• ベストアンサー

戦国時代と室町時代の違い

戦国時代と室町時代とは何が違うのでしょうか?  室町:戦争少ない   戦国:戦争多い  室町:幕府が強大   戦国:幕府が弱い  室町:守護大名    戦国:戦国大名 というように単純な図式で区別できるようにも思えません。 二つの時代は何が違うのでしょうか、何を持って異なる時代として区分しているのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

「本日を持って、元号を平成とします」 とか、 「たえがたきをたえ」と、玉音放送があって、戦後になった。 というのが、足利将軍時代にあるわけない。 後世の人間が定義しました。 明治時代の歴史家が、「現代に繋がっているのは、いつからだろう?」という疑問設定から『うーん 信長や 東山文化あたりからだと、なんか つながっているっぽ』というので、現代史の切れ目をどこでするのか?というのが、室町と戦国を分ける切れ目となりました。 ということで、モノの考えが、現代人(ただし、明治の人)と、あい通じるモノがあるかないかで、決められています。 政治権力史的には1493年の明応の変ではないかと思います。 将軍の首のすげ替えが起こったという意味で。

その他の回答 (5)

noname#138477
noname#138477
回答No.6

No.5で回答した者です。  北条早雲による堀越公方攻撃を通説1493年と書きましたが、1491年の誤りです。申し訳ありませんでした。 

noname#138477
noname#138477
回答No.5

 他の方の回答にもありますが、異なる時代として区分していないのが一般的だと思います。室町時代の後半の一部を俗に「戦国時代」と呼ぶことはありますが・・。私が歴史を習った時は、1573年が室町幕府の滅亡(室町時代の終焉)と習った記憶があります。  ちなみに戦国時代の最大の特徴は、下克上の一般化だと思います。その意味では、戦国時代の開始は、北条早雲による堀越公方攻撃(通説では1493年)だと考えています。

ise496
質問者

お礼

なるほど。 たしかに教科書等でも戦国時代は室町時代の一部であり、完全に別々の時代としては扱われていませんでした。

noname#209756
noname#209756
回答No.4

室町時代の一部が戦国時代かと。室町幕府は最初から基盤が強くなくそういった状態にはいったのかと。

ise496
質問者

お礼

戦国時代とは、中央政権の影響力が低下した時代として位置づけられるているのですね。 ありがとうございます。

回答No.3

時代区分というのは政治の中心地のあった場所によって呼ばれているものだと 思います。 だから300年近くも都があった京都(平安時代)とわずか75年しかなかった 奈良の都(奈良時代)が同列に扱われたりするんです。 室町時代は足利幕府が支配的に政治を行った時期を指していますから、 その前後に足利幕府が支配できていないという見方をする人は 南北朝時代と安土桃山時代を挿入しますね。 戦国時代はおなじ「時代」という言葉を使っていますが、 政治の中心地で分けた時代区分とは発想がちがいますから、 室町時代と安土桃山時代の間に戦国時代があったという考え方では 無いのではと思いますが。

  • nene-k
  • ベストアンサー率42% (118/279)
回答No.1

一般的には、応仁の乱の勃発を以って、戦国時代としている書籍をよく見かけます。 ただ、室町幕府最後の将軍・足利義昭が出家して将軍職を返還するのが、天正十六年(1588年)ですから、厳密には、ここまで室町幕府が存在していた事になるので、ここまでが室町時代かも知れません。 でも、この頃はすでに豊臣秀吉が関白になちゃってますから、群雄割拠していた、いわゆる戦国時代はすでに終わりに近い物に・・・ 個人的には、室町幕府が関東支配のために派遣していた鎌倉公方が事実上機能しなくなった時ではないかと思いますので、北条早雲が堀越公方の足利茶々丸を破った延徳三年(1491年)の伊豆討ち入りが戦国の始まりではないか?と思います。 「将軍家の支族が、一武将によって滅亡させられる」という事件が、まさに戦国ではないのか?と・・・

ise496
質問者

お礼

やはり戦国時代とは下克上によって象徴される時代なんですね。 そういう意味では、明応の政変と連動しているという説もある「早雲の堀越公方襲撃」はひとつの区分点だと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 下克上~戦国時代

     下克上あたりがどうしても理解できません。  来週テストがあり、全体の流れが知りたいです。  よろしくお願いします。   参考書に、応仁の乱から守護代、国人の勢力強大化→下克上で倒れる守護大名と   記載されているのですが、三管四職が戦国大名なのですか?   彼らが応仁の乱を機に勢力を弱めて国一揆などで衰退したと言うことなのでしょうか?   あと、前になると思うのですが大内氏が日朝貿易ですよね、   これは勘合貿易の後の貿易という事なのでしょうか?      守護大名などと戦国時代の関わり、大まかでいいので教えていただけると助かります。   どうぞよろしくお願いします

