• 締切済み

飲食店での原価率の考え方について

たとえば 原価600円のステーキを2000円で売れば原価率30%、 肉の質を上げて1200円で仕入れて2600円で売れば、原価率46%と悪化しますが、残るお金はどちらも1400円になります。 2600円ではなく4000円で売れば、原価率は30%のままで利益が残りやすいのは分かります。 原価率46%のお店は経営として成り立っていないと言われますが、1200円で仕入れて2600円で売ることが、600円で仕入れて2000円で売ることと比べて明確にダメな理由を教えてください。 極端な例を出しましたが、商品の単価が上がれば原価率が少しぐらい悪化しても良いのではないかと考えております。 高級店であれば、単価の高い商品に付随してサービス、内装などにもコストがかかりますが、カジュアル店でも、高原価商品を売ると経営が傾いてしまうのでしょうか?

  • 経済
  • 回答数8
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1749/3355)
回答No.8

>>600円の外国産では~3000いくらでは商売として成り立ちませんでしょうか?  先の回答と重複しますが、商売の是非というのは原価率だけでは決まりませんので、そうした価格設定でも成り立つ可能性はあります。  可能性というか、方法はある、と言うべきでしょうね。  例えば以下の記事が分かりやすく解説していますが、お店の経費は材料だけではないので、人件費など他を圧縮すれば高原価率の商売は成り立ちます。 https://www.inshokuten.com/supplier/knowledge/detail/71  よくあるのが、田舎の古くてやたら安い定食屋などは、「持ち家改造」「夫婦二人でやっている」みたいな状態なので、こうなってくると原価率が50%とかでも余裕で成立するわけです。  これは極端な例ですが、要は組織全体としての収支と出費のバランスの話であり、原価率もあくまで目安的な話なので、絶対的なルールというわけではありません。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1749/3355)
回答No.7

>>あくまで率を見ないとだめ >>原価1200円にするなら4000円で売らないとだめ  もしこれが全てのメニューでこのような価格付けをしようとしているなら、結構危険な兆候かもしれませんね。  まあ飲食業は競争が極めて過酷な世界ですから、どうなるかは極論やってみないと分からない世界でもあるので、上手く行く事を願います。  ちなみに高原価率での経営は、店員の失敗(オーダーミスや調理ミス、運んでいて落とした、など)や食材のロスなど、廃棄分のダメージが大きくなる、というリスクはあります。  例えば、『①1200円で仕入れて2600円で売る』『②600円で仕入れて2000円で売る』というこの2商品の場合、仮に同じ数が売れて、廃棄する率も同じ場合、廃棄による損失は①の方が2倍になります。  極論を言うと、100万円で仕入れて100万1400円で売る、という商売の場合、①②仮に同数を売り上げていても商売としては成り立たないのは分かると思います。  廃棄をゼロにする事は不可能ですから、高原価率にはこのような損失リスクついてまわります。

okanoh
質問者

補足

ありがとうございます。 1200円で仕入れて2600円で売ることは600円で仕入れて2000円で売ることより、廃棄などでリスクが大きいことが理解できました。 ただそれを4000円にしてしまうのはどうかと思っております。 600円の外国産では美味しく作るのにも限界がある(いくら肉がウリの店ではないとしても自分が食べないものを売りたくない) 1200円で和牛を仕入れたら味は良くなると思います。原価率を保つために4000円でなくとも3000いくらでは商売として成り立ちませんでしょうか? 殆どの商品は原価率30%で考えております。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1749/3355)
回答No.6

 ダメではありません。経営が成り立ち、利益が維持されるならOKです。  よく言われるのが「原価率30%、人件費20%、合わせて50%くらいが良い」です。  それを考えれば、原価率を上げる代わりにオペレーションを工夫して人件費を下げる、みたいな手法もありな話です。  競合店との差別化、みたいな話も絡みますから、あくまで目安の話でしかないのです。  ただ飲食店に限らない話ですが、原価率は一律で考える必要はありません。要は売り上げ全体での話であり、メニューごとに原価率は異なるのが普通です。  高い原価率の目玉高級品(1日限定◯食、とか)と、稼ぎ頭の低原価率品、みたいなメニュー構成はよく見ますね。  この辺りを工夫して、トータルの原価率を圧縮するのも、また非常に重要な話になります。  

okanoh
質問者

補足

ご回答いただきありがとうございます。 料理を作る人間にあくまで率を見ないとだめだと言われております。原価1200円にするなら4000円で売らないとだめだと。 原価率が上がれば利益が残りにくくなるのは分かります。 ですがそこまで数字に拘る必要があるのかと考えておりました。まだオープン前なので利益が維持できるかはやってみないとわからないですね。ありがとうございます。

