• ベストアンサー

精神的病の時専門家の分野が今はあるのに知らてない。

精神的病の時専門家の分野が今はあるのに知らてない。 昔は精神科医が殆ど全てを受け持っていました。 今は精神科医は萬屋さんではありません。 一般的は治療方針として精神療法とお薬の調整やその他をする事だと思います。 精神保健福祉士や社会福祉士、その他様々心の病の専門的知識を持った方々がおられます。 精神科専門薬剤師さんなど多分知られてないでしょう。 今はチームを組んで患者をサポートしてます。 その方達もお忙しいのです。 年がら年中相手してくれるわけではないです。 担当医に相談しなさいなどと回答してくる知識不足の方にはもっと知識を持ってもらいたいです。 困っている時に人は助けたくなるのが自然な事だと思います。 知識や経験のある方のお言葉は有り難いです。 ピアサポートやりたかったです。 この事についてのご意見を賜りたいです。 お願い申し上げます。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235667
noname#235667
回答No.1

精神保健福祉士や社会福祉士に治療行為は認められていません。 あくまでも治療チームの一員に過ぎませんし、基本的な治療方針を決めるのは精神科医です。 担当に聞けばいい、当然です。 治療について、また病状について一般人は言及する事は許されていませんから。

noname#242211
質問者

補足

大変失礼ですが貴方は精神の世界の事情に詳しくないのにいつでも回答してますね。他の方にも回答されていてわかってない方だといつも思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 専門学校と大学の専門分野

    理系の大学を卒業後就職しました。 仕事をしながら手技療法の専門学校に進み資格をとり、今はリハビリ施設でアルバイトをしています。 ここにきて、もっと深くリハビリについて学びたく思い進学を決意しました。 そこで今回受験をしたのですが、専門学校に行くか4年制の大学に行くかで悩んでいます。 キャンパスライフをエンジョイする年でもないので、専門学校に進むべきかと思うのですが、以前夜学で通った専門学校は、知識を身につけるというよりは、資格をとらせるだけの予備校という雰囲気で満足いくものではなかったので不安です。 大学では研究ができ、自分の興味のある方法についても学ぶことができると思います。 しかし、もし現場(職場)でも新しい方法を研究したり、どんどん取り入れる体制があるものなら、自分自身の年齢や性別を考慮すると、専門学校に行き一年でも早く就職したほうがよいのではと思っております。 大学が専門学校より優れているところは教養分野が充実しているところが一番なのでしょうか? 専門学校の学校説明会では技術習得を強調していました。 しかし、その技術習得のレベルや意義が良くわかりませんし、専門学校進学後大学に編入する方も多いと聞くと不安が残ります。 医療分野でも医師や薬剤師には専門学校がないということも気になります。 どなたかご教授いただけますでしょうか。 宜しく御願い致します。

  • 精神福祉士

    はじめまして。 精神福祉士の資格を取りたいと思っているのですが、その受験資格として社会福祉士の資格がいると聞きました。 社会福祉士の受験資格として専門学校に行かないと行けないとも…。 私は一般の高校しか出ておらず、専門知識はありません。 勉強しながらでも働かなくては行けないので通学は難しいです。 それでも精神福祉士までの道はありますか?

  • 専門職に就くには?

    こんにちは。私は、20代後半の社会人の男です。 私には今、吃音や不安症状、自律神経症状などを抱え、 薬を服用しながら仕事をしています。 少し前から自分の病気への対処法や、なぜこういった不安や症状に悩まされるのか など、自分自身としっかり向き合いたいと思いました。市販の本やネットなどで色々と調べては いるのですが、今の仕事をしながらではなかなか身につきません。 そういった技術や知識を身につけ、いつか自分と同じ症状に苦しむ人の心の支えや 援助をしていく仕事に就きたいと思います。 私も専門職について多少調べましたが、臨床心理士や精神保健福祉士となるのでしょうか? どちらかというと、福祉的な援助ではなく、認知行動療法など、不安症状に対する対処法を 学びたいです。他にもそういった仕事や資格がございましたらそれも教えてください。 よろしくお願いいたします。  

  • 精神保健福祉士養成の専門学校について

    今、精神保健福祉士の専門学校(1年間・通学制)に進学をしようと検討しています。パンフレットを取り寄せてはいるのですが、だいたい入学金・校納金・教科書代などもろもろあわせて一年間でいくら位のお金が必要ですか? 精神保健福祉士の専門学校を卒業された方、教えてください。 あと学生の年代は様々なんでしょうか?

