• 締切済み

高級車の原価率考えたら高級にみえなくなる

catpowの回答

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.2

No.1さんの回答にあるように、原価の概念を間違えていますね。 手作りアクセサリを作って販売している方が割といます。 そのアクセサリの部品代だけを原価と考える人が、「原価ってこれっぽっちなのに、手作りアクセサリー販売の人は高値で売って暴利を得ている!」なんて文句を言っている人がいたそうですが、それと同じ間違いでしょう。 アクセサリのデザインを考える時間、実際に作る時間にかかる時間を時給にいれる必要があります。 また、きっちりと作るためには、ミシンとかいろんな機械、道具が必要でしょうし、パソコンも必要かもしれません。 それらの費用をすべてゼロ円と考えるような、「物作り」に対する無知な人ってことですね。 ちなみに、フェラーリの製造工場をスカパーでみたことあります。工場やそこで稼働している工作機械にかかる投資額を考えると、もの凄い金額がかかっているだろうなあ、と感じました。

関連するQ&A

  • 原価率について教えてください!

    こんばんは! 原価率の問題を解いてまして問題文が、 "販売価格が1000円、粗利益が400円の商品があります。この商品の原価率はいくつですか?" とあります。 粗利益は(売上高-売上原価)というのはわかります。 でも何故最初に粗利益400円とわかっているのでしょうか? あと、この問題の解き方の解説を見てみると、販売価格-粗利益=原価と途中の式ですが、こうなっています。 そもそも、粗利益は(売上高-売上原価)で原価が求めているのに、何故また答えが原価の金額を求めるのでしょうか? すみません!教えてください!

  •     車販売店の原価、利益率について    

    いよいよ車を買い替えたいのですが、販売店との交渉にあたってひとつ 知っておきたいことがあります。 新車購入の際には、値引きした価格で購入するのが一般的ですが、いったい新車ディーラーというのは、定価からしたらどのくらいの掛け率で 仕入れているのでしょう?もちろん、メーカーや車種によって差は多少あると思いますが、目安が知りたいです。 車業界全体としてのおおざっぱ数字が知りたいのですが仰りにくければ、例えばA社のBという車の原価は~円、という具体的な情報も歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 利益率と原価率

    金属加工業をしております。 タイトルのとおり利益率と原価率の違いがイマイチよくわかりません。 例)材料費3000円+手間賃7000円=原価1万円の物を16000円で売った場合。 原価の6割を利益としているので利益率は60%で良いのでしょうか? それとも販売価格の内、利益分が占める割合である37.5%が利益率という事でしょうか? 上記の例題での利益率と原価率、粗利益をご教示願います。

  • 飲食店での原価率の考え方について

    たとえば 原価600円のステーキを2000円で売れば原価率30%、 肉の質を上げて1200円で仕入れて2600円で売れば、原価率46%と悪化しますが、残るお金はどちらも1400円になります。 2600円ではなく4000円で売れば、原価率は30%のままで利益が残りやすいのは分かります。 原価率46%のお店は経営として成り立っていないと言われますが、1200円で仕入れて2600円で売ることが、600円で仕入れて2000円で売ることと比べて明確にダメな理由を教えてください。 極端な例を出しましたが、商品の単価が上がれば原価率が少しぐらい悪化しても良いのではないかと考えております。 高級店であれば、単価の高い商品に付随してサービス、内装などにもコストがかかりますが、カジュアル店でも、高原価商品を売ると経営が傾いてしまうのでしょうか?

  • 車の製造原価

    例えば、メーカー希望小売価格200万円の2000ccクラス乗用車では、メーカーでの工場製造原価はどのくらいなんでしょう? その車が1台売れると、メーカーと販売会社はどのくらい利益が出ますか? 400万円くらいの高級車ではどうでしょう?

  • 何百万から高級車?

