• ベストアンサー

仏壇があればお墓は不必要ですか

昔は土葬だったので、お墓は絶対に必要だったと思いますが、 今は火葬なので、骨壺を入れるための物です。 もっと小さい骨壺にして、お仏壇に入れたらお墓は不要だと思いますが お墓の必要性が理解できません、教えてください。 霊が帰ってくるとか、そういうのは抜きで、必要性があるかどうかだけ 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

必要ありません。100年も経てば,だれがなにやらわからなくなるのがふつうです。千年単位では,やんごとなきお方でさえも,どこでなにをしていたのか,どこに埋まっているかわからん(笑)。 私は,「火葬場で灰はぜんぶ廃棄せよ。葬儀はするな」という遺言状を親族に公開しています。死んでしばらく経ってから遺言状を開いても,手遅れだから。実在する墓は,私が生きているうちに,なんらかの方法で消滅させます。国家は,そういう不要な遺灰を引き取り,まとめて処分する法的手続きを確立すべきだと思いますね。 これにがたがたぬかす糞坊主は,織田信長ばりに処刑するぞ。

shoko1960
質問者

お礼

ははは、何とも潔い考えです。 私もできるだけ不必要な祭儀は最小限度にとどめるよう遺言します。 最近葬式に行くと御前中だけで2回やっています。 葬儀屋、坊さんは儲かって笑いが止まらないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.6

>仏壇があればお墓は不必要ですか 仏壇はお墓の代わりになりません。 骨壺を小さくすると言っても限度があるでしょう。 入りきらない骨をどうしますか? 海や山や川に散骨ですか? 散骨するには骨を細かく砕いて粉末状にしなければなりません。 人骨であることが分かる状態の骨を墓以外の所へ埋めることは法律で禁止されているはずです。 近年、お墓のアパート(マンション)のような施設が増えていますので利用されると良いでしょう。 亡くなった方の33回忌法要まで遺骨を預かって貰い、その後は他の方と一緒に永久合葬されるようです。

shoko1960
質問者

補足

人骨って全部お墓に入れてたのですか? 私が見た限り、一部を骨壺に入れてましたが、誰かが、持って帰ってたのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.5

必要性というのは法的なことだけです。 遺骨や遺灰を放置すると法に触れますけど、自宅に置く分については問題はありません。自宅に置き場所がないひとが墓を持って、いわば貸金庫みたいに使用するのです。 自分の家の墓をもっていない人は親の骨なんかは自宅に置いています。 また、骨を細かいパウダーにしてどっかのお寺に祀っている仏像に塗りこめてもらうというようなこともあり、ロケットで打ち上げて宇宙葬というのも最近はあります。 骨というのは故人の部分品にすぎず故人と等価のものではありません。そこに魂が宿るという考えもかなり強引な話であり、仮に魂がこもっていたら焼かれるとき砕かれるときどちらもえらく辛く痛いことだったはずです。蛇だったら脱皮した皮にすぎないでしょう。そんなものに価値はありません。 だから生前に了解を取り、海とか山に散骨することを認めてもらえばいいだけだと思います。 仏壇だの墓だのというのは供養のためのものであり、そのひとがいたことを思い出しその人に受けた恩を感謝するためのよりどころにすぎません。その前で手を合わせるとその人に対峙した気になるというだけのものです。 とはいえ死後80年もたったら、その人が生きていた時に会話したとか笑いあった涙を流したなんて言う記憶のある人は一人もいないわけで、年忌なんてずらっとありますけど、もはや「ご先祖」でしかない人達に対して供養なんてあったものじゃありません。

shoko1960
質問者

補足

父が亡くなったとき、お墓を作るまで、仏壇に骨壺を置いていましたが、 別に仏壇がなくても、困らないように思いました。 それに50万円位する戒名もいりませんね。 そもそも戒名の意味もわかりません。 これから高齢者が亡くなっていって、本当の坊主丸儲けですわ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.4

墓は必要だと思います。 それは今までのような墓ではなく、合同墓のような形でもいいと思います。 仏壇に置くのは両親程度ならいいと思いますが、何世代にもなったら大変ですよ。 私は逆に仏壇こそ不要だと思います。 写真立ての遺影が1枚あればそれでいい。

shoko1960
質問者

お礼

私は地方在住なのですが、結構豪華な仏壇を置いている家もあります。 テレビ等で見る限りですが、小ぶりの遺影と線香立てみたいな物を ちょっとしたコーナーに置いている形のもあるんだなぁと思い、これでいいのだと感じました。 私の地方では客間の一角に仏壇を置く半畳くらいのコーナーがあり、そこに 仏壇を置くパターンが殆どです。仏壇にしても何十万もかかります。 こんな仏壇は不要だと思います。 墓となると、土地購入から、墓石までいくと軽く100万超えです。 その後の管理等考えると、不合理なシステムだと思います。 なるべく子孫に負担をかけないようにしていきたいと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ko_wave
  • ベストアンサー率22% (57/254)
回答No.3

