叔父と叔母の葬儀の分担について

このQ&Aのポイント
  • 叔父と叔母の葬儀の分担について質問があります。叔父が亡くなった場合は山田家親族が、叔母が亡くなった場合は鈴木家親族が葬儀を執り行うのでしょうか?
  • 法律に明確な取り決めはないため、両家で話し合いが必要です。しかし、鈴木家では花子が山田家に嫁いだ者であるため、山田家での葬儀を主張しています。
  • 民法の第877条では、直系血族や兄弟姉妹は互いに扶養をする義務があるとされていますが、葬儀や納骨に関してはこの条項が適用されるのかは明確ではありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

葬儀の分担のことで伺います

叔父の山田太郎と叔母の山田花子(旧姓・鈴木花子)の夫婦がいてそれぞれ高齢の要介護者とします。 ここで質問します。もし叔父が亡くなったら山田家親族が葬儀を執り行い、叔母が亡くなったら鈴木家親族が葬儀を執り行うということでよいのでしょうか?  (※叔父・叔母の間には子供がいません) 法律による明確な取り決めはないと思うのですが、もし両家で話し合って折り合いがつかなかったらどうなりますか? というのも鈴木家では花子は山田家に嫁にやった者なので葬儀は山田家で行えと主張しているからです。 民法の第877条には「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」とありますが、葬儀~納骨に関してこの条項が生かされるのではないのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2136/10824)
回答No.5

相続人が、協議をして、行えばよい。 基本は、死んだ人のお金で葬儀を行う。

okwaveyes
質問者

お礼

返信ありがとうございます >相続人が、協議をして行えばよい。 基本は、死んだ人のお金で葬儀を行う。 qwe2010さんの意見が客観的に合理的に妥当であると考えます

その他の回答 (5)

回答No.6

叔父が他界していれば、おじ嫁型で葬儀をします。叔父が存命なのに、無視するのはおかしいです。勘当とかしていたらあるでしょう。どなたかもいっている通り兄妹が遺産配当権利の場合兄妹でします。 うちの場合祖母が6人姉弟で、次女が後家になっていて80ぐらいで亡くなりましたが、祖母以外は存命だったので遺産配当金が回り1番下の長男が1番貰いました。葬儀はその方のお金から出ています。存命の5人と、ウチの母の兄妹が遺産配当金を貰いました。なので、樹木希林さんみたいに、夫がロッケンロールでも存命なら夫が喪主です。もちろん姉弟や姪甥に配当金は有りません。

okwaveyes
質問者

お礼

返信ありがとうございます 叔父亡き後の叔母の葬儀は山田家が行い費用は両家で分担するのが妥当なのかしれません 結局のところ、qwe2010さんの意見が客観的に合理的に妥当であると考えます

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.4

i4330さんがうっかり間違って鈴木家と言ってますが、山田家に決まってます。 結婚というのはどういうことですか。 嫁に入るということですね。家に入った女が嫁なんですね。つまり、夫の墓に妻も入るという覚悟で結婚しているのです。 夫の墓に入る人間の葬式を、なぜ実家がやる必要があるのでしょうか。 仮に子供がいないとしても山田家親族がやらなければどうしようもないでしょう。戸籍がそうなっているのですから。 また、財産と呼べるものがあるかはともかく、相続ということをする必要がありますが、相続順は、配偶者、子、親、兄弟と言う順になっています。山田家の人間になっているのですから、親がすでに亡くなっているなら、夫の兄弟姉妹がその対象者になります。この人間が喪主になるということになります。 嫁に出した実家がかかわることはあり得ません。もししゃしゃり出てきた場合は相続のからむ問題になり裁判沙汰です。

okwaveyes
質問者

お礼

返信ありがとうございます 叔父亡き後の叔母の葬儀は山田家が行い費用は両家で分担するのが妥当なのかしれません 結局のところ、qwe2010さんの意見が客観的に合理的に妥当であると考えます

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17669/29501)
回答No.3

こんにちは >もし叔父が亡くなったら山田家親族が葬儀を執り行い、叔母が亡くなったら鈴木家親族が葬儀を執り行うということでよいのでしょうか? 要介護だったとしても、どの程度なのでしょう? それぞれであれば、残された方が普通は喪主で 一番近しい親戚 きょうだいなど、いなければ 甥や姪になると思います。 普通は山田家で執り行うものです。 そんな何十年も経った人を嫁ぎ先が面倒を見ることは あり得ないと思います。 例えば、離婚して行き先がないとうことだったら あるかもしれませんが、そのようなことで もめるのであれば、そのご夫婦が何か考えているのでは ないですか? 密葬にするとか?

