• ベストアンサー

貴方が考える貧乏人の特徴

ppu8989の回答

  • ppu8989
  • ベストアンサー率26% (105/390)
回答No.7

一言で言えば卑しい人 ・タダ(無料)でもらえるものに飛びつく人 ・例えば皆で物を分け合う時、異様に本気な人 ・人に分け与えることが出来ない人 など 卑しさはお金の有る無しに関わらず人間性が出ると思います 身なりも高価なものでなくても清潔感があるのはいいですよね 貧乏かどうかより心が貧乏にならないように

関連するQ&A

  • お金持ちの人と貧乏人の特徴、習慣

    あなたの周りにいるお金持ちさんと貧乏人さんのしている習慣や行動などの特徴、また考え方等その他を教えてください。私の思うお金持ちさんはとにかくマナーがいいこと。ポイ捨てなんて絶対にしないです。一方貧しい人間はポイ捨てを悪びれる様子もなくする人が多いです。 あと貴方が将来お金もちになるために心がけていることや行動(なんでもいいです。株でも投資信託でも部屋を掃除するでも)や気をつけていること等を教えてください。私はとにかくマナーをよくするように心がけています。

  • 器用貧乏

    進路に悩んでおります。 僕は所謂、器用貧乏な人間です。 何事も人並みにはできますが、人並み外れることはありません。 それは勉強でもスポーツでも行動に出ても何時も平凡な結果を生みます。 殆どがそうなんです 良く言えばアベレージが高いのかもしれません。 ですが、悪く言えば軒並み外れた相対的なアイデンティティがまるで無いのです…。 それを免罪符にしているのか、元々、突出した得意がないのか、これといったモノを見付けることができずにずるずると高校も卒業です。 大学に行けば見付かるのかもしれませんが、時すでに遅しといったようです。 器用貧乏な人間は何を目標にして生きれば良いのですか? 絶対とは限りませんが、何かしらの職に就く日は必ず来ますよね… 人生どん詰まりです アドバイスを頂きたいです…

  • 貧乏

    家が貧乏です。 料金未納の通知、利用停止、供給停止の通知予告… 私は現在高校受験を控えています。勉強が出来ないので、出来れば塾に行きたいし、お小遣いだって毎月欲しいし、本当は高校入ったあと、塾以外の習い事をしたかったのですが、家が貧乏なことを考えるとできません。 お前は外にも出かけないし、何もお金を使わないだろうと思われているみたいで、高校に入ったあとも貰えないような気がします。家が貧乏だから、ねだっても買ってもらえないので我慢してるだけなのに。悲しいし、許せないです。 この状況なので高校入ったらアルバイトをしようと思ってたんですけど、したい習い事の先生にやった方がいい(生徒を増やす目的とかそういうのではなく純粋に)って言われて、本当は続けたかったから気持ちが揺れてます。 貧乏だからしたいことが出来なくて辛いです。親にはやりたいならやりなさいとは言われるし、ギリギリでもやらせてくれるけど無理です。小学生の時はまだそういうことが分からなかったから出来たけど、だんだん分かってくるとやっぱり…まだ中学生だし、全部わかりきってる訳では無いし、勘違いだらけですが躊躇います。 親の助けが必要な時期の自分の将来を考えるだけで、辛いし悲しいし、親が許せない気持ちが湧いてきます。 自分語りばかりですみません。誰かに聞いていただきたくて… 貧乏でも幸せになることは出来るのでしょうか。

  • うちは金持ち、うちは貧乏・・親から言われましたか?

    「うちは金持ちなのよ、お金があるのよ」 「うちは貧乏なのよ、お金がないのよ」・・・ 皆さんが子供の時分に、親からそういうこと聞いたこと・聞かされたことがありますか? 私は今を思えば、昔は貧乏だったなぁーと思いますが、親は絶対にそういう素振りは見せなかったです。 もし自分に子供がいたら、こういうことを子供に言いますか?言い聞かせますか? それとも、絶対に知られないようにしますか?

  • 貧乏とは言っても、大学行ければそうでもないよね?

    私の年代、貧乏学生がたくさんいました。 親のすねかじりで学生生活を楽しめていたやつなんて何割いたでしょう。 皆、それなりにバイトとかでがんばっていました。 でも、それは、親は親で生計立ててるからこそ成立したわけです。 つまり、子供は自分の心配さえすればよく、親の心配までしなくてもよい状況。 「俺等の年代、みな貧乏だったよな」と口にすること(人)が多いのですが、 たとえ自力であったにしても、大学へ行けたということは、 言うほど貧乏じゃなかったということなんだよな、、、と最近思います。 本当に貧乏な家庭って、子供が自力で大学へ行くことすらかなわないわけで。 子供は中学を出て働くことを余儀なくされ、その収入を親があてにする。 貧乏な家庭って、そういう状況の家じゃないかと。 こんな貧乏観、今ではもう通用しませんかね?

