• ベストアンサー

テスターを購入したらプラス側端子が2つ付いていて?

ryou4649の回答

  • ベストアンサー
  • ryou4649
  • ベストアンサー率67% (40/59)
回答No.1

画像がないのでよく分かりませんが、おそらくデジタルマルチテスターなのではないかと思います。 通常のものなら、250mA用の端子にVΩmAと書いてあって、電圧や抵抗、250mAまでの電流はこちらの端子に赤線をつなぎます。 250mAを超えて10Aまでの電流を測るときは10A用に赤線をつなぎます。 コンセントの100V、200Vは電圧です。コンセントの電圧を測りたいのなら、VΩmAと書いてある端子を使えばいいです。 流れる電流はそのコンセントにつないだ負荷によって変わります。常時流れているものではありません。 ちなみに電圧を測るときと電流を測るときは回路に対する接続の仕方が異なります。電圧はそのままコンセントに赤黒をあてれば測れますが、電流を測りたいのであれば知識を要します。

参考URL:
http://www.auction.or.jp/chumon/tester1_info.html
gasshop2017
質問者

お礼

みんなありがとう

関連するQ&A

  • このテスターって故障でしょうか?

    このテスターって故障でしょうか? テスターを用いて交流アンペアを計測しました。同じ機器を同時間に測定した結果です。 20mレンジにすると18.46mA 200mレンジにすると41.7mA と表示されます。テスターは交流Aに対応した機種です。 機器-------*-----------*-----コンセント         |         |         *------A----* というように接続しAの位置がテスターです。テスターに挿し込む端子も間違っていません。

  • テスターでのA測定について

    テスターでのA測定について 現在!小規模なソーラー発電の実験をしております! 扱っているのはDC12V 10A 程の容量です/ そこで、テスターでW数を出す為のアンペアの測定をしたいのですが A測定にはテスターを直に当てて電流がテスター内に流れ込むのはダメと言う事で 抵抗を掛けようと言う訳ですが/ 実際に何W 何Ω の抵抗を挟めば良いのか解りません テスターは大アンペアを考えてサンワのCD731aを購入しました。 測定レンジは400・4000μA と 40・400mA 間にFUSEDの表記がアリ あと、4・20Aのレンジがあります。 試しに12V 5W の電球を+のバッテリーターミナルとテスターの間に挟みましたが点灯しません 直列が原因なのか? 実際はテスター内に電流が流れ込んでいないのか?です。 ●取り敢えず適切だと思われる抵抗の種類とW数Ω数を教えて頂きたいです。  音声ボリュームの様な可変抵抗があれば便利なのでしょうかね?

  • テスターの電流の測定の仕方

    ディジタル式のテスターで電流を測定したいのですが、よくわかりません。 まず、本体のテスター棒を差し込む穴は3つあり、ひとつは黒で「COM」とあります。赤が2つで、一方は「VΩmA」とあり、もう一方は「10A DC」と書いてあります。 そして電流側のレンジは「A=」の枠に、200μ、2000μ、20m、200m があり、もうひとつ白いバックに黒く10A= とあります。「=」は上が実線、下が点線の「直流」のマークです。 ここで直流電源3V、ピンチオフ電流が12.0~18.0mAの定電流ダイオード(石塚電子 CRD EシリーズのE153)、定格電流20mAのLEDを直列につなぎ、そこを流れる電流を測定したいのですが、テスタの設定をどのようにして入れればいいのでしょうか? 実際試してみたのですが、 黒のテスタ棒を「COM」、赤のテスタ棒を「VΩmA」としてレンジを20mにして、テスタを直列に入れてもメータは0のままでした。LEDは暗く光りました。 次に、黒のテスタ棒を「COM」、赤のテスタ棒を「10A DC」にしてレンジを10A=にしてはかったら、表示は「0.02」とでて、テスタ棒の差込はそのままで、レンジを20mに変えても表示は0のままでした。(当然と言えば当然ですが)。LEDは明るく光りました。 質問は、 1、テスタ棒(赤)をVΩmAにし、レンジを20mにして測定しても表示が0であるのはなぜですか? 2、10A DCの穴(赤)はどういう意味ですか?また、VΩmAとの違いは何ですか? 3、表示で「0.02」と出ましたが、それは20mAが流れていると言うことですか? です。長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • スターデルタ モーターの端子が解らない時の接続

    動画を見てください。 3分20秒ぐらいから、理解できなくなりました。テスターを電流レンジにして、V相の極性を調べるために、V相の2つの端子をテスターにつなぐ。そして、U相の端子の片方を電池につないで、もう片方の端子を電池に触れたり、離したりして、テスターの針がマイナスに振れたり、プラスに振れたりしますが、なぜ、このような方法で、V相の極性がわかるのでしょうか。

  • テスターでモバイルバッテリーの出力アンペアって分か

    テスターでモバイルバッテリーの出力アンペアって分かりますか? 直流電流のプラスマイナスの2極です。

  • 電気を図るテスターについて。

    テスターで電圧でしたっけ? を図る時例えば車のバッテリーならプラス端子とマイナス端子にテスタの針を同時に当てたり、家庭内のコンセントの穴に右左テスターの針を突っ込むと値(電力など)が計れますよね? いつも思うのですが感電やショートしたりしないですよね? 何故なんですか? 極端な話、針金等突っ込むとえらいことになるので不思議に感じてます。

  • 【電気】買ったのがマルチテスターかサーキットテスタ

    【電気】買ったのがマルチテスターかサーキットテスターか分かりません。どうやって見分けられるのでしょうか? あと電圧、電流、抵抗が見れるのですが、電流測定だけ使えないようにマルチテスタかサーキットテスタか分かりませんが、基盤のどこをどういじれば電流測定だけ使えないように改造出来るか教えてください。 あと電池から電球の抵抗は電球のプラスマイナスの2極で測り、 電圧も電球のプラスマイナスの2極で測かりますが、 なぜ電流は電球のプラスマイナスの2極で測ったら駄目なのですか? 電流は電球の片極にある電線の離れた2個所で測る必要がある電気的理由を教えてください。

  • テスターの+側だけをコンセントに差し込むと...

    いつも勉強させて頂いております。 デジタルテスターをACレンジにして、+側だけコンセント(一般電源)に差し込むと、0.8V~1.0Vの表示がされます。 何故でしょうか?

  • 【電気】プラス端子が0Vで電源が来ていない、かつマ

    【電気】プラス端子が0Vで電源が来ていない、かつマイナス端子も0 Vで電源が来ていない場合、クリップでプラス端子とマイナス端子を短絡させてもコイルは動作しないのでしょうか? またプラス端子が100V、マイナス端子が-100Vの電位差が0Vの場合もクリップで短絡させてもコイルは動作しないのですか? 短絡とはどちらに電気が来ていないとクリップで短絡させてもコイルは動作しないものなのか教えて下さい。 誤差がありますよね。プラス端子103Vだとマイナス端子も同じ電源から電気を取っていた場合は絶対に-103Vなのでしょうか?プラス端子102V、マイナス端子-103Vで電位差1Vでコイルが動作するとかあるのでしょうか?

  • テスターの内部抵抗

    アナログテスターでDC 10kΩ/Vと表示されている場合、電流計で250mAと10mAのダイアルで測定する場合の内部抵抗はどうやって求めたらいいのでしょうか? このテスターで、DC 3Vの電源で150Ωの抵抗を2つ直列で繋いだ回路の電流を測定すると7.5mAとなるのですが100Ωの内部抵抗があると解釈すればいいのでしょうか?