okwaveyes
質問者

お礼

返信ありがとうございます 叔父亡き後の叔母の葬儀は山田家が行い費用は両家で分担するのが妥当なのかしれません 結局のところ、qwe2010さんの意見が客観的に合理的に妥当であると考えます

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.2

>ここで質問します。もし叔父が亡くなったら山田家親族が葬儀を執り行い、叔母が亡くなったら鈴木家親族が葬儀を執り行うということでよいのでしょうか? あなたは山田さんですか?、それとも鈴木さんですか? 叔父さんが叔母さんより先に亡くなったときは遺産の半分は叔母さんが相続します。 残りの半分は叔父さんの兄弟が等分に分けることになるでしょう。 その条件から考えれば叔父さんの葬儀は叔母さんが喪主で叔父さんの兄弟が喪主の補佐をすることになります。 次に叔母さんが叔父さんより先に亡くなられたときも同様に叔父さんが喪主となり叔父さんの兄弟が補佐をすることになります。 叔父さんが亡くなって一段落してから叔母さんが亡くなったときはどうなるかを考えると叔母さんは叔父さんと死別ですから山田さんですよね。 それを元に考えると喪主は叔父さんの兄弟で良いと思いますが、叔父さんの遺産を全て叔母さんが相続したとして叔母さんの遺産は誰が相続できるかを考えてください。 叔父さんと叔母さんの間に子供がいないので叔母さんの兄弟が相続し、叔父さんの兄弟は相続できないと思います。 それでは叔父さんの兄弟は叔母さんの葬儀の喪主になりたくないでしょう。 従って、叔父さんの遺産を誰がどれだけ相続したかによって叔母さんの葬儀の喪主を誰が務めるかが決まって来るのではないでしょうか。

okwaveyes
質問者

お礼

返信ありがとうございます 私は山田です。叔父・叔母とはほとんど会うこともなく話し合うこともなく疎遠になっていたので叔母の葬儀を全て取り仕切るようなことに抵抗があります。叔母の親族が中心になってできないものだろうかと思い質問いたしました “叔父さんの遺産を誰がどれだけ相続したかによって叔母さんの葬儀の喪主を誰が務めるか”によって葬儀代の分担を図っていきたいと思います。 結局のところ、qwe2010さんの意見が客観的に合理的に妥当であると考えます

回答No.1

  その叔父と叔母は夫婦ですね 一般的には夫婦なんだから葬儀を出すのは鈴木家です。 嫁いだ元の実家が葬儀をするなんて聞いたことがない。  

okwaveyes
質問者

お礼

返信ありがとうございます ご意見参考にいたします

関連するQ&A

  • 要介護者への介護分担について

    叔父の山田太郎と叔母の山田花子(旧姓・鈴木花子)の夫婦がいてそれぞれ高齢の要介護者とします。そして二人の間に子はいないとします。 ここで質問しのす。 1・民法の第730条・第877条の規定に照らし、太郎の介護は山田家親族が行い、花子の介護は鈴木家親族が行うということで良いのでしょうか? 2・財産の管理を行うため成年後見人が必要となった場合、太郎の成年後見人は山田家親族が選定し、花子の成年後見人は鈴木家親族が選定するということで良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 祝電の宛名(受取人名)

    結婚式の祝電で、新婦あての場合は旧姓で出すとHPにありました。 新郎新婦あてでは、どうなるのでしょうか。 山田太郎さんと、鈴木花子さんを例にすると、どう書けば良いのでしょうか。

  • バラバラになっている名前をきれいに並べたい

    エクセルで表を作成しています。 山田太郎  東京 鈴木花子  神奈川 佐藤一太郎 千葉 山田太郎  東京 山田太郎  東京 鈴木花子  神奈川 佐藤一太郎 千葉 ↓ 山田太郎  東京 山田太郎  東京 山田太郎  東京 鈴木花子  神奈川 鈴木花子  神奈川 佐藤一太郎 千葉 佐藤一太郎 千葉 のようにきれいに並べる方法はないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 招待状の書き方について教えてください

    招待状について教えてください。 去年の9月に入籍済みで、今月結婚式を挙げます。 お互いのみで家族ホテルで結婚式&食事会を開くことになっているので 当日の案内を兼ねて招待状を渡したいと思っています。 2人の名前を招待状の差出人にしようと思うのですが、 私の名前は旧姓で以下のように書くのが正しいのでしょうか?(名前は仮名です) 山田 太郎 鈴木 花子 それとも、 山田 太郎・花子(旧制 鈴木) と書いた方が良いのでしょうか?

  • 養子縁組後の姓

    例えば 70代夫婦(山田太郎 花子) 嫁いだ娘(鈴木よし子) その夫(鈴木一郎) がいます。 今回養子縁組をすることになりました。 山田太郎、花子夫婦が 鈴木性となることはできますか?