  • あなたの感情の習慣、思考の習慣、行動の習慣を教えて

    あなたの感情の習慣、思考の習慣、行動の習慣を教えてください。 みんな違うはずです。

  • 貧乏は男との結婚は恥ずかしいし、ストレス貯まるだけ

    貧乏な男との結婚はストレスを生むだけで 将来性のない男と名指しされるだけなのでしょうか。 僕の家庭は貧乏です。 世間の女性はみんな貧乏な男は恋愛する資格も結婚する資格もない頑張るだけ無駄な生き物としか思っていませんよね。

  • 貧乏な男に魅力なし

    貧乏な男との結婚はストレスを生むだけで 将来性のない男と名指しされるだけなのでしょうか。 僕の家庭は貧乏です。 世間の女性はみんな貧乏な男は恋愛する資格も結婚する資格もない頑張るだけ無駄な生き物としか思っていませんよね。

  • 「うちは貧乏」と子供に常々言うことについて

    お盆休みに義妹から、次のような相談をされました。 「子供(8歳女・5歳男)が毎日のように何か買ってとねだるときに、 これまで『うちは貧乏だから』と言い続けてきたんだけど、 最近になって、よその人に『うちは貧乏だから~』と言うようになっちゃって、 もっと前向きな言葉で我慢を教えればよかった……」 ということです。 そこの子供は一人っ子のうちの娘に比べて我慢強いし、エライな~と思っていたのですが、 そういえば、私が滞在中にも、 「今度○○に遊びに行こうよ」 「今度、おばちゃんの家に新幹線に乗って遊びにおいで」と言っても、 例の「でも、うちは貧乏だから~」と何度も言ってました。 実際、その家ではおけいこごとなどもちゃんとさせているし、 そんな、家計が苦しいというふうには見えませんが、 わりと両親とも厳しく、親から見て無駄なものは極力買わないようにしています。 子育て中、確かに、無駄なものを買ってやりたくないときは、 「今はお金がない」「うちは貧乏だから」と言ってしまいそうです。 でも、子供への心の影響という点では問題でしょうか? その場では私は、「絶対に買わない」ということをわからせるためには、 どんな理由でもいいんじゃない? とあいまいな答え方しかできなかったのですが、 皆さんは、「貧乏だから」と言ってあきらめさせることについて、どう思いますか。 こういう表現の方がいい、とか、意見がありましたらお聞かせくださればうれしいです。

  • 貧乏人の特徴を備える家に育ち、家の行く末を悲観する

    つい最近「男はお金が9割」という本が出たようで、少し立ち読みしてみました。 その第3章が「こんな貧乏人にはなるな」というものなのですが、そこに書かれている内容がウチの実家そのもの過ぎて泣けてきました。 ウチは、簡単に言うと「夫年収800万代、妻専業主婦にもかかわらず、8000万のマンションを買い、子供二人を私立中学に行かせた家庭」 ということができます。 この時点で、どう考えても無理をしていると分かります。 本の内容として、「激安回転寿司に連れて行くのを家族サービスだと思っている男は貧乏人」というのがあったのですが、これはまさにウチの父です。 私はもう27ですが、未だに父が激安回転寿司に誘ってくるので、その度にウンザリしています。 10年前など、出張のお土産だといって、マクドナルドを買ってきたこともありました。 それも何度も、一番安い(当時80円)商品です。おかしいですよね?? なんで、自分がおかしいことに気づかないのだろうと頭を抱えてしまいます。 また、本の内容として、金持ちは子供に価値観を教える、貧乏人は子供に知識を詰め込む、というのがありましたが、これがウチの母です。 上記に書いた通り、世帯年収たかが800万で兄弟ともども私立中学に行きました。 ただ、記憶も薄れてはいるのですが、かなりの極貧生活だったと思います。 私は、中学に毎日同じ、襟のすり切れたYシャツを着ていました。 制服も体操着も1着すつしか持っていませんでした。 夜ごはんが白ご飯一杯のときもありました。 もちろん外食や旅行やショッピングなどの家族サービスなど皆無でしたし、あるとしても出張の土産にマクドナルドくらい(笑)。 なのに中学は私立って、おかしいにも程がありますよね。 で、現在なのですが、私はまあ一応会社員になって実家も出て一人暮らしをしているのでいいのですが、弟がニート状態です。 学校に在籍はしているのですが、何年も留年を繰り返していて卒業の見込みがないようです。それで何か試験に合格して就職する、などということに望みをかけているようです。 まずはこの弟の将来が心配ですね。 うちの両親のことも心配です。 元々夫婦仲が非常に悪く、子供独立後に二人暮らし、などあり得ないと思います。 恐らくですが、ウチの弟が大学も卒業できず、試験とやらも上手く行かずで半永久的に実家暮らし。 彼のお陰で両親はかろうじて同居できるがやがてはどっちか死ぬ。 そしたらもう片方の親と弟が二人で暮らして、また親が死んで。 生活力0の弟がどうにかなる。 このような暗い未来しか想像できないのですが・・・。 私は、大学時代にバイト仲間に恵まれたりもして、かろうじて、冒頭の本など読まなくても自分の愚かさに早期に気づいたので、今こうして一人暮らしできるほどにはなったと思ってます。 私立中学に行く人のようなエリート層の生活には程遠いですけどね。 しかし、自分の実家の3人はもう、どうしようもありません、何を言っても通じない。 一体、今後実家の人達をどう扱っていけば良いでしょう。もう他人と割り切って、自分以外全員が死んでも知った事ではないとか、自分一人でも楽しくやっていくことを考えた方がいいですかね? ご意見アドバイスお待ちしています。