• 締切済み

ご苦労さまですに代わる言葉

ponsasaraの回答

  • ponsasara
  • ベストアンサー率63% (14/22)
回答No.3

決まり決まった言葉に固執せずそのままの気持ちを伝えればよろしいのではないですか。 待ってたよありがとう!/雨の中ご苦労さん!/今日は暑いね~/今日は寒いね~/間に合った!ありがとう!/誰からだろう なんでもいいのです。 おそらく配達員は無言が一番怖い。そのままの気持ちがもっとも心地良いものだと思いますよ。 お疲れ様、も場合によっては違和感のないものですし、ご苦労様、も受取人と配達員の関係にあっては対等なものです。ひと声掛けようとしている姿が素晴らしいもの、かつ、当たり前になってほしいものです。

boo28
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • お疲れさま VS ご苦労さま

    「お疲れさま」と「ご苦労さま」についてです。 (1)みなさんは、郵便局の人や、宅配便の人が何かを届けてくれたとき、なんと声をかけますか? ご苦労さま?それともお疲れさま? (2)もしくは、工事現場の人に声をかけるとしたら、どちらを言いますか? (自分が頼んだ工事の場合と、まったく関係ない場合の両方に関して) 私は(1)(2)両方「ご苦労さま」だと思っているのですが、 「ご苦労さまなんて、上司が使うならいいけど、 配達の人や工事現場の人に対しては偉そうすぎる! 絶対お疲れさまだ!」 という意見を聞きました。 確かに「ご苦労さま」は目上の人が使うような言葉ですよね?上司が部下に使うように。 しかし上記の(1)(2)の場合は「お疲れさま」なんて、 おかしいと思うのです。 配達に関しても自分はお客なのだし、 「ご苦労さま」が自然ですよね…? みなさんは何と言いますか? また、正しい日本語を教えてください。

  • お疲れ様とご苦労様

    お疲れ様とご苦労様の使い方なんですが、イマイチわからないことがあります。 「お疲れ様」は目上の人に。 「ご苦労様」は自分よりも下の人にってことですよね。 これは年齢・地位での上下ですね? それでは明らかに自分よりも年上で自分がお金を払って何かをやってもらっている人(私がどっちにしてよいのかわからなくなる場合は庭師とかお手伝いさんなんですけど)をねぎらう言葉は何になりますか?  こちらが賃金を払うということでは上になるかと思いますが、相手は明らかに自分よりも年上です。 あと、配達のお兄さんにかけることばはどちらですか?  自分よりも若い人には?  じぶんと同じくらいのひとには?

  • 「お疲れ様」や「御苦労様」って言葉は好きですか?

    職場で帰りしなに言うにはいいのですが、メールなどで「お疲れ様」や「御苦労様」って書かれていると何かかたっ苦しいというか距離を感じてしまうので好きじゃないんです。 かと言ってこれに代わる言葉も思いつかず・・・ また、これから仕事って人に「がんばれ~」などの言葉をかけていいのかも悩みます。 皆さんはどうですか?何か代わりに使ってる言葉はありますか?

  • ご苦労さまという言葉

    普通、目上の人には「お疲れ様」で 目下の人には「ご苦労様」だと思うのですが 宅配便や業者の方が明らかに自分より年配の方でも 「ご苦労さま」でいいのでしょうか?

  • 「ご苦労様」と「お疲れ様」

    「ご苦労様」はねぎらいの言葉なので目下の者が目上の人には使ってはいけない、目上の人には「お疲れ様」を使う、という「常識」が定着しつつあるようです。 しかし「お疲れ様」もねぎらいの言葉なので「ご苦労様」を使っていけないのであれば、「お疲れ様」も同じく使ってはいけないですよね。どういう理由で「ご苦労様」、「お疲れ様」を区別するようになったのでしょう。単に漢字語か大和言葉かの差だけだと思うのですが。

  • バイトで「ご苦労様です」と言われたら?

    食品の配達の仕事で、喫茶店に配達に行きます。 その喫茶店の冷蔵庫に商品を運ぶのですが、 運び終わった時点で、毎回「ご苦労様です」と言われます。 今まで「お疲れ様です」とは言われても 「ご苦労様です」とは言われたことがなかったので、何と返事をしていいものかわかりません…。 「ご苦労様です」に対して「ご苦労様です」って返すのは変ですよね?何と返事をするのが最適なのでしょうか?