  • 親族紹介での夫婦の紹介の仕方について

    6月に次男が結婚することになり、そこで親族紹介をすることになりました。配偶者の紹介の仕方として 1、新郎の父方の叔父の山田太郎です。その妻の花子です。 2、新郎の父方の叔父の山田太郎です。その連れ合いの花子です。 3、新郎の父方の叔父叔母の山田太郎、花子夫妻です。 以上3つ程考えていますがどれが適切でしょうか。あるいは別の言い方がありましたら教えてください。

  • エクセルで同じ日に2回出勤したデータ数を数えたい

    同じ人が同じ日に2回出勤しているデータ数を知りたいです。 2 山田太郎 1/21 10:00 13:00 2 山田太郎 1/21 18:00 24:00 1 山田太郎 1/22 10:00 17:00 1 山田太郎 1/23 14:00 22:00 1 鈴木花子 1/21 10:00 17:00 1 鈴木花子 1/23 17:00 24:00 2 鈴木花子 1/24 10:00 15:00 2 鈴木花子 1/24 18:00 24:00 ↑のようなタイムカードがあります。 上の例だと、2もしくは4という数値がほしいです。 今までは図のようにA列に countifs関数を記入し、同一人物が同一日付に2回出勤 しているかをチェック、その数を数えていました。 今後は、 同一人物が同一日付に2回出勤している件数を1つの関数で知りたいと考えています。 ↑の例だと、4件 という数を1つの関数で出したいです。 どのようにすればよいのかアドバイスをお願いいたします。

  • ケアプランのサインと捺印について

    新米ケアマネです。初歩の質問ですいません。山田太郎(脳梗塞後遺症のため字がかけない)のケアプランの同意のサイン、捺印を嫁いだ娘の鈴木花子さんに代筆で記入していただく時、山田太郎と書き山田の印をもらい、下に代筆鈴木花子(長女)と書くのか、鈴木花子(長女)と書いて鈴木の印を押してもらうのとどちらがいいのでしょか?教えてください。

  • 戸籍上親子でない場合の相続放棄

    相続放棄について質問させて頂きます。 相続放棄についてはいくつも過去に質問がありますが、今回の場合、特殊なケースで素人では判断がつかないため、改めて質問させて頂きます。 はじめにうちの家族構成を書かせていただきます。 私は、鈴木次男(仮名)です。 ◆家族構成(仮名) 鈴木花子(母)-山田太郎(父) 山田長男(山田太郎の連れ子) 山田長女(山田太郎の連れ子) 鈴木長男(鈴木花子の連れ子) 鈴木長女(鈴木花子の連れ子) 鈴木次男(鈴木と山田の子)←私 鈴木三男(鈴木と山田の子) ※山田太郎と鈴木花子は同居していましたが、入籍はしていません。 つまり鈴木花子は内縁の妻です。 ※私、鈴木次男は母親の性を生まれてから名乗っています。戸籍もそうなっています。 ◆経緯 山田太郎は今年の5月に病死しました。 9月になり、山田長男の元へ山田太郎の携帯料金の滞納金の支払い命令がきました。 10万円です。 山田長男は家庭裁判所へ相談したところ、払えないのであれば相続放棄をして下さいと言われました。 当然、山田長男は相続放棄をする方向で動いています。 家庭裁判所で私鈴木次男のことも相談したところ、戸籍上は親子ではないが 念のため相続放棄の手続きをした方がよいと言われたそうです。 山田太郎は生前に町金融にも行っていたのでその借金も今後出てくるかもしれません。 今回の10万円のみであれば払える額ですが、数十万の借金が出てきた場合は当然払えません。 ◆質問 そこで質問です。 1.戸籍上、親子ではない鈴木次男と鈴木三男も相続放棄をするべきでしょうか? 2.相続放棄をした場合、一般のローンなどが組めなくなるなどのデメリットは発生するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 既婚男性に質問です。携帯に、自宅&配偶者の番号を、何という風に登録していますか?

    こんにちは! 既婚男性の皆さん、自宅&配偶者の携帯番号を、何という風に登録していますか? あなたが「山田太郎」という名前だったとして・・・。 自宅については、 「自宅」? 「山田太郎」? 配偶者は、 たとえば、配偶者が田中(←旧姓)花子、現在は山田花子な場合、 「田中花子」? 「山田花子」? 「お母さん」?(←これは子供がいる場合ですが) 「ママ」?(←これも子供がいる場合ですが) 結婚前から携帯を持っていて、その時は旧姓で登録してたので、結婚してからもそのままな場合は、一言そう書いていただけますか^^。 お願いします。

専門家に質問してみよう