回答No.5

ご返信ありがとうございます。 店長さんは安く提供しようとされているんでしょうねぇ。 忙しい割に儲からない、、とならなければいいですが。 店構えよりメニュ-の内容だと思います。 いきなりステ-キは内装にはお金をかけているように見えませんが、普通にヒレなんかは3000円しますし、年配で少し余裕がある人はヒレを好むようで、安いのは頼みませんね。 知人の80代ですが会員カード見ると累計28Kgでした。どんだけ食べてるのや!と思って聞くと、柔らかくてうまいとのことでした。 わざわざ車で30分かけて食べに行っているそうですよ。 原価率とは違いますが、客に受ける商品開発=いい素材で原価率が上がってしまうのでしたら値段はそれなりにしてもいいのでは?と思います。

okanoh
質問者

補足

店長は安くというか、原価率を守らなきゃだめだと言ってます。 1200円で仕入れるなら4000円で売らないとだめだと。 ステーキ屋ではないので肉が売りではないですが、別に2600円で売って1400円残ればよいのではないかと言うと、経営勉強しろって感じでした。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10482/32968)
回答No.4

他の方も指摘していますが、単価が上がると販売数は減ります。 2000円のステーキが2600円になると、30%の値上げです。「30%の値上げ」って聞くと、インパクトありますでしょ。質問者さん、いつも買ってるお菓子が30%値上げしたら、買いますか。 大手企業では値上げって5%とかそんなもんです。でもたった5%上げただけで、売上は10%も落ちたりするのです。一般常識的に、一度に30%も値上げできません。そんなことをしたら経営危機に陥るくらい客足が落ちます。消費者は値段に敏感なのです。 つまり手元に残るお金は同じなわけですから、販売数が減ったら単純に儲けが少なくなることになります。これでは何の意味もありません。 質問者さんの提示するお店の場合「値段を上げても客足は落とさない」のが絶対条件なのです。でもさ、3割も値上げしたお店の客足が落ちないなんて考えられないですよね。だから利益はどのみち減るので、なんの意味もありません。 >でも高原価の商品を召し上がっていただいて満足いただければリピートに繋がるのではないかと考えております。 >個人店が生き残るにはまず味ではないかと思っております。 素人はよくいうのですが、そんなのは幻想です。「美味しくて潰れた店」なんて掃いて捨てるほどあります。 質問者さん、1個1600円のハンバーガーを食べますか。食べたら、そのお店にリピートしますか。もし食べに行かないなら、もしリピートしないなら、なぜ利用しないのですか。なぜ1個1600円で美味しいハンバーガーより、マクドナルドを利用するのですか。 ラーメン1杯に、1200円出せますか。もし出さないなら、なぜ出さないのですか。1杯1200円で美味しいラーメン屋さんの隣に1杯980円の一蘭ができたら、どっちが流行ると思いますか。なぜお客さんはもっと美味しいラーメン屋さんを利用しないのでしょうか。 今の飲食店は「美味しい」だけでは生き残れません。美味しければ生き残れるはずなら、なぜ誰もがそんなに美味しいとまでは思わないマクドナルドやスシローにみんな並ぶのでしょうか。 今は飲食店に関しては「知名度がある店が絶対有利」という状況になっています。美味しい個人の焼き鳥屋さんより、鳥貴族にみんな行っちゃうのです。そういう時代です。まずお客さんに「このお店にわざわざ行ってみたい!」と思わせないと、そもそも来てくれません。 その反面、上手くSNSでバズるとウワーッとお客さんが押し寄せてきます。そのパワーもまたものすごいです。もしそこでお客さんから「もう一度ここに来たい」と思わせることに成功したら、そこから繁盛店になります。 いくら美味しくても「なるほどねー。でも一度食べたからもう満足」と思われたら、瞬間最大風速でしか繁盛しません。そこが飲食店の本当に難しいところです。「美味けりゃ繁盛する」なら、そんな楽な商売はありません。今どきマズいラーメン屋なんてほとんどないんだから。

okanoh
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 自分は価格と味が釣り合っていれば通います。 まだオープンしていないので初期の価格設定ですね。 チェーン店より安くは無理と思いますがお客さんに選んでもらえるようにがんばります。   ステーキ屋ではないので販売数量が減っても食品ロスにならなければいいかなと考えております。でも中身をよくしても値段で判断されるのだなというのはよく分かりました。

