- ベストアンサー
国産品のススメ - 日本の経済を豊かにする方法
- 国民がMADE IN JAPANと明示されているものばかり買えば、日本の円が海外に出てしまうことがなくなります。
- 最近は国産のメーカーの商品でも海外生産が多くなり、MADE IN JAPANの割合が減少しています。
- 現在の日本がMADE IN JAPAN自給自足を徹底していれば、経済が安定し豊かな国になっていた可能性があります。また、今から実施しても豊かな国作りに貢献することが期待されます。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
そうですね。 日本製のものを買われた方が、経済的にはよくなります。 でも、日本製が減っているのは事実です。 この辺は、東日本大震災の後、原発を止めることので電力減少により、民主党政権が、日本の工場を中国などに追い出した政策のツケが残っているわけです。 一度海外に工場を立ててしまったら、工場の減価償却が終わらないと、日本に戻ってこられませんからね。 (特に中国などは、日本から持ち込んだ生産設備は、日本企業の持ち物であっても、国外に持ち出すことを禁止している国なので、焼却するまで使うしかなくなってしまうんです。) 工場が日本にあるということは、その工場で働く人の職場があり、そこで働く人の給料が出るわけですから、その給料からの国内での買い物があるということなんですよね。 でも、中国寄りの考えを持っている民主党などが、震災の時に工場を急速に中国シフトさせるように仕向ける政策を採ったために、日本の工場が大きく減ってしまったというのがあるんですよね。 徐々に日本に工場も戻り始めてはいますが、上にも書いたように、時間がかかる内容になってしまっています。
その他の回答 (5)
- nijjin
- ベストアンサー率27% (4828/17849)
それは昔のお話ですね。 windowsなど一般的なPCに使われるCPUで国産のものはありません。 コンデンサーや抵抗などの部品などもそのほとんどが海外で製造されています。 そのため車や家電、コンピューター関連などは小さな部品に至るまですべて日本製という真の意味でのMADE IN JAPANは今では非常に難しい状態です。
お礼
回答ありがとうございます。 以前、産業の空洞化による弊害が懸念されていましたが、まさに的中の感じがします。 産業小国に成り下がったと思います。 ありがとうございました。
- iwashi01
- ベストアンサー率17% (187/1051)
資源大国で、他国から必要資源を買わなくていいなら、 国内産だけ買って自給自足でも豊かかもしれませんね しかし日本は資源小国なんで 他国から大量にエネルギー、資源、食糧を輸入できないと 豊かな生活はできない だから、単純に考えても、国外に売って外貨を稼がない限り 豊かな生活はありえないのではないですか 日本は、人口が1億人いるので 中途半端に国内で売れてしまうため、 全世界規模のグローバル企業に発展しない、という話があります それは、一理あるように思います
お礼
回答ありがとうございます。 昔から言われていますが、資源などを輸入し、完成度の高い製品を世界に輸出する、ということですね。 確かに、グローバル企業に発展していません。 ありがとうございました。
- g27anato
- ベストアンサー率29% (1166/3945)
その説は一理有ります。 ただし、現状は企業の利益優先主義が日本全体の経済規模を大きくしてしまってます。 すぐに大きな効果として現れることはないでしょう。 大企業が国内消費の安定を目指すなら、将来的には可能性として有りうる事かと思います。 不景気の時代に国内経済の安定よりも企業利益を優先した為に、殆んど大企業は海外に基点を移してしまい、 その結果として国内経済が一気に疲弊してしまったという過去の現実があります。 長い目で国内経済の安定を目指す企業が増えない限り、消費者の意識だけでは難しいかもしれません。 国家の政策が大企業優先なので、国内に目を向けて基礎のシッカリした中小企業が育たない現状は依然として変わらずにいます。 国、企業、国民の意識が一致して同じ方向を向くことが大前提となります。 限度を越えて偏った膨張は一気に破裂して消滅に至る危機を常にはらんでいるものです。
お礼
回答ありがとうございます。 大企業から率先して国内の景気安定がなされず、企業利益優先に走った感は否めません。 しかも、不思議なことに、国の財政悪化に拍車をかけている様相です。 大げさかもしれませんが、国を潰しても私利私欲を優先している大企業の姿勢が目に余ります。 ありがとうございました。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
グローバル化が進んでいる現在、人件費などを考えると「普及品」の製造ではいずれにしても日本国内で作り続けるのは無理だったのではないかと思います。今後日本国内で作り続けて意味のある物というのは、少量生産で単価が高いものや、特殊な儀実で海外生産が困難なものなどです。簡単に言えば「高くても売れるもの」であって、そうでないものは人件費の安い国や、販売先の国やその近辺で生産したほうが効率や経費が安くつくのです。「同じようなものを大量生産する」ものでは到底太刀打ちできません。家電が弱くなったのも、デジタル家電化してモジュール生産方式になってしまい、基盤製造そのものは自動化されているのでどこの国で作っても同じだからです。「ひよっこ」の向島電機のような製造方法は今や少量生産品に限られています。 なお、電動アシスト自転車のように「日本国内でしか売れないもの」であれば国内生産を続けているものもあります。諸外国ではスポーツタイプを除けば「完全に電気だけで走行可能な自転車」が主だからで、日本国内のように「時速20キロ以上になるとアシストが効かなくなる」自転車は需要がありません。つまり「日本国内専用車」になってしまうわけです。大手メーカーの電動アシスト自転車はその多くが日本製です。とは言っても、部品の多くは海外から調達しており、日本国内で造るのはフレームなどごく一部です。
お礼
回答ありがとうございます。 高くても売れる物、日本でしか売れない物などは国内生産向きで、デジタル家電などは何処で製造しても同じということですね。 ありがとうございました。
- KoalaGold
- ベストアンサー率20% (2539/12474)
中国がしているのは徹底的な輸出です。農産物や鉱物を輸入して加工して輸出。 日本も輸出大国だったのが、他の国に抜かれました。国内マーケットは縮小して高齢化では支出が伴いませんので外国に輸出する方向性で努力した方がいいです。 各家庭に高齢者が2名ずついるとします。そういう家庭には浪費する余裕がなくなるんです。国内を当てにせず人口爆発している地域に販売出来る商品を開発したらいいでしょう。
お礼
回答ありがとうございます。 過去には輸出大国だったのに抜かれてしまい残念です。国内マーケットの縮小から輸出に力を入れるのが良いのですね。 ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございます。 日本企業の物でも持ち出せない国もあるのですね。かなり安易な政策と思います。 仰るように、自給自足が徹底すれば、国内に沢山の工場・職場があるので、国内消費も盛んになることは考えました。 ありがとうございました。