    こんにちは。 先日友人と車について話していたのですが、その時友人は「クラウンは高級車とはいえない」と言っていました。 私が「新車で500万はするから十分高級車だと思う」と言うと、「普及台数から見ても、普通の人でも十分買える。普通の人がどうやっても買えない車が高級車だ。」と申しておりました。(どうやら友人は1000万以上の車しか認めないみたいです。) 確かに高級車といってもピンキリで上を見ればキリがないです。 皆さんは新車価格何百万円以上の車が高級車だと思いますか? ちなみに私の考えでは、 500万円以上・・・立派な高級車 400万円・・・・・ギリギリ高級車 300万円・・・・・高めの大衆車 200万円以下・・・大衆車 です。(車種は特に考えていません)

  • Tシャツの販売(利益率・原価率)につきまして

    Tシャツの販売に関しての質問です。 セレクトショップやブランドショップなどでTシャツが販売されていますが、Tシャツのプライスは様々です。 上記ショップで販売しているTシャツの販売に掛かる原価率や利益率とは一体どれ位なのでしょうか?また卸しの掛け率とはどれ位なのでしょうか? もし叶いましたら、高級ブランド・セレクトショップ・通常ブランド・ロープライスブランドという切り口や 1万円~2万円・5000円・3000円などのプライスの側面などから分かる範囲でお教え頂ければ幸いです。 また、業界関係者の方など、事情をお教え頂ければ嬉しく思います。

  • 製造原価・製造原価率について

    昔、簿記3級を取得したことがあるのですが、全く覚えていません。 今回お聞きしたいのは簿記検定ではなく、実は初級シスアドに出てくるものなのですが、 簿記の分野で質問させて頂きたいと思います。 ★印部分を教えてください。 製造原価と製造原価率がイマイチよく分かりません。 ★製造原価とは「製造単価×生産数」で、 製造原価率とは「販売単価に対する率」でいいのでしょうか? ★製造原価率は売上に対する率であることもありますか? そのような問題があったような気がして気になってます。 問題によっていろんなパターンがあると思いますが、 頭がこんがらがって分からないです。。。 例えば下のような商品Pの総利益を求める問題 販売単価r円、製造原価率10%、販売に必要な営業費は販売額の30%、販売計画数はα個、販売実績数はβ個である場合、 完売できた場合と実績の総利益を求めるのですが、 答えは【完売できた場合】0.6×r×α【実績】0.7×r×β-0.1×r×αと なっており、解説を読むと理解はできたのですが、解説によると 総利益=販売額-製造原価-営業費で、この式と販売額と営業費の 出し方は問題を読んだ時点で分かったのですが、製造原価を どうやって求めたらよいか分かりませんでした。 製造原価=1個あたりの製造原価×生産数であり、製造原価率が10%(販売単価の10%)であるから、 製造原価=販売単価×0.1×生産数と書いてありました。 ★1個あたりの製造原価→製造単価と考えてOKでしょうか? あと、簡単に解けるようなアドバイスがありましたらお願いします。 ド素人ですので、できるだけ簡単に分かりやすい説明を宜しくお願い致しますm(T-T)m

  • パソコンはどうして高級品が売れないのか

    食器は著名な職人が作ってなさそうで複雑な構造でもない原価も製造費もデザイン料もたぶん同じようなコップが400円~1500円まで普通の庶民的な店でも幅があります。 パソコンは速度や重量が同じスペックのもので価格差をなぜ作れないのですか。

  • 原価率、値入率、荒利益率の計算方法

    (1)値入率30%の商品を5%値下げ売価変更した場合、荒利益率はいくらになりますか? (2)原価60%の商品の値入率はいくらですか?また、値入率30%の原価率はいくらですか? (3)200円で仕入れた商品を値入額50円で販売すると売価はいくらですか。また、この時の原価率は何%ですか。 (4)200円で仕入れた商品を20%の値入で販売するためには、売価はいくらになりますか。 以上4つですm(_ _)m 計算方法を教えていただけないでしょうか?