回答No.3

はじめまして、個人で居酒屋をやっている人の事例を知っていますのでご参考になればと思い記載いたします。 以前平均単価4000円ぐらいで居酒屋をやっていた方です。原価率は30ちょっと。バイトや家賃を考えると一日20人以上は必要だったそうです。良客は10000円ぐらい使うので、思い切って高級路線に変えて原価率を50前後にして、一日10名を目処にしたところコロナ禍でも利益はキープできていたそうです。バイトも1人で済ので、、残りが増えますね。低価格でやっていたらコロナで潰れていたと言っていました。 もちろん客層や店の形態によって異なると思いますが、原価率は経営に参考とする仕入れの目安ではないかと思います。食事で原価率が高い店はドリンクでうまく回収していますね。 上のお店は他所ではこの価格では食べられない価格で料理の提供をすることで勝負にでたと言っていました。 数字だけ見て指導する人は一般論を言われる方が多いですね。 いい商品が売り(自社の強み)に繋がっているのならそれを活かして他に利益を取れる商品もしくは価格をあげられて行かれたらいいのではないかなぁ。と思いました。 どんなお客様に来てほしいかだと思います。 ますますのご発展祈念申し上げます。

okanoh
質問者

補足

さっそくのご回答ありがとうございます。 個人店が生き残るにはまず味ではないかと思っております。 原価600円のステーキではどう手を加えても限界がありますし、お客さんに喜んでもらえるのか疑問が残ります。 店長は、別にステーキがウリの店ではないし、これでも頼む客はいると言ってます。 でもぼくは店のウリではないとしても、また食べたいと思ってもらえるものを売りたいと思っております。 お知り合いの居酒屋さんのように原価率を上げても利益が残る体質になるのが理想ですね。

  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (304/959)
回答No.2

店の利益を考える時は利益率だけでなく売上(数量)も考えなければならない 2600円のステーキと2000円のステーキ、1日で何人が買うでしょう 2000円ならちょっと高いがまぁいいか、と20人位は注文してくれるでしょう 2600円になると高すぎる、別の店に行こうとか安い別の商品にしようと考えて数人しか注文しないでしょう 2000円のステーキなら1400円の利益×20人=28,000円/日の利益 2600円のステーキなら1400円の利益×3人=4,200円/日の利益 どちらが良いか明白です

okanoh
質問者

補足

さっそくのご回答ありがとうございます。 単価が上がれば数量が減る、確かにそうですね。 でも高原価の商品を召し上がっていただいて満足いただければリピートに繋がるのではないかと考えております。 原価600円のステーキでも、おいしい、また食べたいと思っていただければよいのですが。 また、うちは駅から離れており、競合の少ない立地ではあります。

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1083/2094)
回答No.1

 単純に、売価が上がれば(値上げ)客足が落ちるではありませんか。  値上げで増収した以上に客足が落ちれば売上は落ちます。  消費者というのは(特に食品など日常品に関しては)価格に敏感です。

okanoh
質問者

補足

さっそくのご回答ありがとうございます。 消費者は価格に敏感ですよね。価格勝負はチェーン店に勝てっこないと考えております。 ステーキと名前がついていたらとにかく安いほうがよい、というお客さんの方が多数派でしたら考えを改めます。