  • 精神科医も驚く精神保健福祉士の経験と才能

    精神疾患の患者が日本で生涯で発症するのは5人に1人と以前は言われてました。 精神保健福祉士は専門職です。 看護師の知識と経験とは異なります。 経験豊かで精神疾患に理解のある精神保健福祉士で常に学んでいる方のことで、 お世話になったらどのようなことがありましたか? お詳しい方にお答えいただきたいです。 お願い申し上げます。

  • 精神保健福祉士の考え方やその他

    あるところで精神の病の方が薬漬けで結局は良くならない。 薬を飲まずに病を治す事が本当は良いのだという事を書いたイギリスの学者の論文がある事を知りました。 量子論では認識すると物事は変わると思いました。 精神保健福祉士さんはお薬を飲まずに病を治した方を褒められてるようですが限定的な病状が軽い場合だと思います。 北欧のオープンダイアローグも万全ではないと聞きます。 皆様の御意見を賜りたいです。

  • 精神医療は改革の時期

    私は長年うつ病と闘ってきました。「うつ病は必ず治る」という本も見た事があります。しかし、心の病を抱える人々が多い昨今、果たして自分はうつなのか、精神病に付けられる病名(例えば双極性障害なのか)という事を精神科医は曖昧とし、適当な診察を繰り返しては自分達の利益にしているような気がしてならないのです。 心の病は複雑です。   私は精神科を転々としてきましたが、やっている事は皆一緒。 本当に患者のために思うのならば、精神療法・薬物療法を排除すべきであって、別の療法を模索しなければならないと私は考えます。診断書に患者の私生活も知らないのに「日常生活は概ね出来る」というのはおかしいと思いませんか?               

  • 「精神科専門療法」が加算されない精神科・・・?

    こんにちわ。 よろしくお願いします。 ここ5年ほど不眠症を患っています。転勤族なので、必然的に精神科を何件か替わっています。 最近また病院を替わったのですが、領収書を見ると「精神科専門療法」が加算されていませんでした。 精神科にかかった経験のある方ならお分かりだと思いますが、大体3000円位(その3割負担)が加算されますよね。最初は、まさかの請求ミス?と思ったのですが、3回通院しましたがいずれにも加算されず、その分、今まで通った病院より1000円ほど治療費が安いのです。 何故なのかな?と思います。 私が考えたのは、病院の規模が関係しているのでは?という事です。 今まで通った病院はすべて個人のメンタルクリニックでしたが、この病院は、入院設備・デイケアセンターもある、中~大規模の病院です。数人の医師がシフト制で勤務しています。たぶん抱えられる患者数が多くて経営が安定しているので、加算されないシステムになっているのでは?と推測しています。 実際はどうなんでしょう?お分かりの方、ご回答よろしくお願い致します。

  • 精神保健福祉士について

    いくつか伺いたいことがあります。 私は今大学生で、心理学を学んでいます。 初めはこのまま院に進んで、臨床心理士を目指そうとしていたのですが、今はソーシャルワーカーに興味があって、将来はそういう仕事がしたいと考えています。 特に精神保健福祉士が心理学を活かせるのではないかと思い、大学卒業後は、精神保健福祉士の受験資格が得られる専門学校に進もうと思っています。 しかし、いろいろ調べてみると、社会福祉士など他の資格も取得した方がいいという意見もあるようで、それを知って、それなら臨床心理士の資格も取っておいた方がいいのかと思ったりして、よく分かりません。 精神保健福祉士になるなら、他に取得しておいた方がいい資格はあるのでしょうか? 普通の4年制大学を出た後は、どのように進んでいけばよいのでしょうか? また、精神保健福祉士になったときに役に立つ心理学を今のうちに学んでおきたいと思うのですが、特に学んでおいたらよいという分野があれば教えていただきたいです。

  • 精神科医が思っていることについて

    現在の精神医学の病気の治療法は薬物療法がほとんどですが あくまで僕が知っている知識だけでは薬物療法で病気が完全に治ったという話は聞いたことがありません ただ単に病気の症状が今よりひどくならないために薬を飲み続けなければならない場合がほとんどです このことを精神科医はどう思っているのでしょうか? 「病気が完全に治らないのに精神科医をやっている意味があるのか?」 それとも「患者の病気が治らなくても給料さえもらっていれば精神科医を続けていてもいい」と思っているのでしょうか? 患者の病気を治そうと一生懸命やっている精神科医の方には申し訳ない言い方ですが実際の所はどうなのでしょうか? 皆さんはどう思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 質問者はブラザー製品「HL-2240D」のトレイ1を指定しても印刷できない問題に遭遇しています。
  • 質問者はWindows10を使用し、USBケーブルで接続しています。
  • 関連するソフトウェアはワードで、電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る