  • 「ごくろうさま」と「おつかれさま」

    国語的質問(言葉の意味とか)ではなく、つかい方としての話なのでこのカテゴリーにしてみました。 「ご苦労様」は目上の人が目下の人に使う言葉ですよね。 で、目上の人には「お疲れ様」と言うべきだと言う知識はあります。 ・・・それ以外の用途は同じでいいと思いますか? 私の職場は店舗です。そこには清掃のお仕事をしてる年配の方がいます。 清掃をしてるときでもトイレは使えるので、挨拶程度の声をかけて使わせてもらうんですが。 明らかに仕事の邪魔をするような使い方をするときはもちろん謝りますが、(「お掃除中すみません~」)基本的にはなにも謝ることはないですよね。 で。そこでですね。 私としては「ご苦労様です」って言いたいんです。 でもそれが目下の人にかける言葉だから「お疲れ様です」にする・・・ってのでいいんでしょうか? 私のイメージだと「ご苦労様」は仕事の途中でも言える言葉だけど、「お疲れ様」って仕事を終え、あがるひとにかける言葉、という気がするんですが。 これ間違ってますかね? 自分より先にあがる人に、また自分が先にあがるときに「おつかれさまです」っていつも言ってるから植えつけられてしまったイメージかな。 「大変ですね」とか別の言葉にするのも考えたんですけど、すごく大変ってことじゃないだろうし。でもトイレの掃除とか、すごく好きでやってらっしゃるわけじゃないだろうし。でも仕事なんだし。 など考えると何を言っていいのかわからなくなってしまいます。 みなさんだったらどう言葉をかけますか? 私のその二つの言葉に対するイメージ、やはり間違ってるのでしょうか? 「おつかれさまです」と声をかければ間違いないのでしょうか? 思いがけず長文になってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 「ご苦労様です」という言葉で

    こんにちは。 今働いているアルバイト先があるのですが、 そこでは頻繁に「ご苦労様です」という言葉が使われています。 毎日新聞持ってきてくれるおばちゃんにも、煙草の業者さんにも、宅配会社の人にも、 高校生のアルバイトから、パートのおばちゃんまで、全員が「ご苦労様です」と言っています。 「ご苦労様です」は目上の人には使ってはいけない言葉だと教わりましたし、 私自身、年上、目上、同等の立場の人には恐れ多くてとてもつかえません。 業者さんにはお金は払っていると言えど、対価としてサービス、商品を提供してもらっているので 立場は対等なはずですよね。 高校生に「ご苦労様です」なんて言われたら、私だったら絶対にイラッとすると思うのですが、 みなさんはどうですか? ただの興味なのですが、「ご苦労様です」という言葉についての皆様の認識をお聞きしたいです。 できれば地方or都市、年齢、職業等も一緒に教えていただければ嬉しいです。 ちなみに私は地方のど田舎で、今20代前半です。 よろしくお願いします。

  • お役所で、「ごくろうさま」って言われたんですが?

     どこかへ行って、最後の挨拶として、普通の会社なら、「ありがとうございました」社内の人には「おつかれさまでした」って言いますよね。お医者さんや薬屋さんへ行ったときは「お大事に」って言ってもらえますよね。  他にも特有の挨拶ってあるのかしら。  市役所へ行ったとき、職員さんが、市民に対してねぎらいのことばとして、「ごくろうさまです」っておっしゃっていました。  普通の会社では一般常識として、「ごくろうさま」は目上から目下の人へ言う言葉なので「おつかれさま」というように教えられました。  お役所はまだ、「お上」という意識が抜け切れていないんだといわれればそうですが、「ごくろうさま」という言葉を、ねぎらいの言葉として使えないというのも、一般常識が誤っているのではないか、とも思います。 市役所の職員さんに、各種の手続きや相談に行って「ありがとうございました」って言われても変ですし。  じゃあ、なんて言ってもらえれば違和感なく、職員さんの「わざわざ来てくれて手続き終わりましたよ」というねぎらいの言葉に受け取れるでしょうか。

  • ご苦労様ですの用法

    「ご苦労様です」という言葉は、自分と同程度か目下の人に対して使う言葉で、目上の人に対しては「お疲れ様です」というのが正しいと思うのですが、その了解はあっているのでしょうか。 あるグループでは、目上の人に対しても使っています。また、ある地方では、目上の人に対しても「ご苦労様です」と言うという説もあるようですが。