関連するQ&A

  • 高級車の原価率考えたら高級にみえなくなる

    高級車、中には新車で販売価格1000万超える奴やそれよりも高いものがあります 前はそれ見るとすごい高級車じゃん、って思いました しかし、自動車の原価率、ここでいう原価率は自動車本体の部品等そのものの値段だけで見たら1000万もしませんよね ヴィッツという自動車の原価は36万円らしいです 新車で買うと一番安くても100万ちょいこえるけど、実際は原価は36万円程度 高級車なんかは販売価格に対しての原価率がかなり低いらしいですね、ヴィッツの原価率と販売価格よりもさらに差があるとのこと たしかにそんな気もしますよね 内装やパーツ等はヴィッツとかよりも豪華ですか、よくよく考えたらその内装の材料費の差なんてそんなに大したことないと タクシーモデルじゃないクラウンの原価はわかりませんが50万くらい?それよりも高くても原価は大したことないでしょうね もはや高級車みても原価は安いだろうな、原価想像したら販売価格並みの値段の質なんてないなって思いますけど、実際考えてみたらそう思いますよね? 例えば車種あげるとクラウンが高級車とか言ってる人は騙されてるかと 最近クラウンは新車価格約460万から発売されていてクラウンは高級車に入るとか言ってる人多いけどこれ騙されすぎです 新車で460万といっても原価率いくらなのこれ 部品代なんてクラウンより安い車よりもちょっと良いやつ使ってるだけで原価率なんてたかがしれてる、クラウンとヴィッツの販売価格差、二つとも現行のモデルで比較するとその販売価格の差はお互いの最低価格を公式ホームページの値段表で比べたらクラウンの方が約340万ほど高いです でもクラウンがヴィッツよりも340万ほど高くしないといけないくらい質のいい部品を使ってるでは思えませんよね そりゃあヴィッツよりも質のいい部品は使ってるでしょうけど、少なくとも販売価格で340万くらい値段を上げるような部品の差があるとは思えないです 一括で楽に買えるくらい、460万使っても生活に悪影響がないに等しい金持ちからしたら気にならなんだろうが、庶民の人間がローン組んだりコツコツ貯金して買うとかの人は完全におかしい こんな販売価格に対して原価が安いやつをローン組んだりコツコツ貯金しないと買えないような人が買ったところでメーカーの思うツボ それにヴィッツなどの大衆車として売ってる車よりもクラウンなどの高級車として扱ってる車の方が売った時の利益率が大きいらしいですからね、庶民が買っちゃうなんて完全にメーカーのツボですよ 他にも私ネットにはみたいな意見はありますね フェラーリ1台1億円wwwww←原価って知ってる?wwwww http://vehicle123.com/archives/78077588.html 馬鹿「レクサス1000万円!高級車!」俺「原価200万くらいだよ」馬鹿「」 http://money-life.doorblog.jp/archives/41222193.html 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/10(月) 17:44:27.19 ID:ewBugbhk0.net 街ゆくレクサス乗りは1000万円を200万円に交換してもらってドヤ顔の人たち 1000万を200万に交換とかまさしくその通り これも1000万使っても生活に何も影響ないくらいの金持ちが買うならば問題ない、それだけ金持ちならば軽自動車より快適な高い車を買った方が得だけど、ローン組む、一括で買えるけどローン組むのではなくローン組まないと買えないのにローン組んでしてまで買うとかメーカーの餌 メーカーからしたら笑いが止まらんでしょうね 原価率くそ安いのに高級だと騙されてる庶民がローン組んで買うなんて笑いが止まらんでしょう 金持ちが一括で買うよりも庶民とかがローンを組んで買ってくれた方がメーカーの利益が上らしいですからね

  • 原価率について、答えます。

    そもそも,原価率とはどう言う意味かを理解しなくてはならないと思う。店舗経営を考えているなら、原価÷売り上げ=原価率と言う、仕入れ金が原価なら、売る 品物を幾らで売るか、つまり原価の何パーセントの売りと相場は決まっている。 そして、客足も考量しなくてはならいし、客単価も設定しなくてはならない。 他に必要経費は水光熱費と電話代だろうし、当然ながら、人件費もかかる。 利益はどう考える。粗利益、純利益、損得利益等もある。

  • 製造原価・製造原価率について

    昔、簿記3級を取得したことがあるのですが、全く覚えていません。 今回お聞きしたいのは簿記検定ではなく、実は初級シスアドに出てくるものなのですが、 簿記の分野で質問させて頂きたいと思います。 ★印部分を教えてください。 製造原価と製造原価率がイマイチよく分かりません。 ★製造原価とは「製造単価×生産数」で、 製造原価率とは「販売単価に対する率」でいいのでしょうか? ★製造原価率は売上に対する率であることもありますか? そのような問題があったような気がして気になってます。 問題によっていろんなパターンがあると思いますが、 頭がこんがらがって分からないです。。。 例えば下のような商品Pの総利益を求める問題 販売単価r円、製造原価率10%、販売に必要な営業費は販売額の30%、販売計画数はα個、販売実績数はβ個である場合、 完売できた場合と実績の総利益を求めるのですが、 答えは【完売できた場合】0.6×r×α【実績】0.7×r×β-0.1×r×αと なっており、解説を読むと理解はできたのですが、解説によると 総利益=販売額-製造原価-営業費で、この式と販売額と営業費の 出し方は問題を読んだ時点で分かったのですが、製造原価を どうやって求めたらよいか分かりませんでした。 製造原価=1個あたりの製造原価×生産数であり、製造原価率が10%(販売単価の10%)であるから、 製造原価=販売単価×0.1×生産数と書いてありました。 ★1個あたりの製造原価→製造単価と考えてOKでしょうか? あと、簡単に解けるようなアドバイスがありましたらお願いします。 ド素人ですので、できるだけ簡単に分かりやすい説明を宜しくお願い致しますm(T-T)m

  • 原価率について教えてください!