必要性だけで考えれば必要ないでしょう。 今はいろいろな供養の方法があります。 散骨や樹木葬など、必ずしも遺骨をお墓や仏壇に入れる必要はないでしょう。 ちなみに、お墓に入れる大きめの骨壺でも大人の骨全部は入らないことが多いので、入りきれなかった分は火葬場で供養してもらえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.1

必要ないと言えば必要ないとは思いますが、お骨を家に置くのはどうかと思います。今はお墓の設置場所も少ないとかで、立体駐車場みたいに骨壺だけ収納できる施設があるようです。それならお墓は不要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お墓と仏壇

    霊や魂があるという仮定の元に話させてください。 霊は何処にあるのか? 死んだ後、火葬してお骨になった時にお骨に霊があるのでしょうか? 魂が抜けてしまって肉体は抜け殻だとしたら違いますよね? だとしたらお墓は抜け殻の集積所なのでしょうか? それなら死んだらどんなお墓に入りたいとか誰と同じお墓に入りたくないなんて話もへんですよね? 私は仏壇にはよく手を合わせます。 ご先祖様は仏壇の所にいるつもりでいますから。 では何でお墓参りをするのだろうというのも矛盾かな? ご先祖の誰某の霊は××の守護霊となって守っているといった話もテレビなどで見ますが、守護霊となった霊は仏壇の所にはいないで留守中ということになりますか? お盆に霊が帰ってくるという話を信じれば普段はいないという事になりますね?

  • 墓、移設について

    このカテで良いか分かりませんが。 明治以前に生まれた先祖の墓のことについてご助言いただければと思います。昔は、土葬だったようで、4世代前の墓を今の墓に移そうと考えております。先祖が疎開を重ねている為、私たちのところから500キロくらい離れた所にあるらしいのです。 そこに墓石らしきものは、10年くらい前に行ったときには、あったようです。土葬を掘り返して、また、火葬しなおすには、なにか手続き等ありますか。 それとも、そのままにしておいたほうがいいのでしょうか。 宗教は、仏教です。

  • お墓と仏壇について

    私の宗派は浄土真宗です。家族は妻と独立した長男と長女(嫁いでいます)です。 他の親族としては、子供のいない一人暮らしの兄と、やはり子供のいない一人暮らしの姉(姓が異なります)がいます。 お墓は市営の公園墓地で両親が入っています。お墓にはOO家之墓と書かれています。現在、兄が墓守をしています。 私たち夫婦と兄は死ねば両親のお墓に入る予定です。長男が墓守してくれる予定です。 そこで、姉も死ねば同じお墓にいれてあげたいと思います。勿論、同じお墓にいくつの骨壺がはいるかは問題ですが、それはとりあえず置いておいて、いま、知りたいことは、仏教の習わしとして、嫁に行って姓の違う姉を同じ墓にいれることはできるかどうかです。 姉の宗派はよく分かりませんが、公園墓地の事務所は了解しています。 もう一つお聞きしたいのは、現在、両親の仏壇は兄の家ですが、兄が亡くなった場合は 私の家に位牌を移し、兄の位牌も一緒にします。ここまでは問題がないように思いますが、 姓の異なる姉の位牌をも同じ仏壇に祀ることに問題がないかを知りたいです。 アドバイスをお願いします。

  • お墓のことで

    今、祖父母の古いお墓のことで悩んでいます。 すこし話が長くなりますが、まず、もともと地方に父の両親のお墓があります。(約60年位たっています) ひとつは土葬でもうひとつは火葬だそうです。毎年お参りに行っていましたが、母が亡くなった時に父が地元に新しいお墓を建てました。その後、父が地方にある両親の墓よりお魂抜きをして土を持ち帰り、新しい墓に土を埋めてお魂入れをしてもらったそうです。私は、その頃、地元を離れていたので父がひとりで行ったようです。その後、父も亡くなり、私が墓を守っていくのですが、地方にある祖父母の古いお墓が、そのままあるのです。 叔母達が2つも墓があるのはだめだから、どうにかしろというのですが、どのようにしたら一番良いのか困っています。 ちなみに、父が土を持ち帰った後に、新しい墓には両親(祖父母)の戒名なども彫っています。 古いお墓からお骨を掘り出しても、昔の事なので他の人のお骨もあるかもしれないと叔母達に言われます。 どうしたら良いかどなたか教えてください。お願い致します。・・・長くてすいません。

  • 土葬してあった人骨を火葬してもらうには

    墓を30年ほど前に改装。 古い骨(土葬)はそのまま土と一緒に持ってきて他の骨壷といっしょに納めてありました。 今回新しい骨壷を納めなくてはいけないので整理したいのですが。 土葬の骨(頭蓋骨もあります)を火葬してもらうにはどうしたらいいのでしょうか? また今後どんどん骨壷が増えて納めきれなくなったらどのようにしたらいいのでしょうか?

  • 一つのお墓に対して仏壇は一つなのですか?

