#238475
質問者

お礼

 ありがとうございました。  このへんあたりが分かりやすいと思います。……ネット時代ですから、自分で調べれば分かりそうなものだけど、ついつい安直な方法を頼ってしまいます。的確な資料を紹介していただきありがとうございました。輪郭が少しつかめてきたのですが、なにぶんにも脳が軟化しているせいか???理解が難しくなりました。高校生の頃は徹夜で何とかなったのですが。(*^_^*)  ご紹介いただいた資料については、幾つか興味深いことがありますが、「荘園」と「荘園を取り巻く環境の変化」というものを理解しないと???と……新たな課題が見つかりました。とりあえず自分で調べてみます。  鎌倉時代(北条政権時代)と室町時代(足利政権時代)との違いは自民党政権か民主党政権かみたいな違いだと思えば理解しやすいかなと思います。……最近、「歴史が分かると現代が見える。」、「歴史が分かると人間に親しみが湧いてくる。」という気がしてきています。高校時代の「日本史」はなじめなかったのですが。(*^_^*)  戦国初期の関東地方は非常にややこしい・笑。……そうですね。(*^_^*)司馬遼太郎の「箱根の坂」は、昔、読んだのですが、さっぱり分からないままに終わってしまいました。今、まだ手元に残しているので、「生きているうちに読み返してみようかな???」とか……。  今の野党のどことどこが協力関係で対立関係なのかよく分からないような感じで入り乱れていたので、だから野党の支持が集まらなくてグダグダになるのと同じで、……北海道知事選の結果にも現れました。もう少し頑張ると思ったのですが、時代の変化を感じるような意外な「大差」でした。「中央の力と影」を感じる顛末でもあったように感じています。  戦国時代というのは戦乱の時代というよりも、高度経済成長期ともいうべき時代であるという言い方をする人が増えてきましたね。……単に「戦の時代」と捉えるよりは、「変化の到来、頑張れば報われる時代」という視点でしょうか???……私の生きてきた時代を振り返っても分かるような気もしますが、「時代」とか「世相」というものをもっともっと深く掘り下げないと到達し得ない見解のようにも感じます。  こういう時代になると中央集権の東京中心主義というのが地方を疲弊させてしまっているという側面も出てきています。~~~そのためには中央の権力が弱くなる必要がありますね。……一時期、「地方の時代」ということが一世を風靡した感があったのですが、春を待たないうちに、遠ざかってしまったというか、今、「中央集権」が横行しているというか、「乱暴」がひどすぎるように感じています。  いつもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 鎌倉幕府、室町幕府の直轄領

    江戸幕府の直轄領(天領)は400万石くらいあって、いかなる雄藩もはるかに上回るものでした。 それでは鎌倉幕府や室町幕府の直轄領はどのくらいあって、それは有力な御家人や守護大名 と比べてどれだけの規模だったのでしょうか? どの範囲までを直轄領とみなすかにもよりますし、江戸時代と鎌倉時代や室町時代では土地の制度も 政治制度も違うから、一概に比較は難しいかもしれませんが。

  • 戦国時代と室町時代の違い

    戦国時代と室町時代とは何が違うのでしょうか?  室町:戦争少ない   戦国:戦争多い  室町:幕府が強大   戦国:幕府が弱い  室町:守護大名    戦国:戦国大名 というように単純な図式で区別できるようにも思えません。 二つの時代は何が違うのでしょうか、何を持って異なる時代として区分しているのでしょうか。

  • 室町時代の国人の出自

    室町時代の「国人」についてです。これらは鎌倉時代の地頭、悪党がそのまま地元に根付いて、その出自の者たちが室町時代に国人といわれたということでしょうか?いきなり「国人」というのが登場して、それまでこれらは何をしていたのか、わからないのです。教えてください。

  • 室町時代に在京した守護大名が行った施策や政治

    室町時代に在京した守護大名が行った施策や政治には、どのようなものがあったのでしょうか? 内容と共に文献資料なども教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 鎌倉時代について詳しく知ってる人、教えて下さい。

    鎌倉時代について詳しく知ってる人、教えて下さい。 (1)源氏(源頼朝)と平氏(平清盛)が対立した「源平の内乱」はなぜおきたのか? また、両者のあいだでどのような戦いがくり広げられたのか? (2)鎌倉幕府を築いた源頼朝が御家人と結んだ支配関係についてまとめた文。 (3)以外の言葉の意味の説明する。 →「幕府」とは/「封建制度」とは/「守護」とは/「地頭」とは。 この3つを教えて下さい。

  • 鎌倉時代の女性の地位はどれくらいだったのでしょうか?

    「鎌倉時代は比較的女性の地位が高かった」と高校の日本史の先生が授業で言っていました。 証拠物件も残っています。 鎌倉時代には守護・地頭という役職が置かれていましたが、 守護もしくは地頭であることの証明書に「○○の母」などと、 女性の名前が記録されている物が歴史資料集に写真で載っていました。 女性の守護・地頭も存在したということです。 ですから、女性の地位はおそらく高めであったと判断できます。 しかし、時代が下るにつれて女性の地位は下がっていった。 ではどの辺の年代から下がり始めたんでしょうか? 歴史(女性史)に詳しい方、教えて下さい。

  • 室町時代の地頭についての本

    地頭が幕府や荘園領主などからの二重支配を受けていたことについて調べています。 それでなのですが 「室町時代、地頭が足利将軍家の威光を背景に守護使不入の特権を得て、守護からの段銭徴収を拒絶し、幕府からの段銭要求に対しても幕府への直接納付が認められて守護からの加重徴収の危険を免れた」 というような内容が書かれている本はないでしょうか? なるべく分かりやすく書かれていると有り難いです。 図書館で調べてみたのですが、自分の調べ方が悪かったのか、見つけることは出来ませんでした…。 どうかよろしくお願いします。

  • 江戸時代の鎌倉

    鎌倉幕府亡き後の鎌倉は、室町時代には少し政治色が残っていたようですが、江戸時代あたりの様子はどんなだったのでしょうか?

  • 戦国時代の北条早雲って鎌倉幕府の北条氏の子孫ですか?

    鎌倉幕府の北条氏は室町幕府に倒されたと思いますが、戦国時代に出てくる北条氏はどんな関係なのでしょうか? 子孫?親戚?無関係? どなたか教えてください。

  • 鎌倉・室町、戦国、江戸時代の天皇 権威はあったの?

    鎌倉・室町、江戸時代の天皇は権力がなく、室町時代や戦国時代は食べるものに困るほど貧窮した暮らしをしていたと思うですが、その時代には天皇の権威はあったのでしょうか? あったとすれば、それは祭司王としての権威でしょうか?過去に作られた神話をもとにした権威でしょうか?古代の神(同時に鬼としても)信仰があったのでしょうか?ピースメーカーとして機能していたの? 権威があったのならあの時代、貧窮しなかっただろうし、江戸時代も皇位継承を幕府に握られるようなことはなかったと思うのですが。。。 そこらへんを詳しく解説していただけると助かります。