    こんばんは! 原価率の問題を解いてまして問題文が、 "販売価格が1000円、粗利益が400円の商品があります。この商品の原価率はいくつですか?" とあります。 粗利益は(売上高-売上原価)というのはわかります。 でも何故最初に粗利益400円とわかっているのでしょうか? あと、この問題の解き方の解説を見てみると、販売価格-粗利益=原価と途中の式ですが、こうなっています。 そもそも、粗利益は(売上高-売上原価)で原価が求めているのに、何故また答えが原価の金額を求めるのでしょうか? すみません!教えてください!

  • 商品の取得原価の計算方法

    商品A 200円×10個 ,商品B 150円×20個 を仕入れるのに 送料が300円かかったします。 送料300円を商品の取得原価に算入したいのですが、そうすると 商品有高帳の単価はどのようになるのでしょうか?? 付随費用を取得原価に算入しないのなら 商品A @200円 , 商品B @150円 と単純にできそうなんですが、 送料300円の配分の仕方が分かりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 仕入原価に対する下代価格の設定率の相場は?

    商品を仕入れて小売店に卸す場合、仕入原価を元に下代を設定するわけですが、 下代を設定する際の仕入原価に対する掛け率に、一般的に相場などはあるのでしょうか? もちろん業種や会社の規模、商品価値によっても様々なのかもしれませんが、 私が扱うのは輸入雑貨商品で個人経営になります。 商品は国内で売られている同種のものより、質が良いものですが 希少価値があるという訳ではありません。 いわゆる「ぼったくり価格」にはしたくないので 掛け率の相場のようなものがあれば知りたいので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「原価が高くても多く売ればいい」とは?

    お世話になります。 飲食店の原価と、FL費、利益率などについて勉強しています。 一般的には原価率は30~50%が多いようですが、 あるWebサイトを見たところ、気になる説明がありました。 「原価率が高くても、回転率(集客数)が多ければカバーできる」 というものでした。 例として、「いきなりステーキ」は肉の原価率が70%らしいですが、 客の滞在時間が少ないので回転数でカバーしている、とのことでした。 これがよくわからなかったのですが、かりに原価率が高くても、 回転数が増えると、なぜ利益が確保できるのでしょうか? 以下を考えましたが・・・ 1.大量仕入れによるメリット。安く仕入れられる 2.大量の食材を一度に処理する効率。人件費が集約できる 3.口コミの拡大。広告費がいらなくなる 間違っているかもしれませんので、ご指摘をお願いします。 たとえば原価を低くおさえ、利益率30%で100食を売るのと、 原価が高く、利益率10%で300食を売るのとでは、どう違うんでしょうか? 飲食店に限らず、すべてのビジネスにいえるかもしれませんが・・・ 私見で結構ですので、お気軽にご回答頂けましたら幸いです。

  • 原価率、値入率、荒利益率の計算方法

    (1)値入率30%の商品を5%値下げ売価変更した場合、荒利益率はいくらになりますか? (2)原価60%の商品の値入率はいくらですか?また、値入率30%の原価率はいくらですか? (3)200円で仕入れた商品を値入額50円で販売すると売価はいくらですか。また、この時の原価率は何%ですか。 (4)200円で仕入れた商品を20%の値入で販売するためには、売価はいくらになりますか。 以上4つですm(_ _)m 計算方法を教えていただけないでしょうか?

  • 売価・原価・値入額・値入率・原価率を問う問題について

    質問します。 少々見にくいのですが、この問題についてご意見を・・・ 【商品A】 売  価 ? 原  価 3800円 値入額 ? 値入率 20% 原価率 ? 【商品B】 売  価 4000円 原  価 ? 値入額 ? 値入率 ? 原価率 80% 【商品C】 売  価 8000円 原  価 6000円 値入額 2000円 値入率 ? 原価率 ? 【合計】 売  価 ? 原  価 ? 値入額 4000円 値入率 ? 原価率 ? とあるのですが、【合計】の値入額4000円になりますか?

  • 高級レストランの採算

    いわゆる高級レストランと呼ばれる店ってちゃんと採算がとれていると思いますか? ステーキを例に取ると、A級の高級和牛、スーパーで普通に買ったら1万円はするような肉をコース料理にして出して、ワインなどつけても1万円から2万円程度で提供しているのが多くの高級店の現状です。原価率で20%程度に押さえるのは至難の術ではないでしょうか。 どうやって採算を取っているのでしょうか? というか、スタッフはちゃんと給料をもらえているのでしょうか?