• 締切済み

下の文が隠喩に該当するか教えて下さい

・銃弾の雨を降らせる ・機械の心臓部 ・この地獄から救ってほしい ・血の雨が降る ・東京生れの天使(注:実在の人物です)は事故で死んだ これらが隠喩に該当するかどうか判定をお願いします。

みんなの回答

  • gesui3
  • ベストアンサー率50% (93/185)
回答No.4

すべて隠喩といえば隠喩ですが、 上の4つはもはや普段使う「慣用句」レベルですので、 本当に隠喩といえるのは、最後の1つ「東京生まれの天使」だけです。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9726/12098)
回答No.3

>これらが隠喩に該当するかどうか判定をお願いします。 ⇒この場合の隠喩を、提喩や換喩など含む、つまり、「明喩でない比喩をすべて含む」という広義の意味で用いて言うなら、「上の文はすべて隠喩に該当する」と思います。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10491/32992)
回答No.2

隠喩ってのは遠回しに表現するやり方ですから、その例文は隠喩にはならないですね。 ただし、「東京の天使が死んだ」だと隠喩っぽい感じになると思います。「雨のような血だ」だと隠喩になるかな?

回答No.1

「直喩」=「~のようだ」等の語を使って他を例える方法。 「隠喩」=「~のようだ」等の語を使わないで他を例える方法。 ということでした。  つまり、2つの違いを簡単に言うと 「~のようだ」等が使われていれば「直喩」 「~のようだ」等が使われていなければ「隠喩」 ということですね。 「直喩」は、 「例えるもの」と「例えられるもの」を 「ような」などの語でつないで表現します。 例:彼女は天使のようだ。 一方で、 「隠喩」は「ような」などの語で つながずにそのまま表現します。 例:この世は地獄だ。 例文は比喩表現ですが、「直喩」にも「隠喩」にも該当しないと思います。

関連するQ&A

  • 博多華丸・あいうえお作文の「さ行」の正解は?

    博多華丸さんがやっているの児玉清氏のものまねで、あいうえお作文の「さ行」 サ…佐賀県東部でお生まれになり シ…少年時代は野球とサッカーに熱中 ス…すべてはこの道に通ずるなどの名言を吐き セ…世界に股をかけた冒険家でも有ります ソ…その人物の名は? これの答えが気になって仕方ありません。 あくまでネタで該当する人物はいないのでしょうか? 実在の人物なら、誰のことなのでしょう? ご存知の方、よろしくお願いします。 特に佐賀県出身の方、期待しています!

  • 下の文がでました。わからなくて困っています。

    DVD MovieWriter4でDVDの作成で次々編集をしていきTV画面で確認したあと次へというところをクリックしたら下の文がでました。何か登録できていないということですか? Program Files\COmmon Files\Ulead System\DVD\uDVDBurnMgr is not registered!

  • 該当するSQL文を教えてください。

    該当するSQL文を教えてください。 SQL超初心者です。 指定した条件にマッチする「次のレコード」を取得(または表示)させるための SQL文を教えてください。

  • 隠喩法(Metaphor)

    隠喩法には色々なたとえがありますよね。例えば「頭に霜を置く」などなど。辞書に載っているものや自分で作ったものなど、どのようなものでもいいので隠喩を使った言葉があれば教えてください。 もしよければ人間が不機嫌な場合に使う隠喩法もあれば是非教えてください

  • 直喩と隠喩・・。

    いきなり質問ですが、「瞳はダイヤモンドだ」は隠喩なんですよね?それで「ダイヤモンドのような瞳」は直喩なんですよね?一体どう違うのでしょう?僕には理解できません。教えてくださいお願いします。

  • 後遺障害等級の考え方

    強風の日、歩道上で進行方向前方からきたトラックの荷物が、風に煽られ、飛来し当方の頭を直撃、右後頭部を歩道に強打失神、入院1ヶ月、通院1年の事故。両手手先が痺れて病状固定、後遺障害等級の判定が出 『1、頭部画像上、脳挫傷痕の残存が認められ別表第二第12級13号に該当 2、手の痺れの症状は、本件事故による明らかな器質的異常所見は認め難いが、前述の画像所見や治療状況、病状推移などを勘案すれば症状の将来にわたる残存は否定し難い事から別表第二第14級9号に該当、以上1と2を併合し別表第二第12級と判定す。』となっています。唯の12号と併合12号は後遺障害慰謝料で違いがあるでしょうか? この場合後遺障害慰謝料の妥当額は? なお当方に過失責任はありません。