  • 室町時代…

    学校で日本史を勉強しています、高校2年生です。 ここ最近室町時代について習っているのですが、ふと疑問に思った事があります。 室町末期、各地に戦国大名が誕生し、領国の支配・経営・拡大に乗り出します。 何故、この頃から戦国大名が出てきたのでしょうか? 色々な方の説を聞きたいと思っています。

  • 守護大名と戦国大名

    歴史の勉強で室町付近をやっているのですが、 守護大名から戦国大名になったとあるのですが、 守護大名と戦国大名とはどう違うのでしょうか? wikiなどでしらべるのですが、詳しすぎていまいちピンときません。 だれか、簡略して教えてもらえないでしょうか。

  • 鎌倉幕府、室町幕府の直轄領

    江戸幕府の直轄領(天領)は400万石くらいあって、いかなる雄藩もはるかに上回るものでした。 それでは鎌倉幕府や室町幕府の直轄領はどのくらいあって、それは有力な御家人や守護大名 と比べてどれだけの規模だったのでしょうか? どの範囲までを直轄領とみなすかにもよりますし、江戸時代と鎌倉時代や室町時代では土地の制度も 政治制度も違うから、一概に比較は難しいかもしれませんが。

  • 室町時代~戦国時代の風俗が知りたいです。

    室町時代~戦国時代の風俗が知りたいです。 もう少し範囲を狭めると、室町末期~戦国時代初期の頃の風俗が知りたいなと思っています。色々と探しているのですが、中々いい資料が見つかりません。 何々文化で誰それの画風が~といった類のものではなく、服装や家の間取り、どんなものを食べていたか食器は何を使っていたかというような、生活に根ざしたことを詳しく書いてあるものを探しています。 そういったことを書いてあるサイトや本をご存知でしたら、教えていただけるとありがたいです。 本は出来ればこの時代のことを1冊に纏めて書いてあり、図や写真が多く入ったものが一番助かります。 よろしくお願いします。

  • 戦国時代、武将たちの年始の挨拶について

    戦国時代の年始は、主君が自分の居城に家臣たちを招いて、饗応するイメージがありました。 しかし、よくよく調べたところ、主要な家臣のところに主君が出向き、饗応を受ける御成始というものがあることを知りました。 しかし、御成始は鎌倉・室町時代の儀式らしく、戦国時代にも行われていたのか詳しく書いていませんでした。 また、幕府の儀式として存在していたらしいので、戦国大名に当てはまるのか分かりませんでした。 そこで、戦国時代の年始は、家臣が主君の居城に出向き挨拶するのか、主君が家臣のところに出向き挨拶するのか、あるいはそれ以外なのか、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 室町時代の地頭についての本

    地頭が幕府や荘園領主などからの二重支配を受けていたことについて調べています。 それでなのですが 「室町時代、地頭が足利将軍家の威光を背景に守護使不入の特権を得て、守護からの段銭徴収を拒絶し、幕府からの段銭要求に対しても幕府への直接納付が認められて守護からの加重徴収の危険を免れた」 というような内容が書かれている本はないでしょうか? なるべく分かりやすく書かれていると有り難いです。 図書館で調べてみたのですが、自分の調べ方が悪かったのか、見つけることは出来ませんでした…。 どうかよろしくお願いします。

  • 日本史 戦国時代の質問です

    (1)守護大名からそのまま戦国大名になった人は誰ですか?2名 (   氏       氏      ) (2)守護大名が主家の後を継いで戦国大名になったのは誰ですか?     (          氏)  (3)主家から分かれて ほかの場所で戦国大名になったのは誰ですか?    (       氏)  (4)商人から戦国大名になったのは誰ですか?   (         氏)

  • 歴史の質問です

    日本史の封建制度についてです。 室町時代(戦国時代)、幕府から土地を預かっている守護大名系と、成り上がりの戦国大名系の二種がいたと思うのですが、 各藩が幕府を無視した独立国のような体裁だったのであれば、これは封建制度が破綻して各戦国大名たちによる王政になっている、または京都天皇を頂点とし天領を幕府を介さず各国が直接預かっている帝政になっているという事ではないのですか? 日本の封建制の崩壊が明治維新時だというなんらかの書き込みを見て疑問におもいました。

  • 戦国時代の貨幣は?

    金、銀は別として、戦国時代の貨幣って誰が発行していたのですか ? 足利幕府が発行していたとすれば、幕府と敵対している戦国大名は偽の貨幣を作ると思うのですが。ましてや幕府が倒れた後ではそれも無いでしょうし、、織田と毛利、武田が同じ貨幣を使用してたとは到底思えません。 各戦国大名が自分の領土でしか通用しない貨幣では、戦費の調達などあまり意味がないようにも思います。 やはり共通貨幣は金、銀だけで、少ない単位の貨幣は自分たちの領土だけで通用をさせていたのでしょうか ?