    義母と今年から同居を始めました。義父は三年前に他界し、お墓は義父が決めていた墓地に主人の名前で建立しました。家には曹洞宗の仏壇を祀り、義父の位牌を入れてあります。実は義父と義母は20年前に離婚しており、主人の親権は義母が持ちました(姓は旧姓には戻しませんでした)。 義父は義母に、別れたけれども墓は自分と一緒の所に入って欲しいと思っていたのですが、義母は現在はとてもそのような気持ちにはならず、実家の方の墓に入りたいと言っております。それについては実家の墓守をしている人間(義母の兄)に了承は得ているそうです。しかし、その義母の兄は独身で子供はなく、少しいい加減な所もあるため、兄の所の仏壇に入れてもらっても、ろくに供養もしてもらえない気がするので、義母は仏壇は自分用の物を新しく構えて、この家で祭って欲しいと申しております。 実家の墓に入るのに、仏壇だけ別に構えてもよいのでしょうか?また、そうすると我が家には義父の物と仏壇が二つになってしまうのですが、それも問題はないのでしょうか?義父と義母では宗派が違いますし、義母の気持ちからすると、二つを一緒にする事は不可能なのですが・・・。主人の兄弟は結婚している姉が一人だけなのですが、そちらにどちらかの仏壇を引き受けてもらうべきなのでしょうか?

  • 仏壇は必要か??

    はじめまして。先日父が亡くなりまして、無宗教の音楽葬という形で式をしました。 しかしながら、父方は浄土宗で祖母の意見を全く無視する訳にもいかず、 戒名を付けてもらったり、火葬場へ納棺する際にはお経を上げてもらっております。 また、初七日、四十九日、一周忌は一応、形式上、お寺の方を呼んでお経を上げてもらう予定です。 父はあくまで無宗教ですが、親戚が集まる法事では色々と口を挟まれますので、仏式を切っても切れません。 位牌も四十九日の日にきちんとした位牌にします。 一応、私たち家族もその辺はケジメとして納得しております。 そこで、問題があります。この場合仏壇は必要ですか?? 私たちは特に必要ないのでは?と思っております。 私たちはお墓は自分たちの家族だけのお墓を作る予定です。そこにはペットも入れたいと思っております。 お墓がある人で仏壇が無い人は聞いたことがない!とか・・・ 仏壇が無いと、父の居場所が無いとか・・・ 色々な意見があると思いますが、 とにかく、初めての事で何もかも分かりません。アドバイスお願い致します。

  • お墓について悩んでいます

    私の主人は 次男なのでお墓がありません 3月に主人が亡くなりお墓をどうしようかと考えているのですが・・・ 住職さんが「お墓は急いで建てなくてもいいですよ 昔は土葬で土が固まるまで時間がかかったので7年くらい建てなかったものです 急いで建てて後悔してる人が沢山いますから・・・」と言っておられました それでも一周忌までには決めて合わせて納骨も・・と思っていたのですが どこに?とか言うより最近では どんな?と言う事に悩んでいます 息子はいるのでお墓を守る人がないと言う事はないのですが 先祖代々のお墓をつくるのが本当にいいのか? というか必要なのかな・・・・・とか この先 子孫はどこに住むかもわからないのにお参りがつづくのか?など・・・ 永代供養というのがいいのか?とか・・・ 先祖代々のお位牌を作り仏壇を作り毎日手を合わせています 最近では できるだけお仏壇の前にお骨をおいてここで毎日お話をしていたいと思うようになりました (一周忌までとか考えずにと言う意味です) もちろんずーとと言うことではなくて 納得できるお墓がきまるまでと言う意味ですが 人の考えはいろいろですがどうなのでしょうか? やはり出来たら早くお墓を建てたほうがいいのでしょうか? いつくらいまでなら大丈夫とおもわれますか。。

  • 仏壇・お墓について

    私の両親は離婚しており、祖父・父は施設生活、祖母は他界しています。 私は鹿児島在住、実家は愛知です。私は長男、弟は母方の性、妹は嫁いでいます。弟・妹は愛知におり、祖父・父の面倒を見ています。 現在仏壇は祖父の家(借家・退去予定)にあり、お墓も愛知にあります。 祖父の退去に伴い、仏壇・お墓について質問です。 1.仏壇を私の家に持って来る必要はあるのでしょうか?位牌だけでも良いと考えていますが、いかがでしょうか? 2.お墓を鹿児島に持って来るつもりはないので、祖父が亡くなった場合は永代供養を考えています。その場合、仏壇(位牌)はどうするべきなのでしょうか? 3.その他良い方法があれば教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • お墓と仏壇の事のことで相談があります!

    主人が亡くなった時に、お墓と仏壇の世話が私にはできない(苗字を戻すつもり)ので お墓と仏壇を無くすか、姑が生きていたら姑に渡して名義変更などして譲りたいのですが。 そうするとどのような手続きが必要になるのでしょうか? 仏壇とお墓を無くす方、譲り渡す場合の両方の事を教えてください! できれば経験者の方で金額等わかるかたのご回答お待ちしています。 1、お墓、仏壇共にお坊さんに勝手に主人名義にされたので困ってます。 先々に問題になる事柄なので今のうちに知りたいと思っております

専門家に質問してみよう