  • IF文で該当の処理を通らない

    VB6 SP5 フォームのロードで構造体変数に 値を入れ、ボタンを押したときに IF文の処理を通したのですが aaaに20以上の数値を入れると 該当の処理を通らず全てELSEを 通ってしまいます 以下コード ////// 標準モジュール ////// Type Strct_Dat □□start_no(5) As Integer □□end_no(5) As Integer End Type Global StrctDat As Strct_Dat ////// フォーム ////// Private Sub Form_Load() □□With StrctDat □□□□.start_no(0) = 1 □□□□.start_no(1) = 10 □□□□.start_no(2) = 20 □□□□.start_no(3) = 30 □□□□.start_no(4) = 40 □□□□.end_no(0) = 9 □□□□.end_no(1) = 19 □□□□.end_no(2) = 29 □□□□.end_no(3) = 39 □□□□.end_no(4) = 49 □□End With End Sub Private Sub Command3_Click() □□Dim aaa As Integer □□aaa = 20 □□With StrctDat □□□□If .start_no(0) <= aaa And aaa <= .end_no(0) Then □□□□□□MsgBox ("0") □□□□ElseIf .start_no(1) <= aaa And aaa <= .end_no(1) Then □□□□□□MsgBox ("1") □□□□ElseIf .start_no(2) <= aaa And aaa <= .end_no(2) Then □□□□□□MsgBox ("2") □□□□ElseIf .start_no(3) <= aaa And aaa <= .end_no(3) Then □□□□□□MsgBox ("3") □□□□ElseIf .start_no(4) <= aaa And aaa <= .end_no(4) Then □□□□□□MsgBox ("4") □□□□Else □□□□□□MsgBox ("ELSE") □□□□End If □□End With End Sub 構造体の型をLONGにすると ちゃんと該当処理をとおります また、デバッグ時は正常で EXE化したときのみ該当処理を 通らなくなります 回避方法はあるのですが 何かご存知の方いらっしゃいましたら 教えて下さい よろしくお願い致します

  • 連結部の異音衝撃振動について

    JR東海名古屋地区沿線に住んでいます。 人それぞれ受ける印象は違いますので、どの形式かの明言を避けますが、 連結部の異音衝撃振動が平成生まれの形式にしては明らかにひどすぎる形式があります。 ギシギシギッタンバッタンと、うたた寝すらできません。JR西日本の同世代を比較しても酷いです。 文系で機械のこと構造部のこと詳しくないのですが、連結部の異音衝撃振動のキーポイントと なるのは乗用車程度の知見ですが、連結器と台車をつないでるダンパーの程度の良し悪しでいいのでしょうか? そのあたり連結部の異音衝撃振動を吸収するメカニズムを教えてください。 またそのような記述のあるサイトを御存知でしたら教えてください。 僕はまだ若いからいいですが、例えば頚部の骨が骨粗しょう症になっている年配者が連結部直近の座席に座り、 うたた寝したらまずいんじゃないかなと思うような衝撃が加速時減速時に見受けられます。 そのような方々に対して事故が起きているわけではないようなので、 鉄道会社に苦情、マスコミに連絡というような措置は全く考えておりません。 冒頭で申しましたように、人それぞれ受けるイメージは違いますから。 まして気にして問題提議したのも私だけという感じですから(笑)

  • 下の文を和訳して頂けないでしょうか?

    下の文を和訳して頂けないでしょうか? 部分部分の意味はなんとなくわかるような気がするのですが、 ("It is in determining~","a nuanced understanding","one might suggest"などうまく日本語にできないですが……) thatがどこまで働いているのかや、andがどこにかかっているのかが正確にわからなくて、全体としてつなげた場合にどのような意味になるのかがよくわかりません。 It is in determining these natural laws that he formulated his theory, a nuanced understanding of group loyalty, or solidarity, and its cyclical political implications that, one might suggest, presaged some modern theories of nationalism. よろしくお願いします。

  • 下の文を和訳していただけませんか?

    下の文を和訳していただけませんか? If Spender is right about why some objects are personified as female, it doesn’t follow that it’s only men who use language in this way, nor does it mean that every usage of this kind is a conscious one. Spender is talking about a male perspective, or way of viewing the world, that is encoded in the language we all use as a common resource. And it is precisely because we use language without analyzing each and every item that a way of thinking can exist without really being noticed. It is only when our flow of language is disrupted that we become conscious of the thinking that as embedded in language ---- and then we can ask whose thinking it really is. Here is an example of that process in action. The news journalist, Sue McGregor, in covering a world energy conference, is talking to another journalist about Britain’s past record on industrial pollution: ‘ but Britain’s been a good boy, hasn’t she… or he? (nervous laughter) (Today Programme, Rad 4, 9/12/97)